80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急神戸線増結車撮影~夙川駅にて_15/01/29

2015-01-31 21:57:11 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
阪急岡町駅で10連通勤急行+日生エクスプレスを撮った後、阪急神戸線へ向かいました
先日同様に阪急神戸線の増結車の単体での回送を狙いました



6000系6016F、回送
返却回送第一弾です



7000系7005F、回送
返却回送第二弾です、この前の6016Fと7005Fは共に増結車では少数派の2M車なんですね…
今後が微妙に気になる編成です



7000系7035F、回送
返却回送最終便です、これはいたって普通の増結車ですね


この日に撮れた増結車は以上ですね、なかなか目当ての編成が撮れないもんですね

阪急宝塚線朝ラッシュ撮影~岡町駅にて_15/01/29

2015-01-30 20:09:43 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
昨日、昼頃のトワイライトを撮影する前に阪急の朝ラッシュを撮りました
最近ダイヤ改正前の駆け込み撮影になってます、まずは岡町駅で先日同様に10連通勤急行と日生エクスプレスを狙いました



6000系6007F、通勤急行梅田行き
先日、前面に転落防止幌を設置するための取っ手が設置された6007Fです
おそらくこの編成がダイヤ改正後の通勤特急専属運用になると思われます
取っ手設置工事後の6007Fを10連ではなく8連の通勤急行運用で走ってるのを撮れたのは幸運かも



7000系7025F+6000系6006F、特急日生エクスプレス梅田行き
増結予備の7025Fがまた撮れました、最近よく見るような…まだ7025Fの増結単体では撮ったことないから狙ってみるかな



6000系6007F、通勤準急箕面行き
先ほどの通勤急行が折り返して来ました、通勤準急箕面行きです
この幕、個人的に好きなんですよね、地元箕面行きの優等列車だし



8000系8040F+6000系6008F、通勤急行梅田行き
通勤急行10連です



8000系8030F+6000系6005F、通勤急行宝塚行き
日生エクスプレスの折り返しです、この増結車の『宝塚、この車両は雲雀丘花屋敷まで』の幕もダイヤ改正で消えるのでしょうね…撮るなら今の内です


以上です

トワイライト撮影~塚本駅、上淀川橋梁にて_15/01/29

2015-01-29 18:55:27 | 鉄道(トワイライトExp)
今日は休みだったので、何箇所かで撮影しました
とりあえず上下トワイライトの運転日だったので、それを狙うことにしました

まずは札幌行きの下りトワイライトを狙いに、大阪駅の隣の塚本駅へ向かいました



EF81-114牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、札幌行き送り込み
宮原から大阪駅へ送り込まれるところです
今日はもうちょっと天気がいいと思っていたのですが、曇り空でしたので微妙な感じです


その後、大阪駅へ
大阪停車中のトワイライトを撮っておくかと思いましたが、平日にもかかわらず多くの人
同業者以外にも一般人の人も多く、譲り合いもなかなか出来ない感じです…
まともに撮るのが難しそうだったので、諦めてそのまま大阪~新大阪間の有名撮影地、上淀川橋梁に向かいました



EF81-114牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、札幌行き
上淀川橋梁は大阪方面行きの撮影地になるのですが、大阪発を無理やり撮影


その後、大阪へ戻ってくる上りトワイライトを狙うことに
天気が曇り空で、何度もここでは撮っているので普段とはちょっと違うアングルで今回は撮ってみることにしました



EF81-103牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、大阪行き
線路寄りで可能な限りアップで撮ってみました、かなりカツカツですね
なんか架線柱や足元の柵が気になってしょうがないですね、やっぱり上淀はほどほどに引いた方が良いですね


今日は以上です

ついでに新疋田駅で撮影_15/01/25

2015-01-27 21:13:44 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
疋田カーブで11連しらさぎ+12連サンダバを撮影した後、新疋田駅まで戻って来ました
ここを走る普電は一時間に一本なので待ち時間中にとりあえず撮ってみました



683系W34編成、特急『サンダーバード28号』



683系、特急『サンダーバード25号』


新疋田駅では撮った事が無かったのでためしに撮ってみましたがなかなかいい感じには撮れますね
ただ結構望遠がいる感じです、300mm以上のレンズが欲しいところです…



ついでに新疋田駅内も撮ってみました、ここは個人が写真を貼ってもOKらしいので色々な写真がはってあります
中には今では見れない列車も数多くあり、撮っておきたかったな…と思うものもあります
これから後悔しないように、なるべく撮れるものは撮っておこうと思います