80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

2017年を振り返る…それ以外の列車とか

2017-12-31 19:59:56 | 日記(鉄道ネタ)
今年もあと僅かになりました…

2017年を振り返るのもこれで最後になります
最後は前日まで以外の列車等になります、今年もいろいろ撮れました



1月13日撮影、播州赤穂付近にて
山陽新幹線に人気撮影地、大津トンネルへ初めて行きました
500系エヴァ新幹線を押さえることができました



2月12日、淀川駅にて
阪神5700系がブルーリボン賞受賞を記念してのラッピング車を撮りました
撮るのが遅れましたが、何とか撮ることができました



5月4日撮影、瀬戸付近にて
GWに岡山まで行って最後の寝台特急サンライズ瀬戸出雲を撮りました
これも撮れる限りは狙っていきたいですね



5月4日撮影、瀬戸付近にて
サンライズとセットで撮った、岡山115系湘南色です
単色化が進む中、湘南色を維持してくれたので撮る楽しみが増えましたね



5月13日撮影、窪川付近にて
高知行きサロンカーなにわを撮りに行くついでに撮りました
この時は曇り空でしたが、また予土線は撮りに行きたいですね



9月29日撮影、大和田駅にて
京阪3000系が一部改良されてノンストップ特急『洛楽』の表示がされるようになりました
また8000系も指定席プレミアムシートの運転が始まりました



10月9日撮影、高槻付近にて
白浜にちなんだパンダくろしおが走り始めました
ほんと白浜には沢山いるのに、上野にしかいない感じの風潮があるのがなんとも…



11月3日撮影、河内国分付近にて
近鉄特急が70周年を迎え、記念ラッピングがされて走ってます
また撮りにいかないとな…



11月6日撮影、石山付近にて
今年はSL北びわこ号の12系客車回送をよく狙いました
撮りたいなと思っていた、日の短い時期の快晴下での瀬田川橋梁で撮ることができました




12月3日撮影、須津付近にて
ドクターイエローを富士山バックで撮りに行きました
この日は快晴下での富士山を撮ることができました



12月13日撮影、浅香山付近にて
南海直通の泉北ライナーも増発されたようですね、関西では有料特急が徐々に増えているので、
この流れが続くのか果たして…


以上です、今年はJRばかりで私鉄が控えめになりましたが、来年はもっと狙っていきたいですね
2017年もありがとうございました、来年もよろしくお願いします
それでは皆様よいお年を

2017年を振り返る…今年ラストだった列車とか

2017-12-30 21:41:36 | 日記(鉄道ネタ)
今日も2017年を振り返ります
次は今年ラストだった車用、列車です



1月13日撮影、播州赤穂付近にて
大津トンネルで撮りました、700系B1編成です
今年の改正で岡山ひかりがN700系化されてここで撮る機会がほぼなくなりました
またN700系F編成が増備されたため、このB1編成も廃車されたようですね



2月16日撮影、油日付近にて
日本で唯一湘南色を纏っていた113系もついに単色化されました
これにより京都向日町の国鉄車はほぼ抹茶色になりましたね…



2月25日撮影、滝山駅にて
能勢電鉄のラッシュ時に運転されていた、妙見急行、日生急行がダイヤ改正でなくなりました
またこの時期から能勢電鉄車にスカート設置が進みました



2月26日撮影、思川付近にて
両毛線の107系も撮りました、東日本でも国鉄車淘汰がどんどん進みますね



2月26日撮影、下野花岡付近にて
烏山線キハ40も撮りました、関東近郊で数少ない国鉄車だったので人気でしたね



2月27日撮影、野崎付近にて
最後の札幌発、寝台特急カシオペアを撮りに行きました
今年撮ったカシオペアはこれだけでしたが、来年はまた撮りに行きたいな



4月30日撮影、杉本町付近にて
阪和線103系も今年秋の改正で運用を終えました
来年の改正で阪和線205系、羽衣線103系も運用終えるのでこちらも注目ですね



7月20日撮影、岡町駅にて
2年ほど続いた阪急宝塚線のラッピング車『宝夢』も通常塗装に戻りました
ヘッドマークを交換して一年もたたずに終わりましたね



9月2日、津和野駅にて
SLやまぐち号として走り続けた、12系レトロ客車もこの日の運転でラストランを迎えました



9月29日撮影、大阪城公園付近にて
長年走り続けた大阪環状線103系も運用を終えました
まだ201系は残ってますが、油断は禁物ですね



10月19日撮影、神崎川駅にて
阪急神戸線のラッピング車『爽風』も運用が終わりました
ヘッドマーク交換後に晴れの日に撮れなかったのが悔いですね



11月23日撮影、桂付近にて
阪急京都線のラッピング車『古都』もラッピングも終えました
この嵐山運用が最後の花道になりましたね


この一年もさまざまな列車が無くなりました
来年もダイヤ改正で予告されている列車があるので、それも押さえておかないといけませんね

2017年を振り返る…JR貨物とか

2017-12-29 21:22:44 | 日記(鉄道ネタ)
今日も2017年を振り返ります

次はJR貨物です、昨年ほど遠征して貨物を撮ることはあまりなかったですが、
近場でもいろいろネタが撮れました



1月15日撮影、山崎付近にて
この日は普段雪の少ない近場でもかなり吹雪ました
普通の桃貨物ですが雪景色で撮るのも新鮮でした



3月25日撮影、立花付近にて
原色PFがJR30周年の記念HMを付けての四国運用となりました
天気が微妙でしたが、原色PF+HMの組み合わせはいいですね



5月19日撮影、河毛付近にて
D51試運転に行った日に、ちょうどカシ釜が運用についていたので撮りました
日が長い時期はやっぱりいいですね



6月17日撮影、山崎付近にて
今年のダイヤ改正で九州~名古屋間での福山貨物が走り始めました
当初は代走も多く、EF200での運転も頻繁にありました



7月7日撮影、篠原付近にて
福山貨物でのEF66-27での牽引が実現しました
2週間ほど運用についていましたが、なんとか満足いく絵が撮れました



12月14日撮影、高槻付近にて
新たに2065号機が原色塗装になりました、なかなか来阪しませんでしたがようやく撮ることができました


国鉄釜やEF200がどんどん減っていってますが、来年はどうなることやら…
気になりますね

2017年を振り返る…サロンカーなにわとか

2017-12-28 21:16:24 | 日記(鉄道ネタ)
2017年を振り返ります、次はJR西日本ジョイフルトレインのサロンカーなにわです
客車トワイライトが無くなったためか、臨時団体での運転が多くなった感があります
そのため撮影機会も多かったです



3月19日撮影、東山公園にて
山陰本線経由の米子行きサロンカーだいせんとして運転されました



3月20日撮影、青谷付近にて
そして復路のサロンカー出雲です、非電化ローカル線での運転はいいですね



4月9日撮影、紀伊宮原付近にて
紀勢本線でも運転されました、紀勢本線は近場な割に行きにくいです…



5月14日撮影、箸蔵付近にて
今年は四国高知まで運転されました、D10重連での運転でサロンカーあかつきに引き続き、
JR他社への運転は人気が高かったです



9月3日撮影、大阪付近にて
例年通りおわら臨も運転されました、この時は近場で押さえましたが、
いつか北陸へ行って撮影したいな



10月17日撮影、JR京都線内にて
サロンカーなにわに乗ってみたいなと思っていたので、
敦賀へのツアー運転があったので乗り鉄しました、車内から瑞風を眺めるという貴重な機会にも恵まれました



11月19日撮影、岩代付近にて
この日も紀勢本線で運転がありました、この時はDD51重連だったのでちょい遠征して、高磯俯瞰で撮りました


今年は運転日が多く、休日等の日程が合わないのも多かったので撮れないものいくつかありました
こう運転が多いとやや不安になりますが、来年も可能な限り撮りたいですね

2017年を振り返る…SLやまぐち、北びわことか

2017-12-27 21:11:00 | 日記(鉄道ネタ)
2017年を振り返ります、次はSLです
今年はD51-200の復帰やSLやまぐち号でのイベントも多かったため、
SLを何度か撮りに行く機会が多かったです



5月19日撮影、河毛付近にて
D51-200が復帰に向けて何度か試運転が行われました
当初はなかなか試運転すらうまく行かず、苦労してた感じでした



6月4日撮影、虎姫付近にて
そして北びわこ号同様の12系客車5両を引いてのD51-200の試運転です
SL北びわこ号での活躍も早く見たいですね



8月1日撮影、津和野付近にて
そして夏のSLやまぐち号重連運転です、C57-1とC56-160の重連運転もこれで最後になるのかな?



9月2日撮影、徳佐付近にて
長年頑張ってきた12系レトロ客車もこの日をもって運転を終了しました



9月2日撮影、徳佐付近にて
そして新型35系客車がデビューしました、いつか乗ってみたいですね



9月17日撮影、米原駅にて
SL北びわこ号に乗ってみたいなと考え、乗り鉄しました
この日は台風が接近してる中でしたが、無事運転されました



11月5日撮影、草津駅にて
C56-160もいつまで走るかわからないので、秋の湖北に出かけました
この日はJR30周年の記念ヘッドマークを付けての運転でした



11月25日撮影、徳佐付近にて
そしてD51-200の復活運転です、D51は迫力が違いますね



11月26日撮影、徳佐付近にて
D51-200とC57-1との重連運転も行われました
またこの組み合わせの重連運転撮りたいな…



12月17日撮影、津和野付近にて
そして先行き不安なC56-160のSLやまぐち号の運転も撮影に行きました


今年はD51-200の復帰に始まり、湖北や山口線でさまざまな運転がありました
来年は夏の重連運転があればまた行きたいですね