80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

HB-E210系やE721系を撮影~仙台駅付近にて_22/07/11

2022-07-23 19:46:23 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
先日の東北遠征でALFAーXを撮影して、これで遠征の目的は終えたので適度な時間に大阪まで帰るだけですが、
せっかく数年ぶりに仙台まで来たので、このまま帰るのも勿体ないなと…
ただ翌日以降は連勤で忙しくなるので、帰宅が夜間や深夜は勘弁したいので、そう遠くに撮りに行くのも避けたいなと…
そのため宿泊したホテルそのそばの踏切で、仙台口の東北本線をいくつか撮影しました


HBーE210系C3+C2編成、快速(仙石東北ライン)
数年前に仙台に来た時には走ってなかった仙石東北ライン、そのため今回の遠征でこのHBーE210系を始めてみました
実際のところ、仙石線に行って撮る事も検討はしましたが、目的を達成した後だったので、
早めに帰りたいとの考えが出ちゃいました…ちょい疲れ気味でしたしね


ちなみに後方のC2編成は「マンガッタンライナー 夢 」のラッピング車でした
やっぱりきちんと撮りたいのが本音ですが、帰りは新幹線なので5時間コースになるので、長居できませんでした


E721系P4ー16編成
ついでにこちらも撮っておきました、以前に仙台に来た時は走ってなかったE721系1000番台です
もうだいぶ前から走っていますが、前回仙台に行ったのが2014年でしたからね…
その時はまだ1000番台は走っていなかったのですよね、ほんと東北は関西からだと遠いです


これらを撮ったのち今回の遠征を終えて大阪に帰りました
今回の遠征の収穫は以上になります

釜石線の快速はまゆりを撮影~新花巻駅+遠野付近にて_22/07/09-10

2022-07-21 19:39:06 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
先日の東北遠征で釜石線のSL銀河を撮影に行きましたが、
新花巻~釜石間の移動では釜石線で走っている快速「はまゆり」に乗って移動しました


キハ110系3両、快速はまゆり5号、新花巻駅にて、7月9日撮影
遠征一日目の宿は釜石駅そばに押さえていたので、新花巻から釜石まで移動する必要がありました
ただ釜石線も新花巻から乗り通すとなると結構時間がかかります、普通列車で2時間近くかかるので、
少しでも早く快適に移動したいなと思い、釜石線での移動では2日間とも快速はまゆりを利用しました
快速はまゆりなら1時間半ほどで行けるのと、快速列車ながら指定席設定がある車両があるので、
今回はすべて指定席を利用しました、まあ2日間とも休日なためかそこまで混雑もしていなく、
自由席でも余裕で着席できる乗車数でしたが、このはまゆりの指定席はJR東日本でも珍しい回転リクライニングシートです
そのため長距離の鈍行列車ですが快適に移動する事ができます、まあ車両運用の関係で、
自由席にリクライニングシート車が当たる事も多いので、自由席でも快適に移動できるかなと思いますが、
確実にリクライニングシートに座るにはやっぱり指定席を押さえておくのが無難かな…もし混んでたら嫌ですし


キハ110系、快速はまゆり3号(後撃ち)、遠野付近にて、7月10日撮影
ちなみ翌日、SL銀河を遠野付近の道の駅で撮った際に、練習台として快速はまゆりを撮りました
この区間は列車本数が少ないのと、基本単行が多いのでこれを逃すと構図を決めるのが難しくなりますからね…
とは言え手前の車両はよく見たらガラガラなんですよね…休日なためか真昼間の時間のためか、
3両編成が過剰運用にも思えるのが正直な所です、もしかしたら平日なら混雑するのかもしれませんが、
SL銀河ラストイヤーの釜石線快速でもそんなに利用者がいないのだなと…まあほとんどは自動車利用なのかと思われますが


キハ100ー3+キハ100-1、臨時快速『POKÉMON with YOU トレイン』、一ノ関駅にて、7月9日撮影
ついでに釜石へ向かう前に一ノ関駅でイーストアイを撮影しましたが、その一ノ関新幹線ホームから、
大船渡線を走る、「ポケモントレイン気仙沼号」を撮りました、ちょうど時間的にイーストアイの時間と、
ポケモントレインの一ノ関入線時刻が近かったので、新幹線ホームから撮っておきました
子供大人気なポケモン列車と言う事で大好評なんでしょうね…この遠征の翌週には釜石線で走ったようで、
SL銀河と共に釜石線を盛り上げているようですね


以上です

海バックで踊り子を撮影~片瀬白田付近にて_21/01/13

2021-01-16 21:57:43 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
片瀬白田~伊豆稲取間の海バック撮影地で185系の踊り子10号まで撮影しました
10号が通過した辺りでその場所は山影の中に入ったので、そこでの撮影は切り上げました

ただ帰りに新幹線の時間までまだ時間があったので、片瀬白田駅の北側の橋梁でもちょっとだけ撮影しました


185系A8編成、特急『踊り子13号』
橋梁自体は短く、2~3両しか入らないのでそれならとサイドからアップで海バックで切り取りました
まあ右下にちょっと何かが写ってますが…ちょうどこの時期に河川上で工事が行われていて、
パワーショベルが河川内に鎮座していて、交わしきれませんでした、また河川も工事でグチャグチャなので、
とても引いて広角で撮れる風景ではありませんでした


