80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

今年撮った寝台列車7~臨時夜行列車等編_2014年

2014-12-31 21:17:36 | 日記(鉄道ネタ)
今年も残り僅かです…
今年撮った寝台列車を振り返るのもこれが最後です、あとは臨時等番外的な列車です



DD51-1192牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス出雲』、斐伊川橋梁にて、1月30日
出雲へ臨時運転されたトワイライトです、やっぱりこれを見るとヘッドマークは欲しいですね



285系I4編成、寝台特急『サンライズ出雲』、斐伊川橋梁、1月30日
トワイライト出雲と一緒に撮ったサンライズ出雲です



EF65-1135牽引、寝台特急『九州トワイライトエクスプレス』、市川橋梁にて、2月6日
九州方面に行ったトワイライトの復路を撮りました、何にも考えずに姫路方面の市川橋梁に行きましたが、
この時期は狙いにくいですね



285系I4+I1編成、寝台特急『サンライズ瀬戸・出雲』、上淀川橋梁にて、2月9日
関西では時間的に撮ることのできない『サンライズ』です、この日は大幅に遅れたため上淀での貴重な絵が撮れました



185系B7+B4編成、臨時快速『ムーンライトながら』、大垣駅にて、8月9日
大垣駅で撮った、『ムーンライトながら』です、この日はストライプ塗装の185系とヘッドマークを付けた223系が並びました



583系N1N2編成、秋田甲子園臨、上淀川橋梁にて、8月16日
めっきり数の減った甲子園の応援列車、甲子園臨です
今年は東日本583系は京都までは何度か来ましたが大阪まで来たのはこれだけだったと思います



EF81-106牽引、臨時寝台特急『日本海縦貫線号』、上淀川橋梁にて、10月18日
おそらく今年の関西、最大の臨時列車だった『日本海縦貫線号』です、この時の上淀は200人を越える人手でした



EF81-106牽引、天理臨、上淀川橋梁にて、10月25日
久しぶりにやってきた天理臨です、この車両は珍しく宮原への回送があったため早朝の上淀で撮りました



DD51-1191牽引、天理臨、京都駅にて、10月27日
こちらも天理臨です、この列車は天理へ直接向かったものです



DD51-1109+DD51-1191牽引、寝台特急『紀勢トワイライトエクスプレス』、朝来付近にて、12月7日
紀勢方面で走ったトワイライトです、やっぱりヘッドマークが無いとさびしいですね…


こんなところかな?結構撮ってますね
これで今年の振りかえりも以上ですね、それでは皆さん良いお年を…

今年撮った寝台列車6~上りトワイライト編_2014年

2014-12-30 22:10:07 | 日記(鉄道ネタ)
今年撮った寝台列車、今日は上り『トワイライトエクスプレス』です
今回も日時順ではなく撮影地順になります



DD51-1100+DD51-?牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、長都駅にて、2月18日
北海道に遠征した際に撮りました、手軽な無人駅での撮影です



ED79-14牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』。青森駅にて、2月20日
ED79牽引の『トワイライト』です、端のホームなので向かいホームからとかは撮れません
とりあえず入線中を無理やり撮りました



EF81-114牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、青森駅にて、2月20日
機関車交換後です、時間的に結構あわただしいです、ただ今のダイヤだと『はまなす』がちょうど同じ時間に青森駅に入線するのでセットで狙うにはいいです



EF81-43牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、直江津駅付近にて、7月21日
直江津方面に遠征他時に撮りました、やや遅れ気味だったので不意を付かれた撮影だったため結構適当気味な撮影になってます



EF81-113牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、湯尾カーブにて、10月16日
敦賀よりちょい先の湯尾~南条間での撮影です、この場所は光線が正面側面とも当たるポイントで、
また大阪からでも朝一で来て上りトワイライトに間に合うのでいい撮影ポイントになりますね



EF81-44牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、新疋田カーブにて、7月20日
有名ポイントになる敦賀~新疋田間です、ここは上下トワイライトが狙えますね
ただ草が多くて後方隠れ気味とか光線が正面にのみってぽい感じです、ただ少々遅れればいい光線になりそうです



EF81-103牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、山科付近にて、5月27日
湖西線から東海道線に合流する場所です、この場所も数少ない光線が正面側面とも当たる場所ですね
ただこの場所は結構高めなフェンスがあり、フェンス越しの撮影かかかなり高い三脚を使う、
あるいはフェンスに一箇所だけ穴が開いているのでその場所からの撮影になり、色々と制限等ある場所です



EF81-113牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、京都駅にて、6月11日
京都駅入線中の撮影です、停車位置的にて停車中は撮影できないので入線中の撮影になります



EF81-43牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、名神クロスにて、9月23日
ここら辺りから関西の有名ポイントが続きます、長岡京~山崎間の名神クロスです
ここは定員もそこそこ多いので人気列車狙いも撮りやすいですね



EF81-43牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、サントリーカーブにて、10月24日
ここも有名ポイントになる島本~山崎間のサントリーカーブです、2メートルのフェンスを交わす手段が必要ですが、
上下トワイライトが狙えるますね、ただ経験上上りトワイライトはサンダバが被る可能性があります



