80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

仙台行きカシオペア紀行を撮影~宝積寺付近にて_24/02/18

2024-02-29 20:57:46 | 鉄道(客車寝台列車)
関東遠征の三日目、宇都宮ライトレールを撮影後にJR東北本線方面に向かいました
今回の遠征でこの日を選んだ理由の一つに、久しぶりに寝台特急カシオペアを撮っておきたいなと思ったので、
それの運転がある日程を軸に遠征プランを立てました、そしてカシオペアを撮りに行きました


EF81ー80牽引、E26系 、寝台特急『カシオペア紀行』
今回は鬼怒川橋梁でカシオペアを撮りました、逆光条件にならないのと、この場所なら撮影場所確保も楽との判断ですね
ただちょい駅からの距離がね…ほんと最近は徒歩30~40分が許容範囲になってますね…慣れって怖いです
とは言え編成の長いカシオペア、適度に引き付けても客車最後尾までがアングル内に収まってくれませんね…


さらに引き付けて、広角限界近くまで広げてようやく全編成が収まる範囲で撮れました
まあここまで引くと、ケツが切れてるかどうかすら分かりにくいですけどね
今回のカシオペアは夜行寝台運転ではなく、上野から仙台までの日中運転の臨時列車のようですね
なんか寝台運転自体は減っている感じですかね…まあ関東から寝台が必要な距離って青森かそれ以北に行くか、変にバカ停しまくるかになりますしね


とりあえず橋梁を渡り始めるカットで、牽引釜もアップで撮っておきました
久しぶりにパーイチを見ましたね…JR西日本からEF81が消滅し、本州では東でしか走らなくなりましたしね
ただ今回遠征して撮った理由でもありますが、東日本でもELDLの置き換えを予定しているらしく、
そうなると機関車必須なカシオペアも運転終了になると思われるので、撮れる時にと遠征撮影したしだいですね


久しぶりのカシオペアの撮影でした、前回撮ったのは試運転だったので営業運転での撮影はほんとかなり昔になるのかな?
いつまで走るのか分からないカシオペアですが、また機会があれば撮りに行きたいですね

宇都宮ライトレールを撮影~清陵高校前付近にて_24/02/18

2024-02-28 21:12:18 | 鉄道(他ローカル鉄道)
関東遠征三日目、この日はまず少し前に開業した宇都宮ライトレールを撮影に行きました
まあLRTや路面電車は近場のならともかく、遠隔地のまで撮りに行くたちでは無いのですが、
いろいろ話題になって興味が出たので、時間的にもよる余裕があったので撮っておくことにしました


HU317号車
今回撮ったのは清陵高校前停留所の近くの高台の歩道から撮りました
飛山城跡からやって来るライトレールが大きな陸橋を走ってやってくる場所になりますね
鉄道らしからぬ勾配を駆け抜けてくるので、なかなか見ごたえがある場所ですね


立ち位置を変えて縦アングルでも撮ってみました
このアングルだと天気が良ければ背景に日光連山が拝めて、なかなか壮大な光景が見れるようですね…
ただこの日は天気は良かったのですが、遠方には雲が多く残念ながら日光連山は拝めませんでした
また来季にでもリベンジしたいな…とも思いましたが、こういった新規路線につきものの宅地開発が進んでいる感じなのですよね…
この場所も新築の家々が建ち始めていて、このアングル上にも家が建つ可能性がありそうでした…
もし家が出来たらこのアングルではもう撮れなさそうなんですよね


まあ立ち位置次第では撮る事は出来る感じですけどね
もっと線路寄りから望遠でなら今後も撮れるかと思います、まあこの日は日光連山は全然でしたが、
天気が良ければ、この背景に壮大な光景が広がっていたと思います


一通り撮ってから、清陵高校前停留所に戻って、シンプルに編成撮りもしておきました
まあLRTは被り付き写真より、適度に引いた絵の方が見栄えは良いかもしれませんね…


そして宇都宮駅まで戻ってきました
ちょうど乗った列車がプロバスケチームの宇都宮ブレックスのラッピング車でした
せっかくなので宇都宮駅を発車していくところを押さえておきました
この場所での撮影も悪く無いですね…よく見れば新幹線ホームにE5系も停車していました


初めての宇都宮ライトレールでしたが、近年には珍しい開業したての路面電車になりますね…
これが果たして成功となるか失敗になるか、今後の交通行政にも影響しそうなので、個人的には成功に進んでほしいですね

阪急今津線で阪急杯HMを撮影~甲東園駅にて_24/02/25

2024-02-27 19:22:57 | 鉄道(阪急電鉄神戸支線)
先日、休みの日に阪急今津線でちょっとだけ撮影をしました


5001F、西宮北口行き、阪急杯HM付き
先日の日曜日に阪神競馬場でG3阪急杯が行われました
阪急の名を関するレースなので、阪急にもヘッドマークが数日ほど掲出されました
まあ1週間あるか無いかの期間だったので、この数日は仕事が忙しくてなかなか撮りに行けずに、
結局は最終日の雨天の中でとりあえずおさえる形となりました


