80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

新しい三脚(ベルボンN635M)を買ってみた_15/05/29

2015-05-29 19:58:38 | カメラ機材
少し前、新しい三脚を買いました

今までは何となく買ったFotoproのPGC-484Fを使ってました
カーボン製で折りたためばバックにも入れやすい大きさなので、持ち運び安く便利でした
ただ高さがエレベーター限界まで上げても1.5メートル無いのは場所によっては不満でした
また今の機材では問題ないですが、将来的にLレンズとか買ったらまず重量オーバーしそうなので、
そのためLレンズクラスにも対応可能で、そこそこの高さのある三脚を検討しいました
(まあLレンズ購入は予算的にもまだ先でしょうが…)

ただ移動が鉄道+徒歩なのであまり大きい三脚にするわけにもいかなかったので、色々迷いました
いろいろスペックを見比べて、店舗で実際に見て購入したのは、
ベルボンのジオカルマーニュN635Mでした



左が今まで使っていたPGC-484F、右が購入したN635Mです
一回り以上は大きくなってますね、またエレベーター上げてもそこそこバランス崩さずに使えますね
ためしに限界まで上げてみましたが、背が足りませんでした…そうなると踏み台は必須ですね、徒歩鉄にはオーバースペックだったかも
ただこれでもサントリーカーブとかは無理だろうな…試してないからなんとも言えないですが

まあ重量的には持ち運べる重さだったので、個人的には問題ありませんでした
どっちかと言うと折りたたんだ時のかさが気になったかも



折りたたんだ時の大きさです、ちなみに左はサブ機のEOS Kiss X7です
この状態だと一回りどころの差じゃないですね、結構嵩張ります
ただ折りたたんだ時の長さが58cm(雲台無し)、一応選んだ条件で飛行機持ち可能サイズの60cmを超えないことだったので、
ギリギリなところで購入を決めました…まだ実際に持ち込んだことは無60cm以内を告げると長さを計ってOKでました)

今後は本気撮りや遠征時にはN635Mを持っていくことになると思います
さすがにいつも持ち出すにはしんどいので気軽に撮りに行くときは、今までのPGC-484Fになるとおもいます

SL北びわこ号+サロンカーなにわ撮影~河毛付近にて_15/05/24

2015-05-27 17:16:26 | 鉄道(SL)
先日、日曜日にJR西日本のジョイフルトレインのサロンカーなにわが走りました
今回は大阪~京都~米原~敦賀(折り返し)~米原~京都~大阪といったルートでした
ちょうどSL北びわこ号のルートと被っているので、せっかくなので両方撮ろうと先日も行った北陸本線河毛駅に向かいました

河毛駅を下車してまず向かったのは、高時川の橋梁です
さすがにネタが二つ走るということで大人気の河毛カーブは最初からパスしました
高時川なら落ち着いて撮れますからね



C56-160牽引、SL北びわこ1号
この時は天候がすっきりしなかったです、まあ光線気にせず撮れたので結果オーライかな
ただこの場所だと煙がイマイチですね…先週は結構サービスあったようですが



EF81-44牽引、ジョイフルトレイン『サロンカーなにわ』
そのまま高時川で大サロがやってくるのを待ちました、来るまでにちょっとだけ撮影位置を変えました
何とか撮れましたが、この場所で釜+7両は限界ですね…まあ切れずに撮れたので満足です



EF65-1124牽引、SL北びわこ号回送
大サロ撮影後、その場で回れ右、すぐに回送がやってくるのですぐ準備して撮りました
なんか前照灯が片方切れてるような…


そこまで撮ってとりあえず小休憩、少し間が空くので昼食等々…
そして次の3号を狙います



C56-160牽引、SL北びわこ3号
高時川から少し河毛駅方面に寄った場所です、以前にも来たことがありますが、
ここは勾配を上る区間なので煙が期待できると思って3号はここで狙いました
狙いは当たり今回はモクモクを煙をはいてました、ただ線路脇の草のために足元が見えにくくなってましたね…
こればっかりは残念でした、今の時期は仕方ないか


そして後は大サロの復路です、また河毛駅付近の踏切で撮ろうかと考えましたが、
同じことを考える人は多く先客がいたので、どうせならとまた高時川へ戻りました
さすがにSL後は人が少なく落ち着いて撮れそうだったので、高時川で待ちました



EF65-1124牽引、SL北びわこ号回送
まず北びわこの回送です、前照灯が治ってますね…



EF81-44牽引、ジョイフルトレイン『サロンカーなにわ』
この頃になると結構日が出てきてました、ちょっと正面か陰るのが気になりましたがまあまあいけましたね
今回、往復でヘッドマークを変えていたのでそれが撮れるようには気にしました


大サロを撮り終えたことで、今回の目的は終えたので大阪に帰りました
ただ帰る途中、新快速に乗っていたら山崎で大サロを追い抜きました、ダイヤを確認したのは滋賀県付近だけだったので、
新快速で追い越せることは気づいてませんでした、せっかくなので大阪駅で撮ることにしました



大阪駅にて、やっぱり大阪近辺は人が多いですね
帰る途中の駅もたくさんいましたし、まあ僕はここではオマケなので適当に撮るだけにとどめました


これでこの日の撮影は終えました

ついでに撮った貨物とか~篠原付近+名神クロスにて_15/05/23

2015-05-26 20:36:08 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
下関トワイライト撮影の待ち時間中に撮影した、貨物や配給とかです
何気にこの日は珍しいものが多かったです

まずは野洲~篠原間です



EF200-18、7090レ
EF200ですね、なんかEF200も先が長く無さそうなので撮れる機会があれば撮っておいた方が良いですね



JR西日本DD51-1191、米原工臨返却
後からディーゼルの音が聞こえたので気になったらDD51がやってきてました
この時は三脚でカメラ固定してたので後からの撮影です、手持ちだとすぐに撮れたかもですが


そして、名神クロスへ



JR西日本EF65-1124牽引、14系客車送り込み
翌日の北びわこ号の客車送り込みです、前回撮った時と同じスジで来てたので、名神クロスそばの踏切で撮影です



JR西日本DD51-1109牽引、亀山配給
なにやらまたもやディーゼルの音が聞こえたので、何かと思ったらDD51がキハ120を牽引していきました
亀山配給ですね…何気にネタが多いです



EF81-721、4070レ
この日は遅れて5087レのスジで来ました、何気にパーイチ721号機は初かな…まあケツ打ちならあったけど



EF65ー2067、5087レ
そしてPF貨物です



EF64-1026、配8865レ
この日はDE10-1517がムドで付いてました


この日は下関トワが目当てでしたが、何気に工臨やら配給やらネタが多かったですね

ついでに撮ったJR東海乗り入れ車~篠原付近にて_15/05/23

2015-05-25 21:25:46 | 鉄道(JR東海)
JR琵琶湖線の野洲~篠原間で下関行きトワイライトを撮影待ち中に撮った車両です
この区間を走るJR東海の乗り入れ特急、ひだとしなのです



キハ85系、特急『ワイドビューひだ25号』



383系A3編成、特急『ワイドビューしなの5号』


共に大阪駅から直接、JR東海区間まで向かえる便利な列車です
まあ新幹線使った方が早いですけどね
ただ大阪から岐阜駅に直接、乗り換え無しでいけるのでそういった需要はあるのかもしれないですね

山陽トワイライト撮影~篠原付近+名神クロスにて_15/05/23

2015-05-24 20:28:39 | 鉄道(トワイライトExp)
昨日、下関行きトワイライトが運行されました
しばらくは毎週土曜大阪発で運行されるようなので、休日だったので撮りに行くことにしました

この下関行きトワイライトエクスプレスは大阪を出た後、京都~米原~敦賀~湖西線をと琵琶湖一周して再び大阪まで戻り、
そののち山陽本線を走り下関ヘ向かうようです
ちなみに帰りは下関を月曜に出て山陽本線を東へ、大阪を通過して京都~湖西線~敦賀~米原~京都と再び琵琶湖一周して京都が終点になります

まず大阪を出た琵琶湖一周するトワイライトを撮影するのに、JR琵琶湖線の野洲~篠原間へ向かいました
正直なところ、従来のEF81トワ釜牽引で客車8両のトワイライトを撮るのにJR京都線や湖西線だと以前とあまり変わらないので新鮮味がないので、
あまり走行することの無かった、JR琵琶湖線か米原~近江塩津間で撮ってみようと考えていたので、今回は野洲~篠原間で撮りました



EF81-114牽引、寝台特急『特別なトワイライトエクスプレス』、下関行き
とりあえず朝一で向かったので撮影場所は難なく確保できました、最終的には20人ほどになりました
ただ残念ながら天候は優れませんでした、天気が良ければ比較的良い気がするのでまた晴れた日には行ってみたいと思います


その後、琵琶湖一週後のトワイライトを撮影するのによく行く山崎付近の名神クロスへ、どっちかというとこっちが本命です
琵琶湖一周したトワイライトはEF81からEF65に京都で機関車を交換するので、EF65牽引のトワイライトを撮っておきたかったので、
無難に撮れるこの場所へ行きました

まず本命が来る前にトワイライト絡みの車両が…



EF65-1132、単機回送
京都方面に単機で走っていきました、トワHMが付いていたのでこれが今回の京都以西の釜なのでしょう



EF81-44、単機回送
また単機回送です、この釜は敦賀から京都まで牽引したもののようです、京都で交代してそのまま宮原あたりに向かっていのでしょう



EF65-1132牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、下関行き
そしてやって来ましたPF牽引トワイライトです、トワHMを付けたPFトワイライトは久しぶりですね
定期トワイライト末期の臨時トワはヘッドマーク無しが多かったですからね…
やっぱEF65は寝台列車に似合います

このEF65牽引は注目度が高いのか、名神クロスは40人はいたと思います…比較的キャパあるのですが今回はオーバーですね
まあ定期時代には撮る機会の少なかった組み合わせですからね

今回は比較的近場で撮影しましたが、後日遠出して撮ろうかと考えていたりします
いつまでこの特別なトワイライトが走り続けるか分かりませんが、撮れる時に撮っておかないと…ある意味延長戦みたいなものですからね