E261系RS2編成、特急『サフィール踊り子2号』 
せっかくなのですぐにやってくるサフィール踊り子も撮りました
ちょうど撮影した時に海で鳥が飛んでいたので、これはこれでいい絵になったかもしれませんね


この撮影を終えて日帰り伊豆撮影は終えました
まあ日帰りでの新幹線の往復遠征はコストパフォーマンスが良いとは言えませんが…
ただダイヤ改正前にこれだけ撮れたら十分ですね、また改正後に撮る機会があれば撮りたいですが、
果たしてどうなる事やら

E257系やサフィール踊り子を撮影~片瀬白田付近にて_21/01/13

2021-01-15 22:01:55 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
先日、片瀬白田~伊豆稲取間で185系踊り子を撮影しましたが、他の踊り子も撮りました


E257系NA04編成、特急『踊り子7号』
185系に代わって東海道特急の主力になったE257系です
中央本線のお古とは言え185系に比べたらだいぶ若返った感じですね、現在はまだ9両編成だけの運転ですが、
ダイヤ改正後は5両修善寺編成も連結しての14両での運転が始まるので、そちらも機会があれば撮りには行きたいですね


E261系RS2編成、特急『サフィール踊り子1号』
そして新たな東海道のフラッグシップとなったサフィール踊り子です
全車がグリーン以上の席と先代よりさらにグレードアップしましたね、乗ってみたいなと思ったりもしますが、
なかなか難しいでしょうね…そもそも踊り子に乗る機会自体が無いですし


東海道特急も間もなく置き換えが終了し、比較的新しい車両に統一されることになりましたね
新潟、常磐線、中央本線そして東海道と特急車の更新が終了したので、次はどの特急になるのでしょうかね?
高崎、宇都宮方面か房総方面かのどちらかでしょうかね…
房総方面はここしばらく行ってないので、気にはなってるのですがこの状況ではなかなか難しいですね
果たして行くのはいつになるのやら

185系踊り子を撮影~片瀬白田付近にて_21/01/13

2021-01-14 21:01:52 | 鉄道(JR東日本_関東以外)
昨日、日帰りで伊豆の方に行ってました

前々から引退の迫る185系踊り子を撮っておきたいなと思っていました
とは言えこの情勢下なので泊りで関東で撮るのも悩ましいし、混雑する所も避けたいなと思ったので、
そうなると平日の休みの日に日帰りで撮りに行くのが無難かなと、関東まで行かなくても伊豆辺りでなら、
朝一の新幹線に乗れば最初の伊豆行き踊り子に間に合いますし、あの辺は景観もいいですからね
それで昨日は天気が快晴予報だったので、これはチャンスと早朝から伊豆へと向かいました

そして今回撮りに行ったのは伊豆急行線の片瀬白田~伊豆稲取間の海バックの撮影地
以前から気になっていた場所なので、今回行ってみる事にしました


185系A5編成、特急『踊り子3号』
この場所に来てまず撮りました、185系の踊り子です
この撮影地は駅から近いので昨年来た伊豆稲取付近と比べて気軽に行けますね
ちなみに平日なのでこの踊り子3号が、1本目の下り踊り子です


185系A1編成、特急『踊り子5号』
それほど間もなく2本目の踊り子もやって来ました、こちらはちょっと引き付けての広角気味での撮影です
やっぱ海バックの撮影地なので広角で景色多めの方が映えますね


ちなみにですがこの日、ここで撮っていたのは僕一人でした…
天気が良いですし、引退も近いので他にもいるかなと思っていたのですが
まあ撮っていて気が付きましたが、この場所は車両サイドに日が回るのは午後以降
とは言え日が低い時期なので、あまり時間が進むとすぐに山影に入ってしまうと…
そうなるとベストな光線で撮れそうな下り185系踊り子は休日に運転してる9号のみ
で、この日は平日なので9号の運転は無いと…そう考えるとここじゃなく他の場所の方が良いのかもしれませんね
まあ個人的には密にならず、気楽に撮れたので悪くは無いかなと思いましたが


185系A5編成、特急『踊り子8号』、(後撃ち)
ただ下りの185系踊り子が無くても、上りの185系踊り子ならあります
それらはいい条件下でやってくるので、それらを狙う事にしました
まずは8号、今回は僕一人だったので撮影場所にある鳥居も入れて思いっきり広角で撮ってみました
一人だとこういった遊びも出来ますね、何気にこういった絵も後々に記念になります


185系A1編成、特急『踊り子10号』、(後撃ち)
そして2本目の上り踊り子です、この時間になってようやくサイドまで十分に日が回ってきましたね
ただ見て分かりますが山の影がだいぶ迫っています…この辺が限界のようですね
まあこれからはどんどん日が長く高くなっていくので、条件は良くなっていくと思いますが


今回は天気が良かったので、引退前の185系踊り子を十分に撮る事が出来ました
ただダイヤ改正で引退するのは定期踊り子なので、臨時か波動運用ではまだまだ185系は残るのかな?
もし機会があればまた撮りに来たいですね