OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

〔映画〕HERO

2021-12-31 11:36:41 | 映画

 
 ひと昔前の人気テレビシリーズの「劇場版」です。
 
 だいぶ前に第1作目を観ていますが、それからしばらくのブランクを経て制作された劇場版第2作目です
 
 キャスティングは時間の経過がある分ある程度の入れ替わりがありますが、基本的なプロットは前作を引き継いでいます。
 絶対あり得ないような「HERO検事」が主人公の “劇画”的テイストの作りで、まさしく木村拓哉さんのための映画ですね。事件解決に向けて仲間たちが一斉に動き出すシーンは素直に気持ちが昂ります。
 
 ただ、エンタメとしては今一つ。“可もなく不可もなし” という感想ですが、安定感のある「定番シリーズ」のひとつでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕シン・エヴァンゲリオン劇場版

2021-12-30 08:34:20 | 映画

 

 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」4部作の最終作、完結版です。今年(2021年)社会現象にもなった作品ですね。

 ここまでシリーズを観てきて、この作品でようやく冒頭からストーリーには乗っていけましたが、後半になるとキツくなってきました。

 今まで作られた同じような作品の流れの域を超えない“犠牲のプロット” はお決まりですが、そのあとのラストに向かう「難しい講釈」は好悪が分かれるように思います。私にはあまりに“理屈っぽ過ぎ”ましたし、結局は“個人レベルのモチーフ” に収斂されて、ここまでの壮大な展開は何だったんだといった一種の徒労感も抱きました。

 ということで、ここ数日間という超短期間「エヴァの世界観」に触れたに過ぎない私の「新劇場版4部作」についての感想は、“テーマとストーリーが今一つしっくりマッチしなかった” ということでした・・・。

 あと、蛇足ですが、こうやって「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の第1作から観てみると、「映像」のレベルの格段の進歩には目を見張るものがあります。素晴らしいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

2021-12-29 09:24:20 | 映画

 

 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」4部作の第3作目です。

 前作から大きく状況が変化しているところから物語がスタートしているので、最初のうちはつながりを理解するのにかなり混乱しましたね。解説サイトのあらすじを助けにようやくフォローしたというところです。

 ここまで辿ってくると、主人公らしき少年の「頼りなさ」があまりにも際立ってちょっと興味が薄れかかりました。さらには、それぞれの登場キャラクタの魅力も劣化してきているように感じます。

 ただ、あと1作、完結編を残すのみとなったので、この物語をどう総括するのか、最後まで付き合うことにしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

2021-12-28 08:07:20 | 映画

 

 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」に続いて観てみました。

 確かにこの「ヱヴァンゲリヲン」シリーズ、独特の世界観を持っていますね。ところどころで少々哲学めいた台詞が聞こえるのですが、これは私には “意味不明”で今ひとつ響きません。とはいえ、ハマる人はハマるのが分かるような気がします。

 私も今までのところでは拒絶反応はありません。まだ物語の途中なので、どうやら次作も観るしかないようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2 (ブレイディ みかこ)

2021-12-27 08:14:06 | 本と雑誌

 いつも利用している図書館の新着書リストの中で見つけたので、早速予約して読んだ本です。

 タイトルに「2」とあるとおりベストセラーとなった前作(ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー)の続編なので、期待と不安が入り混じった気持ちで読み始めました。

 インパクトという点では前作が余りにも強烈でしたから、さすがにそれには及びませんが、やはり本書も大いに刺激になりましたね。読んでいて印象に残ったところを少々書き留めておきます。

 まずは、編入後学校に馴染めず登校拒否になっていた少女の話。
 校長に勧められて入った音楽部での活動が彼女を学校に溶け込ませました。そして、春のコンサートでの少女のパフォーマンスは絶賛されました。

(p41より引用) 「みんな上手だった。みんなで一緒に練習して、みんなでベストを尽くしたからいい演奏になったんだ。あの子はみんなの中の1人に過ぎない」
 ターバンの女性はきっぱりとそう言い、満面の笑みを浮かべて廊下の向こう側に手を振った。・・・
 あの子はみんなの中の1人。
 それは謙遜の言葉ではなく、ターバンの女性にとってとても重要な言葉なのかもしれないと思った。彼女たちも、長い時間はかかったが、ここまで来たのだ。