EF81-103牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、島本駅にて、4月18日
ここも上下トワイライトが撮れる有名撮影地になる島本駅です



EF81-44牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、上牧カーブにて、11月30日
高槻~島本間のポイントです、どっちかと言うと阪急上牧駅が近いですね、大阪近辺では手軽に風景撮りチックに撮れる場所です
また光線も抜群になります(これは1時間ほど遅れてます)
ただ付近の住民など通行人が被ることもありますのでそこは風景の一部と割り切ることが必要です



EF81-103牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、岸辺駅にて、6月21日
大阪駅に程近い岸辺駅での撮影です、大阪駅で下りトワイライトを撮った後に移動して、上りトワイライトの撮影に間に合います
ただ定員はそれほど多くはないので、確実に取れるかは運しだいです



EF81-113牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、上淀川橋梁にて、9月28日
大阪の有名撮影地の大阪~新大阪間の上淀川橋梁です、まあトワイライトに限れば光線が正面から反対側側面になるのでそれほどいいわけで無いですが
ただ定員が100名は余裕ですし、大阪では代表的な場所ですので狙ってもいいと思います
大阪で下りトワイライトを撮ってから、上りトワイライトの撮影も時間的には可能です
ただやや大阪駅から距離があるので、初めてだと道に迷って間に合わない可能性があるかもしれないです



EF81-113牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、北方貨物線にて、9月28日
大阪駅と車庫のある宮原を結ぶ北方貨物線沿いの踏切での撮影です、いくつか踏切があるのでポイントも複数ありますが制限も多いです
上下狙える場所もありますが、光線は完全に逆光なのでなんとも言えないです


上りトワイライトはこれで以上ですね、どっちかというと上りのトワイライトの方が光線がいい場所が多く、
また定員が大目の場所も多いです、狙うなら上りトワイライトかとは思います
ただ遅れの影響をモロに受けるので、それを考慮して撮る必要がそれなりにありますね

これで今年撮った寝台列車はほぼ終わりになります、あとは番外的な列車を振り返ります

今年撮った寝台列車5~下りトワイライト編_2014年

2014-12-29 21:34:07 | 日記(鉄道ネタ)
今年撮影した寝台列車を振り返ります、今日は寝台特急『トワイライトエクスプレス』です
これは撮影したのが多いので、今日明日と下りと上りで2回に分けます
そのため今日は大阪発札幌行きの下り『トワイライトエクスプレス』です、またトワイライトは日付順ではなく撮影地順にします



EF81-113牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、塚本駅にて、5月31日
まずは大阪駅への送り込み中のトワイライトです



EF81-113牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、大阪駅にて、6月21日
大阪駅での発車待ち中です、停車時間は結構長いので記念撮影等してる人が多いです



EF81-44牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、島本駅にて、12月23日
関西の有名撮影地の島本駅での撮影です、ここは上下トワイライトが狙えるので特に人が多いですね



EF81-103牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、サントリーカーブにて、10月24日
これも関西の有名撮影地の島本~山崎間のサントリーカーブでの撮影です、この場所も上下トワイライトが狙えます
ただフェンスがあるので、脚立や踏み台等持参推奨です



EF81-113牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、山崎駅にて、6月16日
これも有名撮影地の山崎駅です、ただこちらは下り専門です



EF81-43牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、京都駅にて、6月11日
京都駅に入線中のトワイライトです、停車位置はここより前になるので停車中は撮れません
ただ京都駅はトワイライト以外にも撮れる車両が多いので、屋根の有無や貨物も撮れる条件から人気の場所でもあります



EF81-114牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、山科駅にて、10月8日
山科駅で撮りました、外側線を走るのでそれなりに撮れますが、後方は切れやすいです



EF81-113牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、新疋田カーブにて、7月20日
新疋田~敦賀間の新疋田カーブでの撮影です、ここも上下トワイライトが撮れますね



EF81-44牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、ダンロップカーブにて、9月10日
こちらも新疋田~敦賀間の撮影地になるダンロップカーブです、ここは下りが比較的いい光線で撮れる場所になりますね
ちなみにこれは1時間ほど遅れてます



EF81-44牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、新津駅にて、11月20日
新潟に遠征して撮りました、数少ないバルブ撮影できる駅の新津駅での撮影です



DD51-1148+DD51-1100牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、宇宙軒S字カーブにて、6月25日
夏至間際の北海道に遠征して撮りました、有名撮影地の有珠~洞爺間の通称宇宙軒S字カーブです


今年撮れた下りのトワイライトは以上です、当然ながら関西方面が多いです
ただこれから関西にトワイライトを撮りに来られる方は、ぜひ参考にしてください

ただし関西方面での下りトワイライトは光線が微妙な場所ばかりです(時間的に太陽を側面や背に走るので)
そのため光線重視の人は下りトワイライトはオススメしません、まあ大阪発なのでダイヤが乱れることが少ないので確実に撮るのには向いてますが
上りトワイライトは翌日になります

