80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急宝塚線撮影~銭谷踏切にて

2013-01-31 21:51:44 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
京阪、環状線撮影後、一度家に帰り休息してましたが、どうにもこの天気はもったいない気がしてしまい、
再び撮影に出ることに、阪急宝塚線の雲雀丘花屋敷~川西能勢口間の銭谷踏切に行きました
ここは阪急宝塚線の車両がS字カーブで撮影できる場所なので一度行ってみたかったです
残念ながら、昼過ぎに行ったので微妙の日の当たり具合が悪いです、ここは午前中がベストですね



3000系3064F、思えば3000系8両編成は残り僅かです



5100系5106F



6000系6012F



6000系6006F、行先表示幕が大型のものに交換工事されてます



8000系8006F



9000系9005F


この場所は昼間データイムは微妙に上下の車両が被りやすい感じですな
上り下りの急行が被ることが多いです、普通は被らずに撮れますが…
ただいい撮影地ではあるので、今度は朝ラッシュ時にでも行くことにしよう

大阪環状線等撮影~桜ノ宮駅+安治川口駅にて

2013-01-31 21:41:08 | 鉄道(JR西日本_環状線梅田貨物)
京阪『おりひめ』撮影したあと、帰途途中のJR桜ノ宮駅で大阪環状線の車両を撮影しました
快晴だったので気分よく撮れました



103系、大阪中心部を走る車両なのに、国鉄時代の骨董品のような車両がいまだ現役で主力です



201系、これまた国鉄時代車です



201系、いつの間にか行き先表示がLED化されてます、残念ながらLED表示は撮れませんでしたが…



221系



223系2500番台+225系5000番台連結


それと桜島線安治川口駅に移動して、USJラッピング車両も撮りました

207系USJラッピング車両、キティやセサミ、スヌーピーが描かれてます、何気にこの車両もLED表示になってます

京阪交野線直通快急~『ひこぼし』『おりひめ』撮影

2013-01-31 21:26:39 | 鉄道(京阪電気鉄道)
昨晩+今朝、京阪交野線直通の快速急行『ひこぼし』と通勤快急『おりひめ』を撮影に行きました
この列車は今まで撮影したことなかったし、意識もほとんどしたことなかったけど、
今度のダイヤ改正で3000系特急と共に引退するようなので、一度は撮っておこうと行った
ただ『ひこぼし』『おりひめ』ともに深夜+早朝の運行なので、撮影するには遅寝早起きするのが厳しいです


まず『ひこぼし』の撮影に、始発駅の中之島へ

2600系2624F

2600系2806F(後方側)

『ひこぼし』ヘッドマーク


撮影後、一度帰宅、夜10時台の運行なので帰宅したら11時回りました
翌朝、再度撮影のため早起き、『おりひめ』始発駅の交野線私市駅へ行きました、これまた7時台です

2600系2808F、私市駅では先頭側が撮影しにくかったので、天満橋駅で撮影

2600系2628F(後方側)

『おりひめ』ヘッドマーク


ついでに私市駅で交野線専用車両になってる10000系も撮影

10000系10053F


今日は、『ひこぼし』『おりひめ』撮影のため遅寝早起きだったので早く帰って寝ようかと思ったけど、
この時期にしては珍しく天気がよく快晴だったので、もったいない感じがしたので欲張って他の車両も撮影に行きました…

雪の北近畿たんご鉄道撮影~厚中問屋にて

2013-01-27 18:12:04 | 鉄道(近畿ローカル鉄道)
183系撮影した際に、北近畿たんご鉄道の車両も撮りました



KTR001形、『たんごリレー6号』



KTR8000形、『はしだて2号』、この頃は雪が降ってきてました



KTR700形、団体貸切?、結構雪が舞ってます



MF100形、普通、この頃も雪が降ってきてました


以上です

JR西日本183系撮影~厚中問屋にて

2013-01-27 18:05:16 | 鉄道(JR西日本_中国北陸等)
今日、休みだったので撮影に行きました
近畿北部で積雪がありそうな天気だったので、引退間近の183系を雪と一緒に撮れればと思い今回は北に
場所はいくつか考えたけど、日帰り+始発で行ける場所でかつ雪がありそうなところを考え、
以前に北近畿タンゴ鉄道を撮影に行った場所、厚中問屋駅付近にしました
場所的にはやや微妙ではあるけど、ここいらが限界です



183系、特急『こうのとり1号』、この場所は下り方向はあまり良い撮れませんな



183系、特急『こうのとり12号』、個人的に今日のベスト写真です
ちょうど撮影間際に雪が降ってきました、城崎温泉発なので車体に雪が結構付いてます



183系、特急『はしだて1号』、やはり下りは微妙です



183系、特急『こうのとり3号』、これも同じく…


それと一緒に撮った、車両も

223系5500番台、豊岡発ですが日本海側は結構降ってるようですね、かなりの雪です



287系、特急『きのさき12号』、この頃になると雪が結構溶けてます、上の時間から2時間ほどしかたってないのですが


そのあと福知山駅に戻りましたが、今後見ることの難しい珍しい光景を撮りました、北近畿特急勢ぞろいです

左から、KTR8000形『たんごリレー3号』、287系『きのさき14号』、183系『こうのとり14号』、381系『こうのとり7号』(回送)


この後、287系が発車してすぐに別の車両が到着しました、国鉄型特急そろい踏みです

183系『こうのとり14号』、381系『きのさき3号』、381系『こうのとり7号』(回送)


183系が引退したら、こういう風景も今後見ることは難しいのでしょうね