 この親子にとって「みんなの中に溶け込むことができた」という感慨は、それは深いものだったのでしょう。

 そして、もうひとつ。カトリックの学校に行かず公立中学を選んだことを「後悔している?」と尋ねられたとき、息子くんは「わからない」と答えて、こう続けました。

(p203より引用) 「『なんで君みたいな、いい小学校に行った子がここに来てるんだ』って教室で言う子がいると、ああ僕は大きな間違いを犯しちゃったのかなと思うし、音楽部でバンドの練習をしているときとかは、カトリックの学校じゃこれはできなかったなと思う。どっちが正しかったのかはわからないよ。僕の身に起きることは毎日変わるし、僕の気持ちも毎日変わる
「でも、ライフって、そんなものでしょ。後悔する日もあったり、後悔しない日もあったり、その繰り返しが続いていくことじゃないの?」

 息子くんは、「わからない」という返答に至った考え方をしっかりと持っています。13歳の中学生は、自ら飛び込んだ環境の中で数々の貴重な経験をし、それらを自分自身の精神的な成長の糧として見事に活かしていますね。

 ともかく、自分の心で感じたことを自分の頭で考えて、自分の言葉で話しているところが、何より素晴らしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

2021-12-26 09:50:50 | 映画

 
 今年は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が大いに話題になりましたね。
 
 私は、「エヴァンゲリオン」はテレビシリーズも全く観たことはなく取り立てて興味もなかったので、その狂騒には付き合うことはできなかったのですが、新劇場版シリーズが配信されていたのを機会に、まずその一作目「序」を観てみました。
 
 ストーリー的には、それまでのエピソードや背景等が紹介されていないので、いきなり途中から始まったような展開でしたが、確かにちょっと気になる作品ですね。
 「絵」の方は、2007年制作ということもあり、正直、今ひとつ “洗練されていない感” は拭えませんが。

 ただ、せっかく第1作目にトライしてみたので、次作もちょっと覗いてみようと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ

2021-12-25 10:47:36 | 映画

 
 コロナ禍の影響で公開が2021年まで延期されたガンダムシリーズとしての最新作です。
 
 最近の作品なので「絵」の質は高いですし、音楽もよかったですね。登場する数少ないキャラクタもそれぞれ魅力的です。
 
 プロットとしては初期のガンダムを引っ張ったところがあって、私たちの世代には馴染みやすいです。
 ストーリー展開はオリジナル色が濃いようですが、原作の小説とはちょっと異なっているとのことで、ラストも “尻切れトンボ” で終わっています。

 この出来なら、もう一作ぐらい「続編」があっていいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕機動戦士ガンダムNT

2021-12-24 09:02:12 | 映画

 

 2018年の制作なので、ガンダムシリーズとしてはかなり最近の作品です。

 劇場映画として完全に新たに制作されたのは27年ぶりとのことですから、代替わりした最近のファンもいれば、初期のシリーズから引き続きのコアファンもいるんでしょうね。

 私は年代的には初期からの部類になるのですが、当時から「ガンダム」に心酔していたわけではなく、テレビ放映も観ていませんでした。むしろちょっと取っ付きにくく思っていた方です。

 本作も、私にはダメでしたね。“素直な戦闘モノ” ならまだ付いて行けたのですが、テーマが “抽象的なメッセージ” になると途端に頭がシャットダウンしてしまいます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕ごくせん THE MOVIE

2021-12-23 11:11:27 | 映画

 
 仲間由紀恵さんの代表作のひとつでしょう。
 
 「ごくせんシリーズ」の完結編とのことですが、テレビドラマは見たことがないので、私にとっては「初ヤンクミ」です。

 まあ、とことんコテコテのプロットですね。ひと昔前の「熱血先生+(一見)問題児生徒」が登場する “青春学園ドラマ” のノリですが、当時のシリーズでもここまでクサくはなかったでしょう。
 
 リアリティは皆無で、内容は完全にコミックですが、それでもここまで徹底的に突き抜ければ、それはそれで見方は変わります。“エンターテインメント作品” としては、とてもいい出来だと思います。
 
 しかし、三浦春馬さん、玉森裕太さん、三浦翔平さん、小出恵介さん、賀来賢人さん、森崎ウィンさん・・・、出演している若手俳優のみなさんは、今観ると錚々たる面々ですね。
 エンドロールで「友情出演」と紹介された中堅どころの役者さんたちもかなり高水準のメンバーでした。こちらもすごいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園・その歴史と冒険 (溝井 裕一)

2021-12-22 13:02:19 | 本と雑誌

 

 いつもの図書館の新着本リストの中で目につきました。
 ちなみに、私は小さい頃から「動物園」とか「水族館」とかが大好きなのです。

 著者の溝井裕一さんは西洋文化史が専門の関西大学文学部教授ですが、「ひとと動物の関係史」というあまり耳慣れない学問ジャンルも専門とされているのこと。タイトルどおり、古今東西の「動物園」の歴史を辿りながら、数々の興味深いエピソードを紹介しています。

 その中から、まず、動物園の歴史に関する解説の中で興味を惹いたところです。
 動物園の原初は、古来、時の権力者の富や支配力をアピールする施設でしたが、その後、研究や種の保全といった学術的性格をもつようになりました。そしてさらに、事業主体や運営環境によっては、人々に「娯楽」を提供するエンターテーメント施設としての色彩も加わっていったようです。

(p105より引用) 動物芸への傾倒は、動物園が、博物館の一部であることをめざした研究・教育施設から、しだいに娯楽施設へと変容していったことを示している。多くの人びとにとって、動物園は珍獣をみるための場にすぎなかったのだ。この流れに竿さしていたのが、鉄道会社がオープンした、遊園地つき動物園(ないし動物園つき遊園地)である。

 日本の場合、特に阪神電気鉄道や箕面有馬電気軌道といった関西の私鉄を中心に、沿線の開発やそこに住む価値向上の一環としての「動物園を併設した娯楽施設」が作られたのでした。“動物園=遊園地”というイメージの浸透です。

 こういった動物園のコンセプトの変化に対応して、展示方法も変遷を遂げていきました。
 日本では、最近、旭山動物園を皮切りに「行動展示」「生態展示」が主流になっていますね。それ以前は動物の姿形を見せる「形態展示」が中心でしたが、その時代においても動物の見せ方は様々に工夫されていました。

 たとえば、20世紀初頭、ドイツ(ミュンヘン)のヘラブルン動物園では“ジオ・ズー”とのコンセプトのもと「動物地理学的展示」を実現していました。

(p160より引用) ハーゲンベックは、全域の生きものをひとつのパノラマのなかで飼ったために、各地の自然に忠実でないと批判を浴びた。これにたいして、ヘラブルン動物園では地理的な区分、たとえばヨーロッパ、アジア、アフリカ、アメリカに対応したエリアをもうけ、それぞれの地域に由来する動物たちをセットにしたのである。たとえばアジア・エリアなら、手前にアジア産の草食動物を配置し、奥にシベリアトラやユキヒョウを置く。こうすることで、アジアの風景を「1枚の絵」として観賞することができた。

 こういった動きが、より自然に近い環境を再現し、見物する側も同じ空間を共有する形で様々な動物の姿を楽しむ「サファリ・パーク」や「テーマ・ズー」の流行につながっていったのです。

 さて、最後に、本書を読み通して最も印象に残ったところ、「戦時下の動物園」についてのくだりを紹介しておきましょう。

(p181より引用) そもそも、日本の動物園で実施された動物の殺処分でさえ、プロパガンダ的な性質があった。動物たちの悲劇的な最期をみせつけることで、国民に覚悟を求めるのである。京都市動物園は、「空爆のため、オリの破壊による猛獣類の脱出を恐れた当局が、命令によって彼等を処分させたというのが表向きの理由だが […] 市民が馴れ親しんだ動物を処分することへの鉾先を、敵国にたいする憎しみに置きかえて倍加させ、戦闘意欲、勤労意欲の高揚をはかる意図が背景に隠されていたともされている」と書いている。

 こういう形で動物を扱うといった発想が想起されること自体、信じ難く言葉を失いますね。
 これも、戦争のもたらす理不尽さですが、何も日本に限ったことではないようです。海外においても、以前からまた最近の紛争下、各地の動物園で似たような悲惨で身勝手な営みがなされているのです。なんとも醜く悲しいことですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕007/リビング・デイライツ

