OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

〔映画〕交渉人 真下正義

2021-06-30 08:36:10 | 映画

 
 「踊る大捜査線」のスピンオフ映画です。
 
 ただ、これではちょっとマズイでしょう。犯人の動機がはっきりしないのは許容するとしても、あまりにもプロットやストーリーが雑ですね。
 意味もなく関係者が走り回っているだけで、謎解き的な楽しみもありません。尻切れトンボで事件自体の解決も確認できないようなラストシーン、あれではあまりにも酷いと思います。
 
 せっかくの八千草薫さんの特別出演ももったいないですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルワンダ中央銀行総裁日記 (服部 正也)

2021-06-29 10:18:53 | 本と雑誌

 朝のNHKの番組で紹介されていたので手に取ってみました。

 著者の服部正也さんは1918年生まれ、太平洋戦争に従軍後日本銀行に入行。その後、1965年にルワンダ中央銀行総裁として出向したのですが、本書はその時の奮戦記録です。

 着任にして早々、服部氏は銀行の実態を見聞きしそれが予想を超えた状況であることに衝撃を受けました。そこからのスタートです。

(p25より引用) とにかく、引受けた仕事なのだからやらなければならない。なるほど中央銀行の現状は想像を絶するくらい悪い。しかしこれは逆に見れば、これ以上悪くなることは不可能であるということではないか。そうすると私がなにをやってもそれは必ず改善になるはずである。要するになんでもよいから気のついたことからどしどしやればよいのだ。働きさえすればよいというような、こんなありがたい職場がほかにあるものか。ベッドのなかでこう考えつくと私は、苦笑しながらも安らかな気持で寝についた。

 銀行の経営状況はもとより、組織内の人間関係にも問題がありました。行内に派閥の悪弊があるとの情報への対処。服部氏はそのひとつひとつの事象の事実関係を確認して、こう判断しました。

(p67より引用) 結局私は、いわゆる派閥なるものは、じつは銀行の首脳のだらしなさと不和とによるものだと判断した。従って派閥征伐の必要はなく、人事を公正に運営することと、私が直接職員と職務上接触することによって、私が行員の勤務や能力を知っていることを職員に感じさせることによって、職員の和が達成できると考えた。

 この対応に見られるように、服部氏は何事においても自分自身で事実を確認することを疎かにしませんでした。そして、そこで把握した情報に基づき的確に個々の問題に対処していったのです。見事な姿勢ですね。

 さて、本書を読み通してですが、上述のエピソードの他にもとても勉強になるくだりが山ほどありました。
 その中から2・3、書き留めておきます。

 まずは、改めて、政策決定を行う上での服部氏の基本姿勢についてです。
 服部氏は、事実に基づく通説・俗論の評価・検証を踏まえ、本質的な判断の基軸を設定したうえで具体的な解決策を策定します。そして、その実現方法を多角的・段階的に整えていくのです。

(p248より引用) 途上国が後進経済から脱却する道が自活経済から市場経済への転換であれば、流通機構の整備が肝要なことはいうまでもない。また市場経済への転換過程が始まった途上国が恒常的な経済発展をするためには、民族資本の継続的形成が不可欠である。じつは私はルワンダにいく前から、アジア諸国との接触をつうじて、戦後の途上国発展の論議において、外貨の役割と工業化の必要とが過当に重視され、民族資本の育成と流通機構の整備という地道で手近な問題が忘れられているのではないかとの疑問をもっていた。そしてルワンダの経済再建計画を計画し、実施していく過程で、この疑問は確信にまでなったのである。

