80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

ふたつ星4047を撮影~諫早付近にて_22/09/25

2022-09-30 21:06:02 | 鉄道(JR九州)
西九州新幹線開業に伴って長崎本線の長崎口が非電化されました、そのため電車の運転が無くなりましたが、
それに伴って新たな観光列車が運転を開始しました
キハ40、キハ47を改造して登場した「ふたつ星4047」です


キハ47-4047+キシ40ー4047+キシ147ー4047、『ふたつ星4047』
長崎周辺の電化設備撤去に伴い、観光列車「36ぷらす3」が運転できなくなり、それに代わる新たな列車として登場しました
元は「はやとの風」等の車両を改造したようです
今回、大村線からの帰りにちょうど昼頃に諫早にやってくるので、時間的に狙いやすかったので撮っておきました


キハ47ー8158+キハ47ー4509
長崎本線の非電化によって新たに長崎本線を走る気動車が必要と言う事で登場しました
長崎本線の新たなローカル車両です、別に第三セクターになった訳ではありませんが、
こう見ると三セクになった感がありますね…
まあ新型気動車のYC1系だけじゃ本数を確保できないため、他所からキハ47を集めてきたのかと思われますが


これで今回の長崎の旅で一通り撮れました
と言うか長崎駅周辺は今度の改正で、新幹線N700Sと在来線はYC1系、キハ47
あとは観光列車の「ふたつ星4047」と「ななつ星」しか走らない路線となりましたね…
そのためこれだけでほぼコンプリート出来てしまったと言うのが正直な所です
これは合理化できたと言うべきなのか、寂しくなったと言うべきなのか…
今回はこれで撮影を終えました

大村線でYC1系を撮影~松原付近にて_22/09/25

2022-09-29 19:23:26 | 鉄道(JR九州)
先日、西九州新幹線を松原トンネルで撮った後、近くを走る大村線をついでに撮っておきました


YC1系
かつてはキハ66やキハ200が走り多種多彩な塗装がされていましたが、現在ではこの1種類だけになりました
JR九州の新型気動車YC1系です、今はやりハイブリットやら電気式ディーゼルとかみたいですね
大村線の主力と言うよりは長崎での主力と言っていい車両です
西九州新幹線開業で長崎線の長崎口周辺が非電化されることになり、まさかの電車完全撤退となり、
長崎が気動車天国になるとは思っていませんでした…観光列車以外だと、このYC1系以外だとキハ47しかしないようで…


その後、松原駅まで戻って佐世保行きと長崎行きのシーサイドライナーの交換も撮りました
ほんとこれしかいないのですね…
YC1系は2両固定編成と増結用1両とがあり、柔軟に編成が組めるようで使い勝手は良いようですが


ただこの時ちょっとしたトラブルが…
この時、松原駅から諫早駅まで移動したのですが、事前に券売機で切符を購入しようと思ったら、
小銭が無くて万札しかないと…周辺に店舗も無いので切符が買えない事態に
仕方ないので、列車内で車掌さんに説明するか、整理券で何とかしようと思ったのですが、
まさかのワンマン列車なのに整理券発行がされないと言う…マジですか?
何やら3両4両運転の時には整理券が発行されない事があるようで、ワンマンであろうと関係ないようで…
結果的には諫早駅の改札で説明して運賃を支払いましたが、これいくらでも不正出来るんじゃないかなと思いました

昨今の情勢で車掌なくしてワンマン化推進は良いのですが、整理券発行や車内搭載ICとかくらいは欲しいのではないかなと
駅での指定席券売機等々も話題になっていますが、なんかJR九州は運賃収入のための設備投資よりも、
人件費や設備投資を減らしてでも出費を減らす方向に力を入れている感じがしますね…
出費を減らすためには、収入が減っても構わないと…そんな風に思われます
もうちょっとその辺は上手くやって欲しい所ですね

西九州新幹線かもめを撮影~松原トンネル付近にて_22/09/25

2022-09-27 22:08:36 | 鉄道(新幹線)
先日、DLやまぐち号を撮影に行った後、ちょっと寄り道をしました

9月23日に長崎~武雄温泉間で開業した西九州新幹線、やっぱり興味があったので撮りたいなと思いました
ただ関西から長崎は遠く、また金銭もかかるので新幹線1本だけのために行くのはなかなか踏ん切りがつきませんでした…
一度はまた今度…と諦めもしましたが、この土日は予定が無く天気も良さそうだったので、
やまぐち号とセットなら…とギリギリ自分の中での踏ん切りをつけて、急遽長崎遠征することとなりました

前日のうちに山口線から九州入りして、一路長崎方面へ
リレーかもめに乗り武雄温泉で新幹線かもめに乗り換えて新大村で下車、そこで宿をとって翌日早朝から撮影に行きました


N700S系Y3編成、『かもめ8号』
今回撮りに行ったのは新大村駅の北方にある、松原トンネル入り口で撮りました
おそらく西九州新幹線の沿線撮影地だとメジャーな場所になるのかな?
大村線の松原駅で降りて、山側に走る新幹線の高架をめがけて急坂を登っていくと、トンネルが見えるのでその付近です
今回、とりあえず早朝のかもめ2号から撮影をしました、ただ早朝は雲も多く朝日は望めませんでしたが、
かもめ6号の後くらいから太陽が出てきたので、この8号で満足いく形で撮る事ができました
背景に大村湾の望む絶景ポイントを駆け抜ける最新型新幹線…いい光景ですね


N700S系Y2編成、『かもめ12号』
この後も好天が続いたので、立ち位置を変えて撮りました
やってくるのは同じN700S6両編成なので、いろんな角度から撮りました
東海道山陽で走っているのと同じN700Sですが、カラーリングが変わると違った印象が出ますね


N700S系Y4編成、『かもめ14号』
また撮影位置を変えて撮りました、特徴的な車体側面をアップで撮ろうと再度から大村湾をバックに狙いました
ただのこの辺りから時より雲が流れてくるようになり、14号は一部曇りで晴れと言ったまだら状態での撮影になりました
こう見るとやっぱり九州の新幹線ですね、水戸岡風味と言ったデザインです


今回、急遽思い立っての西九州新幹線の撮影でしたが、好天にも恵まれいい絵で撮る事ができました
なかなか長崎まで来ることなないので、このタイミングで悔い無く抑える事ができました

また今回、鉄路で長崎入りしたので往復ともリレーかもめ+新幹線かもめを利用することとなりました
西九州新幹線かもめの印象は、「速いと言うか短い…」と言った感じでした
行きで武雄温泉で乗って新大村まで乗ったのですが、乗って数分で車内案内板に「嬉野温泉通過…」の表示が…
正直な感想で「もう?」と思って、10分ほどで新大村到着と新幹線を味わう間もなく乗車終了となりました
時刻表を見ても長崎~武雄温泉間の各停便でも30分ほどとかなり短い新幹線なので、短距離路線なんだなと実感しました

あともう一つ思った感想は、武雄温泉での対面乗り換え
リレーかもめは指定席(混むかと思って)、新幹線かもめは自由席(空いてるかとの判断で)としたのですが、結構面倒でした…
対面乗り換え時は指定席車の前は指定席車、自由席車の前の自由席車となっているので、
指定席~自由席間の移動が必要なのと、対面乗り換えなので時間が無く即発車なので、乗り換え時に慌てる事となりました…
今度もし利用する際は、リレーと新幹線ともに指定席にするか自由席にした方が色々楽かなと思いました
下手にリレーかもめはグリーン車、新幹線かもめは自由席としようものなら、乗換駅か車内でダッシュする羽目になりそうです

今回、開業して数日で新しい新幹線に乗れて、これはこれで良い経験が出来ました
なかなか長崎まで来ることはできませんが、また機会があれば乗りに来たい、撮りに来たいですね

DLやまぐち号を撮影~渡川付近にて_22/09/24

2022-09-26 19:28:23 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
DD51やまぐち号の往路を長門峡で撮影して、そのあと道の駅で小休憩をはさんで復路の撮影に向かいました
今回撮りに行った場所は渡川俯瞰、個人的に好みのアングルなのでDLやまぐち号もこの場所で押さえておきたいなと…


DD51ー1043牽引、DLやまぐち号、復路
この日は天気が良く、今回は渡川俯瞰の晴れカットが撮れると期待して行ったのですが…
まさかのこのタイミングで雲配給…ほんと通過前後30分ほどだけとのピンポイントでやって来ました
思えば前回のDE10重連の時もやられましたし、ほんと運が無いです…
やまぐち号は往路は比較的晴れカットが多いのですが、復路はほんと難しいですね
ある意味今回やまぐち号を撮りに来た目的のほとんどは、渡川俯瞰晴れカット狙いだったので、
ほんとキツイです、しかも通過後、数分で晴れるとのおまけ付き


キハ47
本番前の練習撮りのカットです、なんかキハ40の晴れカットはどんどん増えて来てるのですけどね
まあ何年かしたら貴重な絵になるかもしれませんが…


今回のDLやまぐち号は目的の復路カットが残念な結果だったので、ほんと意気消沈でしたわ
これはリベンジしたい所ですが、そろそろ日が短い影響が出てきているのですよね…
通過後に晴れましたが、結構山の影が迫って来ていたので渡川俯瞰も10月は厳しいかなと思います
単純な被り付き晴れカットはまだいけると思いますが、この俯瞰アングルだと構図内に山影が出てくるのかなと
果たして満足いく渡川俯瞰を撮れる機会はいつ来るのだろうかな?

DLやまぐち号を撮影~長門峡付近にて_22/09/24

2022-09-25 21:04:20 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
昨日、久しぶりに山口線へと行ってました

当初はD51-200が復帰したら行こうかなと思っていましたが、どうにも不調のようで今年の復帰は無さそうな感じ…
ただDD51牽引のDLやまぐち号は運転しているので、凸客レとして見ると十分魅力的な被写体になるので、
今年、山口に全く行かないのもどうかなと思ってこのタイミングで行くことにしました


DD51ー1043牽引、DLやまぐち号、往路
まず一発目はシンプルに長門峡で押さえました、SLやまぐち号ほどの高揚感はありませんでしたが、
これはこれで良い被写体です、ただ今回来て思ったのは昨年までのDD51代走やDE10重連、
また普通のSLやまぐち号と比べて明らかに人手は少ないですね…連休中で好天と言った条件なのにです
さすがにこれだけDD51やまぐち号を続けていたら、飽きられてくるのかもしれませんね
またDLだとSLに比べて一般のお客さんへの受けも微妙なのかもしれませんね…
そう考えるとやっぱり早くD51かC57には復帰して欲しいですね


一応、今回もカメラ2台体制で行ったので、望遠アングルでも押さえました
SLではありませんが、やっぱり出発直後はDLでも煙を吐くのですね、もしくは運転士も意識しているのかな?


とりあえずまずは往路を手堅く押さえました、この後は長門峡の道の駅で一休みしたのち、
復路の撮影に向かいました