2021-12-21 07:57:48 | 映画

 
 シリーズ第15作目で、ティモシー・ダルトンがジェームズ・ボンド役で初登場した作品です。
 
 彼は、本作と次作の2作品だけの登場です。先代までの少々軽薄なイメージに替わって “クール”なキャラクタは悪くはないのですが、残念ながら今ひとつ “オーラ” を感じないんですね。
 
 ボンドガールのマリアム・ダボは明るく魅力的でしたが、ストーリーはオーソドックスな「007モノ」ですし、見せ場となるアクションも後半の空中シーンぐらいで今ひとつです
 
 やはりこのシリーズは期待値が高い分、なかなか満足できるレベルには至りませんね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕哀愁

2021-12-20 08:21:41 | 映画

 
 1940年の映画です。今から80年以上前の作品なんですね、驚きです。
 
 主演は、ヴィヴィアン・リー。彼女は、この前年、大作「風と共に去りぬ」でアカデミー賞主演女優賞を受賞しています。
 
 この作品も、典型的な “女優” で魅せるパターンですね。確かにこのころは「スター女優」華やかなりし時代でした。
 ストーリーは、まさに作られた展開で、ラストも “悲劇” で終わっていますが、あらゆるシーンはヴィヴィアン・リーをメインにして映し出したものでした。
 
 それだけにプロットは単純ですが、その中では、主人公の友人キティの役どころがなかなか魅力的でしたね。
 
 あと、本作のタイトル。邦題は「哀愁」ですが、原題の「Waterloo Bridge」の方が、より情愛がこもっているように思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕となりの怪物くん

2021-12-19 09:30:00 | 映画

 
 コミックが原作の実写版です。
 
 菅田将暉さん、土屋太鳳さんのダブル主演とのことですが、その他にも山田裕貴さん、池田エライザさん、浜辺美波さんといった人気若手タレントの面々が出演しています。
 
 主人公の奇抜なキャラクタが本作の “肝” ですが、その点、菅田さんは好演でしたね。
 
 登場人物はみんな “いい人” ばかりでしたし、ラストも、あまりにも予定調和的な “Happy End” でしたが、変な捻りがあるよりはずっといいと思います。
 物足りなさを感じる方も多いでしょうが、私としては、こういった単純明快で爽やか系の作品は完全に好みなのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕追想

2021-12-18 09:30:00 | 映画

 
 今から65年前、1956年の映画です。
 
 かなり昔の作品ですが、ストーリーは素直でしっかりとした作り、ラストシーンも徒に感動を煽ることもなくとてもスマートでした。
 ユル・ブリンナーとイングリッド・バーグマンが主演を務めていますが、このころは「主演女優」が華やかなり頃ですね。
 
 もちろんイングリッド・バーグマンはさすがの存在感でしたが、 それにも増してヘレン・ヘイズが出色の演技だったと思います。物語を締めていたのは、彼女が演じた“皇太后”の役どころでしたね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんがって本気 (加賀 まりこ)

2021-12-17 09:30:00 | 本と雑誌

 

 笑福亭鶴瓶さんのラジオ番組加賀まりこさんがゲスト出演されていました。
 以前から魅力的な女優さんだと思っていたのですが、改めてお話しぶりを聞いて興味をもちました。

 本書は、20年近く前に出された加賀さんのエッセイです。
 少し前に岸恵子さんの自伝的エッセイ(岸惠子自伝)を読んでみたのですが、やはり、この頃の“女優”さんのエピソードは、到底普通人の日常ではお目にかからないような“突き抜けたもの”が多いですね。

 加賀さんが映画に出演するきっかけになった瞬間から驚きです。

(p133より引用) 17歳のある日。いつものように通学路の神楽坂を歩いていた私は、30歳前くらいの二人の男性に呼び止められた。二人は、映画の脚本を書いている寺山修司サンと松竹の監督をしている篠田正浩サンだと名乗った。そしていきなり「あのですね、今度僕らが撮る映画にあなたに出て欲しいんです」と言ったのである。

 もちろん、このころは、声をかけたお二方も若手だったのでしょうが・・・。

 さて、本書、想像どおりの内容でしたね。多彩な方々との交友、さまざまな土地での経験、それらを通して、加賀さんの “一本芯の通った気位” がストレートに描かれています。

 そのころから20年、今の加賀さんが筆を取ったら、どんな出来事をどう記されるか、とても気になりますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする