80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

湖西線で貨物や特急も撮影~オノワニにて_23/03/01

2023-03-03 19:42:17 | 鉄道(JR貨物_EF510等交直流機)
先日、湖西線の和邇~小野間で113系117系を撮りに行きましたが、せっかく来たので富山貨物やサンダバも撮りました


EF510ー17、3092レ
まず撮れたのはレッドサンダー17号機、JRFロゴがまだい付いている釜ですね
徐々に貨物ロゴが無くなって来ていますからね…


EF510ー3、3096レ
続いてやって来たのも赤ゴトーのロゴ無しでした
未だロゴ無しはあんまり撮ってないので、ようやく撮ったのかな感もあったりしています


EF510ー2、3094レ
そして次も赤ゴトーでした、赤3連写んですか…さすがに青か銀が来て欲しかったのが本音です
まあこれもロゴ無し釜だったので、コレクションが増えたのでこれはこれで嬉しいですが、やっぱり青も撮りたかったな


683系、特急『サンダーバード2号』
ついでに撮った感もありますが、JR西日本の花形特急サンダーバードも
最初のサンダーバードは3+6連の京都編成ですね…若干影落ちしていますが、
朝光線の中での撮影なので、個人的に良い絵が撮れた感もありますね


683系、特急『サンダーバード4号』
その後もいくつか撮りましたが、やって来たのでヨンダーバード9連ばかりでした
増結12連とか撮りたいなと思ってましたが、平日ど真ん中なのでこの日撮れたのはすべて9連でした…
まあ敦賀延伸後はこの辺もどうなるか分からないので、撮れる時に撮っておかないとですね


以上です

久しぶりに富山貨物も撮影~上牧付近にて_22/07/02

2022-07-05 22:27:16 | 鉄道(JR貨物_EF510等交直流機)
先日、上牧界隈で銀河と瑞風を撮りましたが、ついでに時間に近いEF510の貨物も撮りました


EF510ー3、3092レ
久しぶりに3092レを撮った気がしますね、まあレッドサンダー自体が桃と大差ないネタになってるので、
積極的に撮りに行かなくなってるのが大きいかな…撮ろうと思えばいつでも行けるので、逆に行かなくなってるかもです


EF510ー512、3096レ
続いて青ゴトーも撮影、やっぱ撮るなら青い方ですね…こっちの方が絵になるかなと
とは言えPF貨物や西濃、福山貨物のように積極的に狙うことが無いですね…被写体としては悪くないはずなのですが


久しぶりの上牧での富山貨物も撮りました、もうちょっと撮りに来ても良いはずなのですが、
時間的に撮りにくいのかな?だいたい9時半頃って他所で朝ラッシュを撮って一息ついてる事が多い時間で、
どうしても朝ラッシュを避けて行動しようとすると、10時回る事が多いです

EF510-509の2077レを撮影~相生付近にて_22/04/16

2022-04-17 22:14:35 | 鉄道(JR貨物_EF510等交直流機)
ドクターイエローの撮影後、せっかく相生まで来てるし天気もいいので貨物で何か来ないかな?と確認したら、
銀ゴトーが2077レでやってくるようでした、最近あまり撮ってなかったので久しぶりに押さえておきました



EF510ー509、2077レ
なんか久しぶりに撮った気がします…EF510自体、66や65と違って関西だといつでも撮れる状態なので、
完全に後回し状態、何かのついで状態になってます


321系D20編成、試運転
ふと貨物じゃない車両がやってきたので、223系かな?と思ったらここで運用は無い321系でした
そういえば網干からの試運転だとここを走るんだな…と改めて思い出されました
網干車の試運転って基本スルーしちゃってますからね


この後は大阪方面に戻りました

H100形の甲種輸送をコスモス畑で撮影~長岡京付近にて_21/10/26

2021-10-26 18:26:36 | 鉄道(JR貨物_EF510等交直流機)
今日はJR北海道の新型気動車「H100形」の甲種輸送があるので撮りに行きました

普段はあまり甲種は撮らないタチなのですが、関東私鉄車両とは違いJR車両なので多少は興味があるのと、
基本単行ないし2両のH100形が12両での長編成での輸送なので、ちょうど休みなのでおさえておこうかと
それで撮影場所は先日行った長岡京近辺のコスモス畑、コスモスと絡めて撮れるタイミングなので、
どっちかと言うとコスモスコラボでネタを撮りたかったという面が大きかったです


EF510ー2牽引、H100形12両、8561レ
今回の牽引機はJRFロゴの無いレッドサンダー2号機でした、何気にJRFロゴの無いEF510は初めて撮ったかも
ここ最近は富山貨物を積極的に撮ってはいませんでしたからね…
北海道行き12両編成なので、カシ釜か青釜での寝台列車モドキで撮りたかったですが、まあこればっかりは仕方ないです
今日は天気がコロコロと変わって、直前まで厚めの雲がやってきて「曇りでか…」と思いましたが、
直前に雲が切れて何とか晴れ間での撮影となりました、ほんとギリギリやわ
まあ逆光気味のアングルなので曇りの方がマシかもと思ったりもしましたが、
やっぱり今回はコスモスも主役なので、太陽の下で撮れた方がいい絵になりますね


これでH100形は70両近くなったのかな?もう北海道におけるキハ40の終焉も近そうですね…
いつになるか分からないですが、次回北海道に行ったらH100形だけになってそうですね

ED76やEH500の貨物も撮影~遠賀川付近にて_20/11/15

2020-11-22 21:41:49 | 鉄道(JR貨物_EF510等交直流機)
今回の九州遠征はSL鬼滅の刃号や36ぷらす3を目的にしてたので、貨物等はついでの撮影でした
そのため撮れたら撮る程度の感じでしたが、36ぷらす3を撮った際にやって来てくれました


ED76-83、1091レ
36ぷらす3を撮った後も、かわせみやませみ91号を撮るために居残りしていました
目的のかわせみやませみの頃には雲が増えての撮影でしたが、ED76の時間までは夕焼け光線で撮影する事が出来ました
これだけでもここで撮ったかいがありました


EH500-48、63レ
これもついでに撮れた金太郎貨物です、この場所に着いて早速やってきたので撮影準備もしてない状態で撮りました


今回撮れた貨物は以上です、できれば九州の貨物に絞って撮りには行きたい所ですがなかなか難しいですね
関西線貨物の様に無くなりそうになってから慌てて行くよりは、ちょくちょく撮っておきたいのが本音ですけどね