今年撮った寝台列車4~カシオペア編_2014年

2014-12-28 21:29:30 | 日記(鉄道ネタ)
今年撮影した寝台列車を振り返ります、今夜は『カシオペア』です
運転日が少ないためそれほど多く撮れてないかもしれないですね、まあこれは来年度もそれなりに走りそうなので狙う機会はありそうですが



DD51-1083+DD51-?牽引、寝台特急『カシオペア』、社台付近にて、2月19日
冬の北海道遠征時に撮りました、比較的雪の少ない室蘭本線での撮影です、ただ残念ながら車体長を見誤って後方が切れてしましました



DD51-1142+DD51-?牽引、寝台特急『カシオペア』、長都駅にて、2月19日
室蘭本線での撮影後に千歳線に移動して上りを撮りました、この場所は雪が多くてまた時間的に日が落ちてきてたので条件厳しかったです



EF510-513牽引、寝台特急『カシオペア』、ヒガハスにて、3月11日
関東遠征時に撮りました、快晴での撮影になりました



DD51-1138+DD51-?牽引、寝台特急『カシオペア』、宇宙軒S字カーブにて、6月25日
夏至間際の北海道で撮りました、有珠~洞爺間の宇宙軒S字カーブで撮影です



EF510-510牽引、寝台特急『カシオペア』、ヒガハスにて、8月23日
関東遠征時に撮りました、遅れてきたのでヒガハス西側からの撮影です



EF510-510牽引、寝台特急『カシオペア』、ヒガハスにて、8月31日
福島方面への遠征時に寄り道して撮りました、この日は微妙に曇ってました



EF510-510牽引、寝台特急『カシオペア』、福島駅にて、8月31日
福島駅での『カシオペア』の撮影です、『カシオペア』はバルブできる駅が少ないですね


今年撮った『カシオペア』は以上ですね、これは来年のダイヤ改正後も北海道へ走るようですがいつまで走るのかな…

今年撮った寝台列車3~北斗星編_2014年

2014-12-27 20:47:15 | 日記(鉄道ネタ)
今年撮影した寝台列車を振り返ります、続いては次のダイヤ改正で定期運用終了発表された寝台特急『北斗星』です
何気に遠征しないと撮れない列車ですが毎日運用なので撮る機会が多かったです



DD51-1140+DD51-?牽引、寝台特急『北斗星』、美々駅にて、2月19日
冬の北海道遠征時に撮りました、当初は天候のいい室蘭本線での撮影を考えてましたが、遅れたため札幌よりの千歳線の美々駅で撮りました
苫小牧を境に天候が一気に変わって、この場では吹雪の中での撮影でした



EF510-515牽引、寝台特急『北斗星』、ヒガハスにて、3月11日
関東遠征時に撮りました、関東の有名撮影時の東大宮~蓮田間のヒガハスでの撮影です
現時点でこの初ヒガハスでの撮影した北斗星が今まで一番天候が良かったです



EF510-509牽引、寝台特急『北斗星』、西川口付近に、3月12日
関東遠征で『あけぼの』の撮影のついでに狙いました、が珍しいカシ釜のしかも今は無き509号機での牽引でした
これは今思えば貴重なものが撮れたと思います



EF510-512牽引、寝台特急『北斗星』、仙台駅にて、4月12日
仙台まで遠征した時に撮りました、仙台は他にも目的があって遠征しましたが、北斗星の撮影も目的の一つでした



DD51-1100+DD51-?牽引、寝台特急『北斗星』、南千歳駅にて、6月24日
夏至間際の北海道遠征時に撮りました、北海道に着いてまず撮りましたがピントが甘く微妙な出来になりました



DD51-1142+DD51-?牽引、寝台特急『北斗星』、宇宙軒S字カーブにて、6月25日
翌日の『はまなす』撮影後に移動して撮りました、有珠~洞爺間の有名撮影地の通称宇宙軒S字カーブで撮りました



ED79-12牽引、寝台特急『北斗星』、油川付近にて、6月26日
翌日の青森方面で撮りました、夏至間際のため問題なく撮れましたが霧は深かったです



EF510-514牽引、寝台特急『北斗星』、ヒガハスにて、8月23日
夏場に関東に遠征して撮りました、この日は遅れてきたためヒガハスの別アングルから撮りました



EF510-515牽引、寝台特急『北斗星』、ヒガハスにて、8月31日
この時は福島方面の遠征時に寄り道をして撮りました、再度ヒガハスでの撮影です
出来るならここより北方で狙ってみたいですが、早朝に上京して撮る場合時間的にこの辺が限界なんですよね…



EF510-513牽引、寝台特急『北斗星』、郡山駅にて、8月31日
夜の郡山駅で撮りました、北斗星はバルブできる駅が多くて狙いやすいです



EF510-512牽引、寝台特急『北斗星』、郡山駅にて、9月1日
翌朝の郡山駅で撮りました、この日は曇りでしたが晴れたら微妙な出来になるのかな…


今年撮った『北斗星』は以上ですね、毎日運行のため何気に多く撮ってます
定期運行終了まであと何回か撮る機会があるかな?