80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

トロタロングパスを撮影~新居町付近にて_17/08/25

2017-08-28 22:39:59 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
先日、ドクターイエローを浜名湖で撮った際に、トヨタロングパスが時間的に狙えそうだったので撮りました



EF210-158、2053レ
豊田専用貨物、トロタロングパスエクスプレスは今まで撮った事が無かったので、この機会に撮りました
ただ釜の直後が空コキだったので、少々パッとしない初撮影になりました
まあ今回はついでだったので、別に機会にまた狙おうかと思います


ちなみにこの場所で初めて撮りましたが、もうちょっとカメラアングルが多いと思ってましたが結構制限が多かったです
恐らくですが、横の歩道部分に新しいフェンスが設置されていたので、もしかして以前無かったものが新しく出来たっぽかったです…
今回は僕一人での撮影で問題は無かったですが、ネタが走るときとかはここは難しいのかもしれませんね

ラッピング115系も撮影~中庄付近にて_17/08/23

2017-08-27 20:37:27 | 鉄道(JR西日本_中国北陸等)
先日に岡山でやくもを撮った際にラッピングがされた115系が撮れました



115系D14編成、ひるね姫ラッピング
ひるね姫ラッピングは何度か撮ってるかな?



115系L16編成、カープ応援ラッピングトレイン2017
こっちは2017年Verは初めてですね、広島115系はなかなか撮る機会が無いので今回撮れたのは幸運でした
サンフレッチェラッピングとかも撮りたいなと思ってますが、なかなか撮る機会が無いですからね…


以上です

水島臨海貨物と遅れ福通を撮影~中庄付近にて_17/08/23

2017-08-26 19:09:14 | 鉄道(JR貨物_DD51等非電化機)
先日、岡山方面で撮影した際に水島臨海の貨物等も撮りました



DE10-1164、3093レ
ここに来たからには撮っておきたいDE10貨物です、いつかDE10貨物の本場?の石巻貨物とか行ってみたいな…



EF210-16、55レ
この日は関が原付近で遅れが発生したため、下り貨物も一部遅れてました
遅れはそれほど長引かなかったので、福通貨物はすぐ来るかなと思ってましたが、
結局は3時間近く遅れて昼過ぎの通過でした、何気にこの場所の順光時間の通過でした


以上です

ドクターイエロー下りこだま検測を撮影~新居町付近にて_17/08/25

2017-08-25 20:37:20 | 鉄道(新幹線)
今日も18切符を使って撮影に行きました

先日は岡山方面に行ったので、今回は東に行こうと東海方面でと検討しました
それで今日はドクターイエローの運転日だったのでそれを狙おうかなと、天候も検討した結果、
今回は以前から気になっていた浜名湖で撮ってみようと、行くことにしました

早朝に大阪を出発し昼前に新居町~弁天島間に到着、そして浜名湖をバックに新幹線を俯瞰できる撮影地へ行きました
ただ現地に着いて気がつきましたが結構難しい撮影場所でした…
まずは新幹線を俯瞰できる跨線橋は歩道の無いので少々危険なこと、またフェンスがあるので撮影自体も難がありました
なるべく明るいレンズでフェンス越しに無理やり撮るか、フェンスと塀の隙間から撮ってトリミングするかの選択になりました
結局はフェンス越しの撮影は手持ちのレンズだとどうしてもフェンスが写ってしまうので、
フェンスと塀の隙間から撮ってのトリミングにすることにしました、そして目標を待ちました



923形T5編成、『ドクターイエロー』下りこだま検測
フェンスと塀の隙間から撮ったので、少々傾き補正+トリミングしましたが、まあまあ形になったかな?
天気も快晴とは言えず薄晴れでしたが、まあまあ納得できる感じでした



700系C59編成、『のぞみ335号』
東海道新幹線はいまやN700系ばかりですが、唯一撮れた700系です
こだまですらN700系が多く、臨時のぞみくらいでしか700系は走ってないという…700系も意識して狙った方がよくなってますね


今日はこれを撮って大阪へ帰りました

トワイライトエクスプレス瑞風を撮影~中庄付近にて_17/08/23

2017-08-24 19:10:32 | 鉄道(瑞風_ななつ星_四季島等)
昨日、岡山の庭瀬~中庄でやくも9連を撮った後、昼食等で時間潰した後再び撮影を開始しました

この日はトワイライトエクスプレス瑞風の山陽山陰周遊ルートの運転日だったので、
せっかくなので、ここで撮ることにしました



87系寝台気動車、『トワイライトエクスプレス瑞風』、山陽山陰周遊ルート
山陽山陰周遊ルートは岡山で乗客を下ろしたあと、岡山から回送で倉敷まで向かうのでそこを撮りました
まあ夏らしい絵が撮れたのかなと


実際には今回はとりあえず撮ったと言うのが率直なところです…
ここで撮るには今の時期は雑草が多いのと、太陽の位置が高いので通過時間には少々サイドが弱くなるので、
この場所で本気で狙うなら、日が短い時期+雑草が枯れる冬場がベストなのかなと
まあそこまで拘って撮る場所でもないですけどね
この日は瑞風を撮った後、大阪へ帰りました