 と基本的方針を整理したうえで、その実現に向けた施策に取り組んでいきました。服部氏が採った具体的なアクションは次のような段取りで進められたのです。

(p248より引用) 経済再建計画答申の段階では、生産増強の重点を農業におき、農業を自活経済から市場経済へ引出すため流通機構の整備が必要とされ、そのための重要な施策として、ルワンダ人商人の育成が考えられた。通貨改革後、この流通機構整備の努力は中央銀行を中心として一貫してつづけられるが、ルワンダ人商人の育成は彼らが通貨改革後の新体制に確実に地歩を固めたと認められた一九六七年から積極化し、一九六九年からは従来の流通機構整備の見地に加えて、民族資本形成の目的からも強力に推進されることとなるのである。

 また、特に海外からの技術顧問らとのやり取りでしばしばみられる彼らの人種的・民族的偏見も、服部氏は理性的に一刀両断に切り捨てます。

(p336より引用) アフリカで、すぐには理解しにくいことに当面すると、外国人は「これがアフリカなのですよ」で片付けることが多い。つまりアフリカ人は後れていて、我々とは違った考え方をし、我々には分からない行動に出るというアフリカ人異質論である。アフリカ人異質論は、日本人異質論と同じく、これを肯定すれば、何事も説明できる便利なものである。
 しかし、同時に理性的な対話の可能性を否定し、問題解決には役に立たないものである。

 当然の態度ではありますが、これをどんな状況下でも貫徹し切るというのは誰でもできることではありません。

 そして、通貨改革・経済再建計画を何とか軌道に乗せていよいよルワンダを離れることとなったとき、服部氏はこう述懐しています。

(p293より引用) 私は六年間、ルワンダ人とは広く深く接触したが、その場合つねに一線を画することは忘れなかった。・・・私は自分に対するルワンダ人の親愛の表現も一切、私の地位に対するものとして心の中では拒否しつづけた。ところがいよいよ私が本当に帰ると知れわたったときのルワンダ人の反応は意外であった。大臣たちはじめ官吏、商人、村長までが別れを惜しみにきてくれた。・・・近く帰国する私に対する、このルワンダ人の惜別の行動を見て私は、従来私に対して示した彼らの親愛の情が、本当のものであると認めざるをえなかった。そうしてそれを、どうせ地位に対するものだろうと、頑なに拒否していた自分の心情をかえりみて、彼らに申訳ない気がした。

 さらに、服部氏の自宅で大統領も出席した送別会での大蔵大臣の送別の辞とそれを受け止めた服部氏の想いは本当に感動ものでした。

(p294より引用) 「あなたは、ルワンダ国民とその関心事とを知るため、(外国人の)クラブや協会や、滞在期間が長いという理由で、当国の事情を知っていると僭称する人たちから聞きだすことをせず、直接ルワンダ人にあたって聞かれた。他の多くの技術援助員の考えかたや、その作業を毒する偏見にわずらわされることなく、あなたはルワンダ人に相談してその意見を聞いた(中略)。あなたの基本態度は、ルワンダ国民のために働くのであるから、まずルワンダ人にその望むところを聞かなければならないということでした」
 この送別の辞の大部分を占める、私の業績に対する讃辞には、私は感動はなかった。職務を立派に遂行することは俸給に対する当然の対価であって、あたりまえのことをしたからといって讃められることはない。しかし私のルワンダとルワンダ人を理解しようとした努力を、ルワンダ人が理解してくれたことは、私の大きな喜びであり、私に対するルワンダ人の信頼が、単に外国人崇拝とか地位に対する盲信によるものではなく、自分たちを理解しようとしている異国人の努力に対するものであったことを知った。・・・
 こうして私は、ルワンダ滞在の最後の一月になって、自分にルワンダ人の友が多数できていたことを発見し、じつに後髪を引かれる思いでルワンダを去ったのである。

 久しぶりにしっかりと実の詰まった骨太の本に出合えました。評判どおりの名著だと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕ザ・ファブル

2021-06-28 08:39:36 | 映画

 
 ちょっと前に地上波で放映されていたので録画していました。
 
 原作のコミックは読んだことがないのですが、確かにこのノリはコミック的なテイストですね。プロットは単純ですが、主人公のキャラクタ設定は面白いと思います。
 
 キャスティングに関していえば、 主人公を演じる岡田准一さん、 このところの 役どころとはかなり隔たりがありますが、これはこれで結構はまっていたように思います。
 共演者については、木村文乃さんとか安田顕さんのようにうまくマッチしていたケースもあれば、向井理さんのようにもう少しアクが強くてもいいかなといった感じの配役もありましたね。
 
 今度続編が公開されるとのことですが、この感じなら大きくポシャることはなさそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕人生の特等席

2021-06-27 09:47:57 | 映画

 
 クリント・イーストウッドの出演作品です。
 エイミー・アダムスとの父娘役が見事なマッチングを見せています。
 
 物語は、まさに取って付けたような映画のシナリオです。プロットもエピソードも “作り込み感 満載” なので好き嫌いが分かれるかもしれません。私は、基本的に単純なHappy End モノ が好みなので「◎」ですね。
 
 オーソドックスなエンターテインメント作品として楽しめると思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕トラ・トラ・トラ!

2021-06-26 09:38:26 | 映画

 
 太平洋戦争開戦時の日本軍の真珠湾攻撃を描いた作品です。
 
 1970年公開のアメリカ・日本合同で制作された映画ですが、戦争映画にしては、ストーリーとしては淡々と進んでいきます。
 特にヒーローを祭り上げているわけでもなく、深い人物描写もほとんどありません。そのあたり間違いなく意図的だと思いますが、かなりの物足りなさを感じますね。

 ただ、戦闘シーンの映像は、この時代にしては驚きのリアリティです。現在のCG技術を駆使しても、ここまでの重厚さを満たすのは困難でしょう。一昔前の大作映画の凄さですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕七年目の浮気

2021-06-25 11:08:43 | 映画

 
 マリリン・モンロー出演の映画は初めて観ました。
 地下鉄の通気口の上に立つシーンで有名な彼女の代表作です。
 
 どんなテイストなのかと思っていたら軽いコメディなんですね。とはいえ、ストーリーは二の次、すべて彼女のための作品といっていいでしょう。
 
 確かに魅力的で絵になる女優さんだと思います。機会があれば、もう一作ぐらい観てみましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学 (小川 さやか)

2021-06-24 11:34:29 | 本と雑誌

 いつも聞いているpodcastに著者の小川さやかさんが登場して、本書の内容のさわりを紹介していました。それでちょっと興味を持ったので手に取ってみました。

 私の今まで抱いていた常識とはまったく異なった世界での活き活きとした生活模様はとても刺激に満ちています。

 まずは、“魔窟”ともいわれる香港のチョンキンマンションを中心に暮らしているタンザニアの人びと「思慮深い無関心」について。

(p51より引用) 香港のタンザニア人たちは、「みなそれぞれのビジネスをしている」「他人の人生は他人のものである」などと言い、あまり他者の生き方に口をださない。だが彼らは、「信用するな」と言いながらも、偶然に出会った得体の知れない若者を気軽に部屋に泊める。「信用するな」と私に忠告する相手と食事をおごりあい、カネを貸しあい、時には別の次元で「彼/彼女は信用できるやつだ」とも「信じていたのに裏切られた」とも言う。

 そして、そういう摩訶不思議な関係性を認めていながらも、結局のところ「窮地にあるときには助け合う」のです。

(p79より引用) カラマたちと暮らしていると、組合活動への実質的な貢献度や、特定の困難や窮地に陥ることになった「原因」をほとんど問わず、たまたまその時に香港にいた他者が陥った状況(結果)だけに応答して、可能な範囲で支援するという態度がひろく観察される。

 ここには助力するにあたっての「厳密な基準やルール」はありません。「私があなたを助ければ、だれかが私を助けてくれる」「最終的にはいろいろな事情があるんだから、細かいことをいうのはやめようぜ」といった緩いルールでの行動規範が実効性の高い互助機能として活きているのです。

(p87より引用) このように、他者の「事情」に踏み込まず、メンバー相互の厳密な互酬性や義務と責任を問わず、無数に増殖拡大するネットワーク内の人々がそれぞれの「ついで」にできることをする「開かれた互酬性」を基盤とすることで、彼らは気軽な「助けあい」を促進し、国境を越える巨大なセーフティネットをつくりあげているのである。

 とても興味深い仕組みですね。

 今日のインターネット上には多彩な「個人情報」に加え個人個人の「信用スコア」により格付けられた経済圏が生まれています。そのアンチテーゼとして「チョンキンマンションのボス」の“アングラ経済モデル”はとても人間らしく魅力的に映ります。

(p258より引用) 信用システムが確立されれば、信用スコアを獲得するための競争が始まる。業績や社会的地位、能力を高めるための競争、有力者とのコネクションを増やす競争は、人々のあいだの潜在的な差異を序列化することになる。彼らが言うように、特定のブローカーを「信頼できる相手」と「信頼できない相手」と仕分けるよりも、「誰も信頼できないし、状況によっては誰でも信頼できる」という観点に立って、個々のブローカーが置かれた状況を推し量り、ひとたび裏切られても状況が変われば何度でも信じてみることができるやり方のほうが、本人の努力いかんに関わらず足を踏み外したり災難にみまわれたりする不条理な世界を生きぬいていきやすいのではないか。

 この小川さんの評価ですが、いかがでしょう、みなさんはどう思いますか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕翼よ! あれが巴里の灯だ

2021-06-23 08:52:53 | 映画

 

 1927年に大西洋横断飛行を成し遂げたチャールズ・リンドバーグの著作「The Spirit of St. Louis」が原作です。

 1957年の作品ですが、映像表現が秀逸ですね。地上での絵も、空からの景色もとても綺麗です。
 物語自体、必要以上に劇的な演出もなく自然に流れていくのですが、挿入されている数々のエピソードはかなり事実に忠実に描いているそうです。

 主人公のキャラクタは純朴で魅力的ですし、彼を取り巻く人々も好感が持てます。観終わって清々しい気持ちになれるのは久しぶりですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕アーノルド・シュワルツェネッガー/ゴリラ

2021-06-22 11:06:02 | 映画

 
 このところ何本か映画を観てもどうもスッキリしないので、切り札的に観てみました。
 
 結果は “返り討ち” のようです。
 予想はしていたのですが、ここまで中身がないと・・・。Happy endではありますが、ラスト近くまでは淡々としていて、最後ひと暴れで一件落着というのも流石にどうかと思います。
 
 しかし「ゴリラ」という邦題も凄いですね。原題は「Raw deal」。Wikipediaによるとその意味は「不当な扱い」「ひどい仕打ち」とのことですから、あまりにもかけ離れています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕海よりもまだ深く

2021-06-21 09:53:08 | 映画

 
 是枝裕和監督の作品です。

 出演者も、阿部寛さん、リリー・フランキーさん、樹木希林さんといったお馴染みの面々が顔を揃えていて、落ち着いた安定感のある作りですね。
 物語自体は、淡々とした出演者の台詞のやり取りで進んでいきます。あれこれあっても最後はHappy endというパターンでもなく、悪戯につらいラストが到来というものでもありません。

 私としては、主人公の性格付けがあまり好みではなかったので、今一つといった感想ですが、それでも、それぞれの役者さんの持ち味を十分に活かしたいい作品だと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕セブン/SEVEN

2021-06-20 11:25:11 | 映画

 
 かなり以前、一度は観ているような気がします。
 
 ブラッド・ピット、モーガン・フリーマンの二人の性格表現の対比は秀逸ですし、これはそもそもこの二人を選んだキャスティングの功績ですね。
 
 ストーリーはサイコ・サスペンス、最後まで犯人の動機が明らかにされないのはどうかと思いますが、それもこういったジャンルの映画ゆえだと理解するのでしょう。
 
 ラストは評判どおり衝撃的です。こういう辛い後味の作品は、結末が分かっているのなら、わざわざ観ようとは思わないのですが・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉本興業史 (竹中 功)

2021-06-19 08:49:38 | 本と雑誌

 いつも聞いているPeter Barakanさんのpodcastに著者の竹中功さんが登場して、本書の内容のさわりを紹介していました。それでちょっと興味を持ったので手に取ってみました。

 竹中さんは私と同い年なんですね。私も子どものころはよくテレビで「吉本新喜劇」を観ていましたし、吉本の芸人さんについてもたぶん記憶の共通項がありますね。

 竹中さんは、30年にわたる吉本生活で様々な企画に関わってきましたし、その中でクレーム対応も担当していたとのことですから、紹介されているエピソードはどれをとってもそれはそれは“濃い”内容です。
 それらの中から、特に私の印象に残ったくだりをひとつ書き留めておきます。

 それは吉本の「商品開発」について。
 吉本にとっての商品(売り物)は「芸人さん」です。したがって、吉本における「商品開発」は“芸人さんの発掘・育成”ということになります。そして、その手段として思いついたのが芸人養成学校の設立でした。

(p171より引用) 「竹中、商品 (芸人)が足りへんから学校つくれや!」

 竹中さんが、そう指示されたのは、入社したその年の10月のことでした。その責任者の決め方もなんとも痛快で爽快です。

(p172より引用) 「大丈夫や。この会社で芸人をつくった社員なんか誰もおれへんのやから、誰がやってもいっしょや。せやから、お前、やっとけ」

 どちらも後の社長となる当時の宣伝広報担当役員の中邨秀雄さんの言葉とのことです。

 サントリーの創業者である鳥井信治郎の“やってみなはれ”も有名ですが、こちらも吉本らしさ満開ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕幸せの教室

2021-06-18 11:28:35 | 映画

 
 B級ラブコメ作品です。
 トム・ハンクスとジュリア・ロバーツという大物俳優の共演作というのが、普通の「B級」とは違うところです。
 
 原題は「Larry Crowne」、確かにこのままだと意味不明ですが、「幸せの教室」という邦題も決してセンスがいいとは言えませんね。
 
 ストーリーはどうこう言うようなものではありませんが、キャスティングは悪くなかったと思います。特に、女学生役のググ・バサ=ローの存在感は作品に清々しさを与えていました。
 あと、トム・ハンクスとは実生活での夫人のリタ・ウィルソンも出演しているんですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕情婦

2021-06-17 08:46:02 | 映画

 
 1957年製作のアメリカ映画。アガサ・クリスティの小説「検察側の証人」が原作です。
 
 ほとんど法廷のシーンだけで謎解きが進んでいくのですが、それでももの足りなさは全く感じません。最後のどんでん返し×2は流石に見事ですね。
 老弁護士ウィルフリッド卿は、アガサ・クリスティの作品に登場する探偵たちと軌を一にするいかにもといったキャラクタでしたし、その付き添い看護婦ミス・プリムソルはとてもいいパートナー役を務めていました。(実生活でも夫人なんですね)
 
 当時の時代を感じるには相応しい良質の作品だと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕ナイト&デイ

2021-06-16 08:48:47 | 映画

 
 以前観ていますが、久しぶりに安心できる映画をと思い観直してみました。
 
 アクション・コメディとでもいうのでしょうか、小気味好いテンポでストーリーが展開されていく100%エンターテインメント作品です。
 
 トム・クルーズさんのスーパーマンぶりは定番だとして、キャメロン・ディアスさんの独特のキャラクタがうまくハマった作品のひとつですね。チョイ役のガル・ガドットさんも印象に残ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする