80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

総武快速線を撮影~平井駅にて_24/02/18

2024-03-02 18:57:32 | 鉄道(JR東日本_関東付近)
鬼怒川橋梁でカシオペア紀行を撮影したあと、東京方面に向かいました

カシオペアを撮り終えたことで、今回の関東遠征の目的は終了したので帰る方向になるのですが、
今回の大阪への帰りの切符はおさえてなくて、時間に融通が利く状態でした
まあ当初は予定が決まり切らなかったので、決まったら新幹線こだま切符のぷらっとこだまを購入しようと思ってましたが、
まあ購入するタイミングですでに売り切れと…まあ日曜ですし、新大阪へのぷらっとこだまは使える列車が少ないですしね…
そのためシンプルにのぞみ自由席にしたので、時間自体はフリー状態でした

そのためもう一回くらいは東京近辺で撮影出来そうだったので、適当な駅で総武快速線でも撮っておくことにしました


E235系Fー12編成
とりあえず、横須賀総武快速線の新型車E235系を撮っておきました
モノサクでも撮りましたが、地味に後撃ちでしか撮れてなかったので、この場で先頭からのシンプルに編成撮りしておきました


255系Beー01編成、特急『しおさい10号』
それで去就が気になる255系も撮っておきましたが…地味にケツ切れとしょうもない失敗をしてしまいました…
これに間に合いそうだから、総武快速線の撮影をしようと決めてきたんだけどな…
これが最後の255系の撮影になるかもしれないというのに


E217系、E235系
平井駅で撮影したあと、しばらくして雲が増えてきたので撮影を切り上げて東京駅に向かう事にしました
その道中で錦糸町駅で総武快速線の車両が留置してあったので、新旧編成の並びとか撮れる感じだったので、
ついでにと撮っておきました、こういった新旧編成の並びは撮れる時に撮っておきたいですしね…
特に次回はいつ関東に行くか分からないので、E217系を撮るのが最後になるかもしれませんしね


錦糸町で撮影後に東京駅に向かいました
これで今回の二泊三日(+サンライズ乗車)の関東遠征は終了です、幸いにも三日間とも天気が比較的良かったので、
実りある遠征となりました、また関東には行きたいですが地味に遠征費がかかるので頻繁には難しいですしね
単純な往復料金だけじゃなく、関東近郊の移動運賃がバカにならないですし(列車が多くて便利な分、移動しまくれるため)
はたして次回に関東に行くのはいつになるのだろうかな?

東北本線の黒磯ローカルの車両も撮影~宝積寺付近にて_24/02/18

2024-03-01 19:20:59 | 鉄道(JR東日本_関東付近)
東北本線、鬼怒川橋梁でカシオペアを撮った際に、ついでに撮れた宇都宮ローカルの車両です


E131系、宇都宮行き
宇都宮ローカルで活躍しているE131系ですね
宇都宮~黒磯間や日光線で絶賛活躍中のようで…思えばE131系がいろいろと各線で走り出してますが、
宇都宮近辺のこの編成以外は未だ撮れてないのですよね…房総末端は遠いですし
相模線や鶴見線はまだ撮りやすいと思いますが、今回の遠征では神奈川近辺には行かなかったので、次回以降に持ち越しです


EVーE301系、烏山行き
ここに来るまで忘れていましたが、この場所だと烏山線の車両もやって来るのですね…
前回に営業運転をしているカシオペアを撮ったのが、烏山線のキハ40引退の時だったので、
その時にはEVーE301系が走り出していたので、このしゃりょうをとるのもそれ以来になりますね


以上です

E653系国鉄色編成とかを撮影~新前橋駅にて_24/02/17

2024-02-25 19:30:33 | 鉄道(JR東日本_関東付近)
SLELぐんま伊香保を沿線でいろいろ撮った後、新前橋駅に戻ってきました
このあと別の場所に撮影に向かう予定なのですが、ちょうどこの日にE653系を用いた臨時列車が走るようだったので撮りました


E653系K70編成、特急『ほくほく十日町雪祭り号』
この日は上野から高崎線、上越線、北越急行線を経由しての臨時特急「ほくほく十日町雪祭り号」が運転されました
沿線で撮るとなると次の予定に影響するので、新前橋駅での駅撮りですが撮りました
この国鉄色編成を撮るのも久しぶりですね…たしかこの色で運転開始時に一回撮ったきりだったかな?
まあE653系での運転との事だったので、まだ撮った事の無い色の編成で撮ってみたかったと言うのが本音でしたが、
予定にない撮影でこういった臨時列車が撮れたのは幸運でした


キヤE193系『East i-D』(イーストアイ・ダッシュD)
国鉄色E653系が発車した直後に、反対側からやってくる列車があるな…と思ったら、
まさかの事業用車両のイーストアイDがやって来ました、これも撮るのは久しぶりですね…
まだ国鉄車全盛時代に新潟に行って以来だったかな?これも撮ろうと思えば撮れなくはない被写体ですが、
こちらもついでの撮影で撮れたのはこちらもラッキーですね


GVーE197系TS04編成
こちらもついでですが、新前橋駅構内に停車していた新型の事業用気動車キヤE197系ですね…
似たような車両がいくつかあるので迷いますが、 このタイプはバラストなどの資材運搬車両のようです
機関車牽引でやっていた作業を今後は気動車でやっていくということですね…
ほんと東日本も東海に続いて徐々に機関車置き換えが始まるようです、他にも配給用クモヤもあるようですし


この後、一旦駅改札まで戻って色々していた際に、通り過ぎて行った特急「草津四万」が撮れなかったのは微妙に失敗…
朝に撮れなかった踊り子編成の特急草津だったので、これさえ撮れていれば完璧だったのにな…
そうして新前橋駅で一通り撮った後、次に目的地に向かいました

総武本線の車両も撮影~物井付近にて_24/02/16

2024-02-21 22:07:13 | 鉄道(JR東日本_関東付近)
先日の総武本線で255系、E259系を撮影に行った際に他にも一般車も撮りました
新型車や置き換えが近そうな車両といろいろありますからね…


E235系
横須賀総武快速線の新型車のE235系ですね、山手線のは過去に撮ってましたが、総武快速線のは初めてですね
まあ新型とは言え一般車なので、いくらでも撮れるだろうと積極的に撮りには行きませんでしたが、
このタイミングでようやく撮影です、それにしても東日本の車両はほんと長いですね…
4扉ロングシートの15両編成っていったい何なんだよ…関東以外じゃ過剰にもほどがあるキャパシティなのに、
関東だとこれくらい無いと足りないってほんとね…


E217系
それと徐々に置き換えが進んでいるE217系ですね…まあこの車両も過去に何度か撮っているので、
今更な感じもありますが、置き換えが進んでいる以上は次回に関東に行った時にはもういないとかありそうなので、
このきかいにと押さえておきました


209系
千葉のローカル輸送の主力の209系ですね、この辺だとこればっかりですね
気が付けばこの209系も千葉での活躍が長くなっている気が…転用元の路線より長い余生を過ごしている感じですね


関東遠征の一日目は総武本線を撮影したあと、宿に向かって一日を終えました

255系しおさいやE259系成田エクスプレスを撮影~物井付近にて_24/02/16

2024-02-20 22:20:16 | 鉄道(JR東日本_関東付近)
大宮で新幹線撮影後に千葉方面に向かいました

ここ数年…10年近く千葉方面の特急は撮っていなかったので、そろそろ変化の兆しもあったので、
この機会にと撮っておくことにしました、とりあえず総武本線の物井~佐倉間で撮る事にしました
ここに行くのも前回は2004年だったので、10年ぶりの訪問になりますね


255系、特急『しおさい10号』
前回にこのモノサクに来た時はカーブ内側で被り付きで撮りましたが、今回はちょっと離れた所からアウト側から撮りました
10年も経つと自分自身の撮影の趣向も変わるようですね…それで10年ぶりの255系の撮影です
この編成も10年以上変わらず走っていたようですが、今後はどうなるのだろうかな?
当初はこのダイヤ改正で定期運用から引退とか言ってましたが、千葉方面のゴタゴタでそれが変わった雰囲気も出てますね


255系、特急『しおさい5号』。EF210ー358、1094レ?
本命の上り255系を撮る前に下り255系のしおさいが来るタイミングで、押し桃貨物が来ました
裏被りしたな…と思いましたが、押し桃貨物との離合なのでこれはこれで有りかもと思ったりもしました
結構新しい釜なのでそう多くはない組み合わせになるでしょうし



E259系、特急『成田エクスプレス26号』
せっかくなので塗装が変わったE259系の成田エクスプレスも撮っておきました
E259系も富士急や熱海方面へのを撮った以外は、かなり久しぶりですね…
ほんといつでも撮れると後回しにしていたら、殆ど塗装が変わってしまいましたね


E259系、特急『成田エクスプレス28号』
この区間だと30分に1本はやって来るので、飽きるくらいに撮れますね
ただ何気にこの新塗装にも違いがあるようで…成田エクスプレス専用特急だったE259系を他の特急にも転用するらしく、
NEXの飛行機マークが消えて行っているようですね…後で気が付いて飛行機マークの有る無し編成があるのに気が付いて、
ちゃんとそれぞれ撮れているか慌てて確認する展開となりました、さいわい両方撮れていましたが


そろそろ変化がありそうだったので、久しぶりの総武本線特急の撮影でした
まあ他の方面の特急と違って新型車導入ではなく、在来車での運用変更的な感じなので、
一気に変化するわけじゃなさそうですが、それでもダイヤ改正後はどうなるのでしょうかね…