80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

ハローキティ500系を鯉のぼりと撮影~大久保付近にて_22/04/30

2022-04-30 20:22:16 | 鉄道(新幹線)
GWが始まって、今日は一日天気が良い予報だったので久しぶりにツーリングしつつ撮影に出かけました

その中で一番の目標は毎年恒例になっている、鯉のぼりと蓮華の花との新幹線のコラボ
山陽新幹線姫路~西明石間、山陽電車江井ヶ島駅が最寄りの農耕地で、
今年も鯉のぼりが設置されたようだったので、天気が良いなら早いうちに行っておこうかと


500系V2編成、『こだま838号』、『ハローキティ新幹線』
今年も例年と同じように鯉のぼり+蓮華の花の光景が広がっていました
やはり目標はハローキティ500系、今年は昨日の悪天候の影響か風もそこそこ強かったので、
鯉が元気に空を泳ぎ続けていました、やっぱり鯉のぼりは空を泳いでなんぼですね


500系V2編成、『こだま849号』、『ハローキティ新幹線』
そのまま立ち位置を変えて新大阪から折り返してくるのを待って撮りました
どちらかというと下りの方が人気なのですかね、上りは少数での撮影でしたが、
下りの方は続々を人が集まってきましたね、この手のネタだと鉄以外にも写真好きの人もやってきますからね


今年も鯉のぼり蓮華コラボを撮る事が出来ました、毎回「来年も撮れるかな?」と思っていますが、
毎年毎年、この地域の農家の方なのかな?が蓮華畑に鯉のぼりを設置していただいてありがたいです、感謝です
今年は天気が良ければもう一回行ってみようかな…

阪急神戸線のSDGsトレインを撮影~神崎川付近にて_22/04/23

2022-04-28 22:06:03 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
先日、加島陸橋で撮影後に神崎川方面に向かいました
阪急のSDGsラッピング車がラッピング編成が変更になり、絵柄も若干変わったので、
とりあえず撮っておくことにしました


1000F、普通大阪梅田行き、SDGsトレイン未来のゆめ・まち号 
ラッピングが新しくなりましたが、以前と比べて若干派手?になったのかなと
先頭車1両だけだったのが、2両目半分まで増えたのとラッピングの量も増えたのかな


SDGsトレインはしばらくは走り続けるので、気が向いたらちょくちょく撮っていこうかと思います

DD51単機の網干訓練を撮影~加島陸橋にて_22/04/23

2022-04-27 22:01:49 | 鉄道(工臨_配給等)
先日、休みの日にちょっと撮影に出ました

この日、網干訓練があるとの情報があったのですが、DD51単機で12系の牽引は無しとのこと…
正直な所、何も引いてないDD51を撮るのもな…との思いがありましたが、他に撮りたい物もなく、
また「牽引無し単機での運転」の情報が間違っていたら?との考えもあったので、とりあえず撮りに行きました


DD51ー1191、網干訓練
情報通り凸単機でやって来ました
まあ土曜日の加島陸橋で自分以外誰もいない時点で、情報通りか何も来ないのどちらかかと思ってましたがその通りでした


この日はこれを撮って加島を後にしました

EOS R6用の望遠ズームレンズ、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入です

2022-04-26 19:28:01 | カメラ機材
先日、新たなレンズを購入しました
キヤノンのフルサイズミラーレス用RFマウントレンズ、「RF100-400mm F5.6-8 IS USM 」です




少し前にRF機EOS R6デビューして、同時にF2.8望遠レンズ「RF70-200mm F2.8 L IS USM 」も購入して、
フルサイズ機もミラーレス移行しましたが、当然ながら70-200レンズなので200mm以上は撮れないので、
それの対策が必要でした、以前はRF超望遠ズームレンズの「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 」を購入を検討してましたが、
値段が高いのと、自分にはオーバースペックじゃないのかなと…
フルサイズ200mmまでは「RF70-200mm F2.8 L IS USM」があれば十分なのと、使用頻度を考えると400mmでも十分かと
そう思っていた中でこの「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」が販売されました
何よりの特徴は大幅な小型軽量化、400mmズームレンズで重量635gは軽すぎました


「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 」と「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」 
EFレンズ時代に主力望遠レンズとして使ってきたEF100-400L2ですが、写り等々に不満はありませんでしたが、
何より重かった…手持ち出来るとは言え重量1570gはなかなか来ます
それと比較してのRF100-400は重量635gと半分以下で登場したので、思わず飛びついちゃいました
まあ欠点もあり、絞り値F5.6-8と200mm以上使用前提で考えるとほぼF8限定なので、撮影時の設定が難しいなと
それと防塵防滴じゃないため、無茶な使い方も出来ない事ですね


「EOS R6」+「RF100-400mm F5.6-8 IS USM(フード付き)」
それと微妙に気になったのは、三脚座が無いことですかね…
400mm望遠時にはこの位のサイズになるので、三脚座無しで三脚設置でバランスはどうなんだろうかなと…
なんか設置後にお辞儀しそうな気もするので、個人的には外付けでもいいから三脚座が欲しい気もしますが…
これは使ってみてからの判断ですかね、まあ純正三脚座が無いので必要だと思っても難しい所ですが


「EOS R6+RF70-200mm F2.8 L IS USM 」と「RF24-105mm F4-7.1 IS STM 」、「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
これでメインの撮り鉄レンズセットは揃えれたかな?と思っています
使用頻度の高いズーム域はRF70-200F2.8を使い、70mm以下は24-105F4.7.1、200mm以上は100-400F5.6-8をと…
基本セットがカメラ本体+レンズ3本になりましたが、
一眼レフ時代はEOS 6D Mark II (765g)、EF24-105mm F4L IS II USM (795g)、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM (1570g)の
普段使い3点セットで合計重量約3130gでしたが、
ミラーレス化で、EOS R6 (680g)、RF70-200mm F2.8 L IS USM (1070g)、RF24-105mm F4-7.1 IS STM(395g)、
それとRF100-400mm F5.6-8 IS USM(635g)でレンズ数が増えて4点セットになったにもかかわらず、
合計重量が約2780gと軽量化させることができました、更新金額はかかりましたが、その甲斐はあったのかな?
まあ70mm以下200mm以上のF値や写りは落ちるかもしれませんが、70~200がF2.8で撮れるようになったので、
トータルでは十分プラスになったかと思います、カメラ本体の連射性能や手振れ機能も含めてもです


「EOS R6+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「EOS Kiss M+EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 」(スマホ撮り)
とりあえずメインフルサイズ機はこれで満足ですが、今後の課題?はサブ機の取り扱いですかね…
今後は一眼レフ用のEFレンズも減らそうと考える中、そうなるとメイン機RFマウントと、
サブ機EF-Mマウントと完全に互換性が無くなってしまうのでどうしようかなと
以前からサブ機は小型APS-C機で軽量機材を意識していて、EF-M機単体で使う場合は小型で便利なものの、
遠征時の2台体制を考えると機材が逆に増えてしまって、軽量とは言えなくなるのですよね…
それを考えるとサブ機もRF機にする方が遠征時は軽量化は出来るかと思うのですが、
サブ機のみ使う場合となると、そうとは言えない面もあるかと…同ズーム域のフルサイズ機APS-C機でもこの差がありますし
この点はまだ検討中ではあるのですが、少々頭を悩ましそうです

KissMとEF-M11-22mm F4-5.6で星を撮ってみた+サブ機をどうするか…_22/04/09

2022-04-24 19:53:08 | 日記
少し前ですが、久しぶりに友人たちと出かけました

その際に京都北部の人家の少ない場所で夜間を過ごしました
この日は天気が良く日没後も雲の無い快晴?だったので、その際に持ち出していた、
APS-Cミラーレス機「EOS KissM」と広角ズームレンズ「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 」で星空を撮ってみる事にしました



11mm(フル換算17.6mm),F4,20秒,ISO800の設定で撮ってみました
まあ人家の少ない場所ですが全く無いわけではないので、一面の闇とはいきませんが、
北斗七星は何とか撮れたかな?といった感じです
まあAPS-C機でしかも超広角とは言え絞りF4なので、無理やり撮った感もありますが…
あとこの日は月も半月だったので、それほど空が暗くならなかったですし
最初は同様に持ち出していたパンケーキレンズ「EF-M22mm F2 STM 」で撮ってみようかと試しましたが、
F2の明るさはともかく、画角が22mm「フル換算35mm」は狭すぎました
やっぱり星空はフル24mm以下じゃないとですね


11mm(フル換算17.6mm),F4,25秒,ISO800
他にも何枚か撮ってみました、友人の車を入れての星空をと…
カメラ知識があるだけの星撮影素人だと、良いのか悪いのかよくは分からないのが本音です
まあ撮影場所の差もありますが、過去にフルサイズ機で15mmF2.8で撮った時とでの差はやっぱり感じたので、
夜間とか暗い条件だとAPS-Cよりフルサイズの方が良いのかなと思ったり


今回、撮影してて思ったのですがやっぱりフルサイズ機の方が良いのかなと…
今までメイン機はフルサイズ機、サブ機は小型APS-C機と使い分けてきましたが、
サブ機もフルサイズ機に入れ替えようかと迷っています…

先日にフルサイズ機をRFマウントに移行したため、サブ機EF-M機とのレンズ互換性が無くなったため、
ちょっと使い分けが微妙な状況になってるんですよね…特に遠征時のカメラ2台体制の場合、
レンズもRFとEF-M、2マウント分を持ち出さないといけないのがネックになっています
それならいっそ、サブ機KissMをRFで手ごろな「EOS RP」辺りに入れ替えた方が良いのかなと
今回も「APS-C機じゃなくフルサイズ機を持って行っていたら…」と少なからずの後悔があったりしましたし
まあいくら小型機RPとは言え、フルサイズ機とAPS-C機とではレンズも含めてサイズ差が結構あるので、
サブ機をフルサイズ移行しても、また別の不満が出るのでは?と迷っている面も…

まだメイン機用のRFレンズを集めている途中なので、すぐにサブ機変更にはなりませんが、
ある程度、RFレンズを揃えた頃には決断しないといけませんね