OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

ブッダのことば―スッタニパータ (中村 元)

2014-04-26 09:04:01 | 本と雑誌

Nirvana_buddha_peshawar  仏教書のうちで最も古い聖典の訳ということで興味を持って読んでみました。
 一つ一つは短文ですが、注釈も含めるとなかなか読み応えがあります。

 短いフレーズといいながらほとんどが難解なのですが、中にはスッと腹に落ちるフレーズもありました。

 たとえば、「賎しい人」について説いた章の中の一文。

(p31より引用) 生れによって賎しい人となるのではない。生れによってバラモンとなるのではない。行為によって賎しい人ともなり、行為によってバラモンともなる。

 これは仏教がもたらしたインドにおける最大のパラダイムシフトでしょう。
 「バラモン」はカーストの最高位の司祭・僧侶階級のことですが、「行為によってバラモンとなる」というブッダの教えは、生まれにより定められる「カースト制」を正面から否定するものでした。
 ブッダは「バラモン」と認めるための数々の条件を挙げていますが、そのいくつかはこういった資質です。

(p115より引用) 630 敵意ある者どもの間にあって敵意なく、暴力を用いる者どもの間にあって心おだやかに、執著する者どもの間にあって執著しない人、-かれをわたしはバラモンと呼ぶ
632 粗野にならず、ことがらを伝える真実のことばを発し、ことばによって人の感情を害することのない人、-かれをわたくしはバラモンと呼ぶ
636 この世の禍福いずれにも執著することなく、憂いなく、汚れなく、清らかな人、-かれをわたくしはバラモンと呼ぶ

 こういった言い方であればイメージは湧きますね。
 最後にブッダはこう結んでいます。

(p118より引用) 655 苦行と清らかな行い感官の制御と自制と、-これによってバラモンとなる。これが最上のバラモンである。

 「迅速」という章で列挙されている修行者に対する説法の中にも、分かりやすく、ひょっとすると私でもできる教えがありました。

(p169より引用) 931 虚言を避けよ。よく気をつけて詐りをしないようにせよ。また生活に関しても、知慧に関しても、戒律や道徳に関しても、自分が他人よりもすぐれていると思ってはならない。

 そして、もう一つ、「二種類の観察」という章の中で、「安楽」と「苦悩」について説いている一節。

(p143より引用) 762 他の人々が「安楽」であると称するものを、諸々の聖者は「苦悩」であると言う。他の人々が「苦悩」であると称するものを、諸々の聖者は「安楽」であると知る。解し難き真理を見よ。無智なる人々はここに迷っている。

 より深い解説を聞きたくなるフレーズです。

 さて、本書を読み通しての感想ですが、ともかく、形ばかりは最後まで「文字」を目で追いましたが、正直なところ9割方理解できませんでした。
 そもそも「仏教」思想についての基礎知識すらないレベルですから、その根源思想、それも詩の形式で記されたものが分かるはずもありません。

 気になるフレーズの欠片でも、記憶に残ればと思います。
 

ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫) ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫)
価格:¥ 1,080(税込)
発売日:1958-01


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えの整頓 (佐藤 雅彦)

2014-04-05 19:44:43 | 本と雑誌

Nec_gozaru  「暮しの手帖」という雑誌、名前はもちろん知っていますが、読んだことはありませんでした。
 本書は、「暮らしの雑誌」で人気の連載ものを単行本化したものとのこと。今回は、以前の会社で同僚だった方のお勧めだったので手にとってみました。

 著者の佐藤雅彦氏は、NECの「バザールでござーる」等いくつもの話題CM制作やNHK教育テレビの番組監修等も手掛けているメディアクリエータです。
 さすがに、事象を捉える感性は鋭く、その視点・切り口はとてもユニークです。

 たとえば「おまわりさん10人に聞きました」という小文では、著者は、おまわりさんが担当区域の地図をどうやって持ち歩いているのかに注目しています。
 ある人は帽子の中、またある人は内ポケットと様々です。若手かベテランか、担当地区が広いか狭いか等によって何となく傾向があるようですが、こういった姿を捉えて著者はこう語っています。

(p32より引用) 私は、その人その人なりの創意と工夫が大好きです。人間は、ひとりひとり違った暮らしを持っており、世の中に製品として流通しているモノがいくら多くとも、我々人間の暮らしの多様性を網羅できる訳ではありません。そこに個々人の知恵と工夫が入り込む余地が多く生れます。・・・私が好きなのはその便利さはもとより、それを考えついたり行ったりすること自体が、とても人間的で、暮らしを生き生きさせるということなのです。

 著者はこういった「創意工夫している人々の姿」をみて、その素直さに喜びを感じているのです。

 もうひとつ、「一敗は三人になりました」という章では、「情報の摂取」について語っています。

(p257より引用) 私たちが生きていく過程で必要なのは、すでに分かりやすい形に加工されている情報を摂取し、頭を太らすことでなく、情報という形になっていない情報を、どのくらい自分の力で噛み砕き、吸収していくかということなのである。それは、うまく世の中を渡れる知識を手っ取り早く獲得することとは一線を画し、いかに自分が人間として、生き生きとした時間を開拓するかということにつながっているのである。

 ソーシャルメディア全盛の今日、誰もが玉石混交の情報を受け取りまた発信することが極めて容易になりました。著者は、そういう雑多な情報群の中から、発信主体が「意思をもって情報処理」していない生の情報に当たること、そして、それを自分のCPU(頭)で意味づけすることの大事さを指摘しています。

 そして、ここで特に著者のユニークな点は、そういう行動が「人間としての時間を開拓する」ことだと捉えているところです。
 自らが主体となり、手に入れた情報に意味づけを与えるための処理時間を、そんなふうに位置づける発想は、これまたなかなか面白いと感じました。
 

考えの整頓 考えの整頓
価格:¥ 1,728(税込)
発売日:2011-11-01


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする