80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

播但線の103系を撮影~甘地駅付近にて_23/09/28

2023-09-29 21:29:50 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
昨日、播但線でサロンカーなにわを撮影しましたが、本命が来る前に播但線の103系も撮っていました


103系BH?+BH3編成、103系BH5編成
まずは朝一で播但線の甘地駅に着いた時に撮った103系です
ラッシュ時限定の2+2連ツーマンと2連ワンマン車の列車交換ですね
かっては103系の並びなんて環状線を始め、都市部では見る事ができたものですが、
今ではほとんど無いですからね…


103系BH3編成、103系BH4編成
続いても103系同士の離合を撮りました、今度は駅の北側から駅舎も入れての撮影です
なんかこう言った絵だと地方ローカル線感が出て良いですね…これで都市部で活躍していた103系という、
ミスマッチがまた可笑しな感じもしますね


103系BH1編成
本命が来るまで時間が結構あったので、駅から離れて沿線でも103系を撮っておきました
この播但線ではそこそこ駅間距離があるので、103系らしからぬ高速運転をするのですよね…
移動で乗りましたがモーター音がすごかったです…ほんと絞り切ってる感じでいつまで持つのやら…といった感じですね


未だ播但線の103系置き換えの話は聞きませんが、本数自体は10編成もいない少数編成なので、
置き換えるとなると一瞬かと思われるので、機会があれば撮っておきたい所ですね

嵯峨野線で森の京都223系を撮影~馬堀付近にて_23/05/04

2023-05-07 19:09:10 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
先日、亀岡方面に行きました、その際に嵯峨野線を撮影しました


223系R58+R02編成
少し前にも馬堀で嵯峨野線を撮りましたが、天気が良かったので再び行きました
その中で、森の京都ラッピングの223系と元阪和線2500番台の連結運転を撮る事ができました
この組み合わせは前回も撮りましたが、ラッピング車が園部側だったので逆パターンで撮れました


223系R02編成
その後、園部からの折り返しを待っていたら単独4連で戻ってきたので撮りました
GW真っただ中なのですが、増結せずに4連で京都駅に向かいましたね…
この後の運用は大丈夫なのか?と危惧したりしましたが、どうやらこの日の日中は梅小路で留置のようで、
走らなかったので4連での運転でも問題なかったのかなと思います…


今回は嵯峨野線の撮影はほどほどで退散しました
当初はこの付近で鯉のぼりがありそうと思ったので、嵯峨野トロッコと鯉のぼりとのコラボが目当てでしたが、
コロナが始まってから、馬堀近辺での鯉のぼりも無くなったようで、目当ての物が無かったので、
どっちかというと空振りに近い状態で馬堀を後にすることにしました

嵯峨野線の221系223系を撮影~馬堀付近にて_23/04/23

2023-04-24 19:17:51 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
昨日、嵯峨野線の馬堀に行って撮影をしました
ダイヤ改正後の国鉄車113系引退に伴って、京都所属車は221系223系がメインになりましたが、
223系は近畿各地から集められたものなので、同じ形式ながら多種多彩な編成が走るようになったので、
いろいろ撮りがいがある感じになりました


221系+223系(2500番台)
一番のネタ?編成は阪和線からやって来た2500番台と221系との連結運用ですね~
これまでも本線で221系と223系の連結はありましたが、阪和線カラーの223系は無かったので、
これはこれで新たなネタになるかもしれませんね…



223系(2500番台)+221系
その後、園部方面から折り返してきたので近くの踏切から撮りました
まあこのアングルだと221系が目立ちませんが、阪和線以外でこの223系を見ること自体が違和感満載ですね


223系(6000番台)+221系
京都に集められた223系は阪和線の物だけじゃなく、福知山線で走っていた6000番台もやって来ました
パッと見は本線223系と変わりませんが、本線で見れなくなった221系と223系の異種連結運用がここでは見れるので、
これが撮れるだけでも飽きが来ないかもしれませんね


223系(5500番台)+223系(6000番台)
また一部の運用では福知山付近で走っている223系2連ワンマン車も走っていて4連車との連結運転されています
これは以前からあった運用ですが、京都の4連車221系223系が多種多彩なので、
組み合わせ次第ではこちらも色々狙ってみたい物が出てくるかもしれませんね…


221系+223系(5500番台)
そばの神社から俯瞰で撮っている時に撮れた、223系ワンマン車と221系との連結運用です
嵯峨野線京都口は観光客で混雑しているので、4連単独で運転するよりは2+4連の6両で運転する方がまだ良いのでしょうね


この日は嵯峨野線で221系と223系ばかりを撮っていましたが、やってくる組み合わせはバラエティ豊富で、
午前一杯撮り続けても次は何が来るか?のガチャ感満載で撮りがいがありましたね…
同様の光景は湖西線や草津線も同様かと思いますが、湖西線は6両編成も走るのと、
草津線は4連主体なので、連結運用のバラエティは嵯峨野線が一番かもしれませんね…
嵯峨野線はまた機会を見て撮りには行きたいですね

森の京都ラッピング+阪和線カラーの223系を撮影~馬堀付近にて_23/04/23

2023-04-23 20:03:50 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
今日は久しぶりに京都の山陰線口、嵯峨野線を撮りに行きました

先月に湖西線草津線で活躍していた国鉄車113系117系の運用が終了し、
それに伴い阪和線で活躍していた223系2500番台が京都に転属し、新たに京都駅近辺で運用を開始しました
その中で嵯峨野線でも運用を開始したようだったので、今日は天気が良いのもあったので、
嵯峨野線でも景観のいい場所…馬堀方面まで足を伸ばして午前一杯撮影をしました


223系R02+R53編成
今回の撮影で目当ては嵯峨野線でも走りだした阪和線カラーの223系2500番台でしたが、
この度の国鉄車113系の運転終了で、嵯峨野湖西草津線での221系223系4両編成の運用がほぼ共通化されました
まあ実際には冬季ダブルパンタ運用とかありますが、今の時期は関係ないのでどの編成が来るかはガチャ状態でしたが…
やって来たのは撮れたらな…と思っていた森の京都QRトレインのR02編成でした
しかも阪和線カラーの2500番台との連結運用と、一番撮りたい組み合わせがやって来てくれました


その後、立ち位置を変えて…
最寄りにある神社からの俯瞰で、園部からの折り返しも撮りました
関西圏では見慣れた223系ですが、この妙な組み合わせで走っているのを見ると、
ここは何線?なのかと一瞬戸惑ってしまいますね…


その後、また京都から戻ってきました
今日の運用は嵯峨野線で行ったり来たりの運用のようですね…亀岡行きは先の俯瞰で後撃ちで撮った後、
亀岡からの返しを馬堀駅近辺の踏切から撮りました、まあ被り付きアングルだと後方のラッピング車は目立ちませんがね


今回は223系2500番台が午前に確認しただけで3本は走っていました、ちなみにすべて京都駅側連結でした
この嵯峨野線は昨今の観光客急増の影響で大混雑路線となっているようですね…
大混雑の原因はコロナ減便の影響で、日中が普通3本快速1本で4両編成が多いのが原因の一つになっているようで…
まあ京都駅の構造にも問題があって、どうしても混雑しやすい路線ではあるのですが、
それの混雑緩和のために、クロスシートながら座席数の少ない223系2500番台が活躍しているようですね
まあ増発増結を可能な限り行っていると思いますが、混雑に強い2500番台を積極的に投入しているのかな?

国鉄車が引退したためJR世代車ばかりになった京都駅近辺路線ですが、2500番台の投入で、
JR世代車ばかりなのにバラエティ豊かな路線になりましたね

221系お茶の京都トレインを撮影~放出駅にて_23/03/21

2023-03-23 20:44:58 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
先日、十三で朝練をした後まだ天気が持ちそうだったので何かしら撮ろうかなと
するとおおさか東線運用に新たに走り出した221系ラッピング車「お茶の京都トレイン」走っているようだったので、
撮れる時にと撮っておきました


221系NC604編成、お茶の京都トレイン
初めて見ましたが見事なラッピング具合ですね…221系で簡単なヘッドマークとかは今までもありましたが、
ここまでのフルラッピングは初めてになるのかな?
このお茶の京都トレインはその名の通り京都の関係のラッピングで主に奈良線での運用と言う事ですが、
奈良6両編成なので奈良線以外にも、大和路線普通やおおさか東線運用もあるので、
奈良線に出向かないでも撮る機会はあるかな?と思っていましたが、早速その機会がありましたね


せっかくなので放出駅に停車中も撮りました
221系の「大阪」行き先幕を撮ろうと思うと、シャッター速度を結構落とさないといけないですからね…
ほんとJR西の幕は撮りにくいです、ちょうど学研都市線の207系が来たので、
これならおおさか東線と分かりやすい並びだなと…


今回はとりあえずおさえた形ですが、運転期間はそこそこ長いようなので、また撮りには行きたいと思います