80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

瑞風を須磨俯瞰で撮影~須磨付近にて_22/06/28

2022-06-30 20:46:00 | 鉄道(瑞風_ななつ星_四季島等)
先日の網干訓練の撮影をしましたが、この日はトワイライトエクスプレス瑞風の山陽ルート運転日でした
前々から須磨の海俯瞰で瑞風を撮っておきたいなと思っていたので、この日一緒に撮っておきました


87系寝台気動車、『トワイライトエクスプレス瑞風』、山陽本線上りルート
瑞風は10両と長編成なので、色々ごちゃごちゃしますが、ガスト裏の俯瞰から今回撮りました
ほんとこの日は快晴で太陽も高いので、海の色も出て好条件の中、瑞風がやって来てくれました
この場所の好条件な時間帯が午後の夕方前といった時間なので、そうなると瑞風が走るのは山陽本線上りルートかなと
運転日を調べたら、ちょうどこの日を最後に次は秋になるので、ギリギリ撮影が間に合ったと言った所ですね


以上です

網干訓練を須磨俯瞰で撮影~須磨付近にて_22/06/28

2022-06-29 21:44:25 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
昨日、網干訓練の往路を明石天文台で撮影したあと、復路の撮影のために須磨へと向かいました
この日は一日天気が良かったので、それなら日の長い時期限定の須磨の海俯瞰で復路を狙う事にしました


DD51ー1191牽引、12系客車5両、網干訓練
今回は前回撮った須磨浦公園そばの俯瞰から、塩屋寄りの場所で撮りました
まあ同じ場所で撮るのもなんだったので、別の場所をと考えて今回はこの場所にしました
こちら側の俯瞰はアングル内にファミレスや電柱等が少なくて、目立つのは手前側の山陽電車の線路と国道だけなので、
タイミング次第ではすっきりと撮れるのがメリットですね、この時間だと山電の線路は影入りしてるので、
タイミングよく山陽電車がやってきたのですが、影の中なのであまり目立ちません
ただアングル内に収まる車両長が短くて、見て分かりますが6両がギリといった感じです…
今回、立ち位置を苦慮して結果、このアングルにしましたが…微妙にケツが切れてしまった感じですね
立ち位置次第で、もっと後寄りで撮ればギリ6両が収まるのですが、そうなると一番奥になる凸が目立たないと…
それが気になって可能な限り6両が収まりそうなサイド寄りで…と欲をかいた結果、微妙なケツ切れとなりました
まあケツが木々に隠れているので、言うほどケツ切れ感は少ないのですが、やっぱりやっちゃった感は出ましたね

とは言え、貴重な凸+12系を快晴下の海俯瞰で撮れたので満足です
また機会があれば網干訓練の海俯瞰で撮りたい所ですが、果たして再び網干訓練を撮れる機会はあるのだろうかな?

網干訓練を明石海峡大橋をバックに撮影~明石付近にて_22/06/28

2022-06-28 20:48:15 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
今日は仕事が休みで、天気も良かったので一日撮影に出かけてました

昨日に引き続き再び網干訓練があったので、今回は天気が良いのもあって前々から撮ってみたかった場所で撮りました
明石の子午線上のある「明石市立天文科学館」、その中の展望台からは明石海峡大橋を見る事ができ、
明石海峡大橋をバックにJR線を撮影出来るようで、以前から気になっていました
今日は天気が良く、また太陽が高い時期で逆光の影響も少ないので、絶好の網干訓練日和なので今回は明石天文台に行きました


DD51ー1191牽引、12系客車5両、網干訓練
入館料を払って展望台へ、室内なので暑さもしのげ絶好の撮影環境でした、その中で準備をして目標を待ちましたが…
網干訓練がやって来たタイミングで上り貨物の登場です…ギリギリ抜けてくれるかな?と期待しましたが、
残念ながら5両目が抜けきりませんでした…こればっかりは仕方ないですが、勿体なかったな…
撮影アングルでの構図の関係でこの画角で撮りましたが、もうちょっと広角で引き付ければ抜けたので、
もっと広角に構えておけばよかったかな…まあそれだとアングル的にしっくり来なかったか可能性もありましたが、
やっぱり勿体なかったな…


今回はちょっと残念な結果でしたが、まあまあ被ったのが最後1両だけだったので何とか及第点ではあったのかな?
可能ならばリベンジしたい所ですが、夏至も過ぎたので条件が今度は悪くなっていくので、果たして機会があるかどうか…
ちなみにですが、今回の写真は展望台からの撮影で窓ガラス2枚越しでの撮影だったため、
微妙に色合いや透明感とかが難しい感じです、現像したらいつも通りにはいかなかったので、
ちょっと普段とは変わった感じの絵になりました、やっぱり写真は難しいですね

網干訓練を撮影~朝霧付近にて_22/06/27

2022-06-27 18:57:04 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
梅雨入りしたはずが、そろそろ明けるかも?となってる状況ですが、この暑い日に網干訓練があるようなので撮影に行きました
以前は冬の風物詩だったはずが、ここ最近は通年で走るようになってますね…


DD51ー1191牽引、12系客車5両、網干訓練
今回は朝霧駅そばの陸橋から明石海峡大橋をバックに撮りました
この場所、以前から気になってはいましたがキャパが少ないので、人がいるようなら別の場所と考えてましたが、
今日は暑いためか、あるいは平日なためか他に撮影者がいなかったため、ここで撮りました


当初は別の場所も考えたりもしましたが、暑いので沿線で長々待つもの億劫ですし、
かと言って頑張れるほどの青空の天気というわけでもないので、これだけを押さえてここでは終了としました
この後、復路も撮ろうかと思い定番の須磨に行きましたが、思ったより天候が改善せず、
結局は復路はスルーして帰宅しました

宝塚記念HM付きの阪急車を撮影~甲東園駅にて_22/06/21

2022-06-24 19:43:20 | 鉄道(阪急電鉄神戸支線)
先日、雨天でしたが休みの日に阪急今津線、神戸線の撮影に行きました


5004F、宝塚行き、宝塚記念HM付き
今週の日曜日に阪神競馬場でG1宝塚記念が行われます、それを記念してのヘッドマークが掲出されているので撮りました
ここ数年はコロナの影響で宝塚記念のヘッドマークの掲出が控えられてましたが、
ようやく掲出が再開され出しましたね…それに阪神競馬場での観戦も再開されるようですね
数年前までは宝塚記念の日は休みにして、いろいろ撮影に行っていたのですが、迂闊にも休みにし忘れてしまいました…
そのために競馬観戦や阪急の臨時増発が撮れそうには無いです…残念


1017F、普通神戸三宮行き、宝塚記念HM付き
ついでに西宮北口駅に寄り道をして、神戸本線のヘッドマークも撮っておきました
この日は雨が激しいので、両ヘッドマークとも駅での撮影に留めました


ここ数年はコロナで競馬観戦やら競馬臨やらを忘れてしまってましたが、今年は無事に競馬場での観戦も再開と、
ほんと日常が戻りつつありますね…ほんとに休み押さえ忘れるとは迂闊でした
来年こそは観戦に行きたいなと思います