80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

箕面線で8040Fと7031Fを撮影~牧落付近にて_22/08/28

2022-08-31 21:12:39 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
先日、地元の阪急箕面線では日中運用が代走8040Fと7031Fでした
個人的にこの2編成の並びは撮っておきたいなと思っているので、昼間に狙ってみる事にしました


8040F箕面行き、7031F石橋阪大前行き
箕面線の日中は牧落~桜井間で離合しますが、どちらかというと牧落~桜井間のカーブ内かやや桜井寄りでの離合が多いです
ただ個人的にカーブから牧落寄りの箕面の山をバックでの並びが撮りたいなと前々から思っていたので、
今回はこの場所での離合を狙いました、やっぱしなかなかこの場所では離合してくれませんが、粘ってようやく並んでくれました
気持ち加速の早い8040Fが箕面行きに入るときの方が、牧落寄りでの離合チャンスが多い印象ですね
まあ贅沢を言えばもっと牧落駅寄りで、背景の山々の割合が多くなるような位置で離合して欲しいですが…
流石にそれは贅沢ですね、まあ一日粘れば撮れるかもしれませんが、そこまでの気力は無いですね


以上です

WEST EXPRESS 銀河を撮影~山崎駅にて_22/08/28

2022-08-30 21:17:35 | 鉄道(JR西_東海道山陽_国鉄車)
先日の日曜日、天気も良さげな日だったので早朝から撮影にいきました
この日は銀河が山陰ルートから帰ってくる日なので、早朝から狙ってみる事にしました


117系M117編成、『WEST EXPRESS 銀河』、山陰夜行ルート上り
早朝から撮影に出かけましたが、どうにも明け方は雲が多く光線は期待できそうにないかなと…
まあ露出面では問題なかったので、とりあえずどこで撮ろうかなと考えて今回は山崎駅で撮る事にしました
まあ時間に余裕を持って行かなかったので、ギリギリでも撮れそうな場所となるとここかなと…実際1人しかいませんでしたし
ただ個人的には山崎駅のサントリー蒸溜所をバック撮る絵は好みなので、これはこれで満足です


この日はとりあえず銀河を押さえた後、午前中は雲がなかなか撮れそうになかったので、
一度帰宅して昼頃から再び撮影に出かけました

特別展示されたEF66-27の回送を撮影~山崎付近にて_22/08/29

2022-08-29 17:51:07 | 鉄道(JR貨物_EF66等直流機)
昨日まで京都鉄道博物館で特別展示されていたEF66ー27が今日、返却されました
当初の予定では今日は仕事の予定だったのですが、急遽休みがもらえたので、
せっかくなので最後の機会かもと思い、返却回送を撮りに行きました


EF210ー141+EF66ー27(ムド)+EF65ー2085(ムド)+コキ2両
今回は晴れ間も期待できそうな天気だったので、条件の良い山崎付近で場所を探して撮る事にしました
まあ結果的には曇りでの撮影でしたが、結果としてケツ切れのカットとなりました…
その理由は運悪くこのタイミングで被り列車がやって来ました…そのため被り直前の絵をトリミングしました


こちらが当初のメイン構図でした…見事に上り普通が被っちゃいましたね
被りのリスクより光線状況を優先した結果でしたが、こうなるとやっぱり逆光アングルでも、
被りの無い場所をチョイスした方が良かったかな?まあ結果論ですけどね


これでニーナの活躍は最後になるのかな?まだ今後どうなるかは不明ですが、可能なら本線を走る光景をまた見たいですね

3年ぶりのなにわ淀川花火大会を望遠距離から撮影~自宅付近にて_22/08/27

2022-08-28 19:29:20 | 日記
ここ数年、コロナで中止が続いていた大阪夏の風物詩「なにわ淀川花火大会」でしたが昨日、3年ぶりに開催されました

せっかくなので今年も花火撮影してみようと、自宅そばから撮影することにしました
まあ開催地と自宅とは15kmほど距離があるので、超望遠距離での花火撮影になりますが…
もっと近距離の方が迫力ある絵が撮れるかもしれませんが、当日の昼間は仕事があったので場所取り等が出来ないのと、
やっぱり混雑は避けたいなと、あと自宅近くに高台があり移動の手間がかからないのがやっぱり大きいです


結構遠距離からの撮影ですが、淀川花火大会になると盛大に花火が打ちあがるので迫力満点です
それに大阪都心部で打ちあがるので、夜景も相まって綺麗ですからね
ちなみにですがだいたい距離15kmほどで、レンズはフルサイズ400mmでちょい足りないので、
少々トリミングしての撮影となってます、拘るならテレコンか500mmクラスのレンズが欲しくはなりますね


とは言え超遠距離からの望遠撮影だと、やっぱり難しい面も多いです
なによりアナウンス等の会場の雰囲気が分からないので、いつ花火が上がるのがはほとんど感頼みになります
今回もひたすら撮影を続けて、100枚以上撮ったものの絵になったのはわずか片手で数えるほどです


そしてフィナーレも撮影しました、やっぱり最後は盛大ですね
ただ撮影している内にいろいろ失敗したかな…と思う事もいくつかありました
数年前に撮った時は一眼レフ機でレンズも重いLレンズだったのですが、ミラーレス機に更新したので、
カメラ本体、レンズ共に軽量化されたのですが、当日は風があったため長時間バルブ撮影だと微振れしちゃったんですよね…
この絵も手前の建物が微妙にブレちゃってるなと、手軽さで今回は軽量なトラベル三脚と、
レンズも軽量で三脚座も無い「RF100-400mm F5.6-8 IS USM 」で撮ったのですが、風には弱かったですね
やっぱり重くても大きめの三脚と、三脚座が有りの重さもある「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 」で行けばよかったかな?
まあこれは来年への課題ですね


3年ぶりのなにわ淀川花火大会でしたが、やっぱり多くの人が待ち望んでいたためか、大盛況だったようですね
また来年以降も問題なく花火大会が続いてほしいですね

阪急7004Fを撮影~夙川駅にて_22/08/25

2022-08-27 18:19:29 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
普段は阪急神戸線で10連固定で朝ラッシュ運用をこなしている7004Fですが、
検査明けしばらくは8連のまま日中運用で走っているようだったので、10連固定に戻る前にとりあえず押さえておきました


7004F、普通西宮北口行き
朝ラッシュ10連固定になってからは、8連で走る事がほとんどなくなったので、
この日は休みだったので撮れるならと思っていました、早朝からの運用から朝ラッシュ後に入庫の流れだったので、
時間的に間に合う夙川駅でとりあえず押さえることにしました
10連固定運用になり先頭車に転落防止幌の金具が設置されてからは初めての撮影ですね


とりあえあこれだけ押さえておきました、この入庫後に再び10連固定運用に戻ったようだったので、
ギリギリ撮れた形ですね、今度はいつ撮れるのだろうかな…