阪神競馬場では春以降に大規模な改装工事が始まるようで、そのため工事期間中は阪神開催の競馬も、
他の競馬場での振替になるので、しばらくは阪急での競馬関係のヘッドマークや臨時急行の運転が無くなる予定です
今年開催される阪神競馬場のG1は大阪杯と桜花賞の2レースのみなので、それが終わったらしばらくは競馬ネタが無くなりそうですね
それらのレース日は仕事の予定なので、馬急はしばらくは撮れなくなりそうです

SLもおかを撮影~寺内付近にて_24/02/17

2024-02-26 20:28:22 | 鉄道(SL)
高崎でSLぐんま伊香保を撮影後に、栃木方面に移動しました

翌日の予定から二日目の宿を栃木方面で押さえていたのですが、高崎で撮影後にどうしようかなと…
高崎で一日、SLを撮るのも気が進まなかったので何かないかな?と検討したら、真岡鉄道のSLもおかの運転があり、
時間的にもSLもおかの復路なら間に合いそうだったので、前々から撮ってみたいと思っていたので、
この機会にと真岡鉄道へと向かう事にしました


C12ー66牽引、50系客車3両、SLもおか復路
関東はやっぱり人口が多いためか、JRだけじゃなく中小私鉄でもあっちこっちでSLの運転があるようですね…
そのため、そういった小規模なSL列車も撮りたいなと前々から思っていました
ただ関東に行くからには色々撮りたいのも本音で、なかなかそう言ったSLを撮る機会がありませんでした…
ただ時間的に何とか撮れそうだったので、今回初めて真岡鉄道に乗車して沿線で撮影できました
小型蒸気と客車3両と小ぶりなSLになりますが、のどかな非電化路線での運転なのでなかなかいい被写体ですね
惜しかったのは初めての撮影だったので、イマイチ切り位置とかアングルとか微妙な感じになった事ですかね…



DE10ー1535牽引、50系客車3両+C12ー66
SLもおかの復路の運転後、SL列車は終点の下館からDE10牽引で車庫の有る真岡駅まで戻ってきます
そのためその返却回送も待って撮る事にしました
SL列車もそうですが、このDE10客レもなかなか無い被写体なので、これもこれで良いですね…


モオカ14ー7、寺内駅にて
ついでにと寺内駅に到着した際に、普通列車のモオカ14形も撮りました
今回、真岡鉄道に乗って寺内駅に着いた頃は天気も良く、快晴と言えるような天気だったのですが、
その後、どんどん雲が増えてきてこの後の撮影は曇りの中での撮影となりましたね…それはちょっと残念


今回、初めての真岡鉄道、SLもおかの撮影でした
今までどうしても場所や時間的な問題で撮影出来ませんでしたが、今回行った感じだと、
SL復路+返却回送ならプラン次第では狙えそうな感じだったので、また関東に行く機会があれば、
再び真岡鉄道に行ってみたいですね

E653系国鉄色編成とかを撮影~新前橋駅にて_24/02/17

2024-02-25 19:30:33 | 鉄道(JR東日本_関東付近)
SLELぐんま伊香保を沿線でいろいろ撮った後、新前橋駅に戻ってきました
このあと別の場所に撮影に向かう予定なのですが、ちょうどこの日にE653系を用いた臨時列車が走るようだったので撮りました


E653系K70編成、特急『ほくほく十日町雪祭り号』
この日は上野から高崎線、上越線、北越急行線を経由しての臨時特急「ほくほく十日町雪祭り号」が運転されました
沿線で撮るとなると次の予定に影響するので、新前橋駅での駅撮りですが撮りました
この国鉄色編成を撮るのも久しぶりですね…たしかこの色で運転開始時に一回撮ったきりだったかな?
まあE653系での運転との事だったので、まだ撮った事の無い色の編成で撮ってみたかったと言うのが本音でしたが、
予定にない撮影でこういった臨時列車が撮れたのは幸運でした


キヤE193系『East i-D』(イーストアイ・ダッシュD)
国鉄色E653系が発車した直後に、反対側からやってくる列車があるな…と思ったら、
まさかの事業用車両のイーストアイDがやって来ました、これも撮るのは久しぶりですね…
まだ国鉄車全盛時代に新潟に行って以来だったかな?これも撮ろうと思えば撮れなくはない被写体ですが、
こちらもついでの撮影で撮れたのはこちらもラッキーですね


GVーE197系TS04編成
こちらもついでですが、新前橋駅構内に停車していた新型の事業用気動車キヤE197系ですね…
似たような車両がいくつかあるので迷いますが、 このタイプはバラストなどの資材運搬車両のようです
機関車牽引でやっていた作業を今後は気動車でやっていくということですね…
ほんと東日本も東海に続いて徐々に機関車置き換えが始まるようです、他にも配給用クモヤもあるようですし


この後、一旦駅改札まで戻って色々していた際に、通り過ぎて行った特急「草津四万」が撮れなかったのは微妙に失敗…
朝に撮れなかった踊り子編成の特急草津だったので、これさえ撮れていれば完璧だったのにな…
そうして新前橋駅で一通り撮った後、次に目的地に向かいました