satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

ブッポウソウ②

2022年07月13日 | 足環の付いた鳥達

 前日は雨の中でしたが、翌日も雨でした。

巣立ちが見られそうなので朝食後はすぐに巣箱の見えるお寺に向かいました。

雨の中では巣立ちは無いのかと思いましたが午前中に1羽が巣立ちました。

残念ながら飛び出したところは見逃しました。

 

 

アンテナの上には2羽の親鳥が見守っています。

 

 

この雛が飛び出しました。

止まったのは暗い木の陰にいるのが辛うじて見えました。

雨の中の親鳥です。

 

まだ巣箱に残っている雛にエサを運びます。

午前中は1羽が巣立ち、まだ巣立ちが見られそうでしたが午後は近くの橋の巣箱の雛が小さいと聞いて橋の巣箱に移動しました。

ブッポウソウ③に続きます。


ツクシガモ&オシドリ

2019年12月13日 | 足環の付いた鳥達

 昨日は久しぶりの暖かさ、日中18℃は11月の初めころの気温でした。

昼食後に出かけたのは先日ルリビタキでご一緒した常連さんからの情報で市内の子供動物園です。

「I沼にツクシガモが来たと聞いたけれど出かけられなかった。」と言ったら

「ツクシガモなら市内で見られるよ。網の中じゃなくて池だから近くで良く見える。」

と教えて頂き「ツクシガモを見に行く。」と鳥撮りの先輩に言ったら「あそこにはオシドリもいるよ。」

とツクシガモ&オシドリに会いに行って来ました。

昨年は千葉の川村美術館に行きましたが今年は台風の被害で園内の遊歩道は閉鎖しているそうなので、電車で新宿御苑のオシドリかな?

と思いましたが地元で見られるとは思いませんでした。足環があっても近くで見られてラッキーでした。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは網の中でしたが♂♀仲良くお休み中でした。

 

 

初見のツクシガモのカップル♂はクチバシの頭にコブがあります。

 

 

オシドリはのんびりと寝ていたり池でもゆったり泳いでいましたが、ツクシガモは池では追いかけっこしたり

水しぶきを上げて羽繕いしたり活発でした。

 

 

囲いはありましたが人馴れしていて手を伸ばせば触れそうなところまで来てくれました。

I沼のツクシガモは1日だけだったようですが、「ここの鴨が飛んで行ったのかな?」なんて方もいました。

 

 


アドベンチャーワールドの鳥達

2018年12月19日 | 足環の付いた鳥達
 昨日までの風も止み暖かい朝です。
朝の一仕事が終わったのでちょっと休憩でPCの前に座りました。
アドベンチャーワールドの赤ちゃんパンダに名前が決まりあの日の思い出がよみがえって来ました。
まだ歩けなくてママのお腹でおっぱいに吸い付いていた赤ちゃんも歩けるようになって「彩浜」と命名されました。
決まる前から彩の国の彩が付くといいなと思っていたので「彩浜」は嬉しいです。



11月19日撮影  彩浜ちゃん元気に育ってね。

動物園には色々な動物がいましたがパンダ舎以外で興味のあった鳥の楽園に行って見ました。






ハリスホークとベンガルワシミミズクは足は繋がれていましたが檻も無く傍で見られました。






池にはフラミンゴ、ペリカンの集団やタンチョウヅルも人が金網で区切られた中に入っていけるので身近でみられました。



ゴシキセイガイインコは餌も売っていて中で餌やりが出来ます。







オニオオハシは頭の上を飛んで行きちょっとびっくりでした。






和歌山から徳島に渡るフェリー乗り場で見つけたイソヒヨドリ♀が唯一の野鳥でした。






井の頭公園のヤマセミ

2018年05月27日 | 足環の付いた鳥達
井の頭公園でヤマセミが見られると情報を頂いていたので、都内に出掛けたついでに寄り道をしてヤマセミに会って来ました。
春には栃木県まで行って会えなかったヤマセミでしたが、ついに嬉しい初見が出来ました。

いると聞いていた場所で見つけられずに出口にいた警備員さんに聞いたら「水槽の天井付近にいるので覗き込んで下さい。」
と教えて頂き水生物館に戻りました。



覗き込んだらいました。
そして見ている間にラッキーにも飼育員さんが餌やりに来てくれました。














餌を食べ終わったらまた天井近くの止まり木に戻ってしまいました。





初めて行った井の頭公園は他にも興味はありましたが、お目当てのヤマセミが見られてお魚を食べるシーンまで見られたので本園には行かずに帰って来ました。

海外の鳥達

2016年08月29日 | 足環の付いた鳥達
時々台風の影響で土曜日の鳥撮りは2週続けて雨に降られて帰って来ました。
レンカクの情報を頂きましたが、残念なことにもう居なくなったそうです。
初見は叶いませんでしたが、いつか会える日のお楽しみが残りました。

台風7号、11号、9号と続いて今度の10号は大型台風で心配です。
先週は雨の間にカラーボックスを2個組み立てて少し模様替えをしました。
今日も思い立って押し入れの整理をして以前作ったベンチを1個廃棄することにしましたが
壊すのも手がかかり疲れたので途中で終了しました。

さて、鳥撮りに行けないので6月に行った上野動物園の鳥達、海外の鳥です。





キンムネオナガテリムク(南アメリカ)ムクドリの中間とは思えない美しさです。



カンムリエボシドリ(アメリカ)



アオメキバタン(ニューギニア)



オニオオハシ(南アメリカ)





ワライカワセミ(オーストラリア)ゲラゲラ、ケラケラと大きな笑い声が響ていました。



スバールバルライチョウ(ヨーロッパ)

おまけは日本の猛禽さん



クマタカ、遙か遠くを飛ぶのは見られましたがアップで見られました。



オオワシ、涸沼まで行きましたが姿は見られませんでした。近くで見ると大きいです。


ウオーキング記録  8月24日(水) 3112歩
          8月25日(木) 3401歩
          8月26日(金) 4382歩
          8月27日(土) 2614歩
          8月28日(日) 1962歩
          8月29日(月) 5129歩


動物園のアカショウビン

2016年07月21日 | 足環の付いた鳥達
 関東地方はまだ梅雨が明けていません。晴れると真夏の暑さですが、今日は1日雨で気温も下がって過ごしやすかったです。
昨日は午前中が茶道、午後からは太極拳で暑くても1日動いていました。
鳥撮りも気持ちはあっても暑くて出かけられなかったりして皆さんのブログを眺めています。

こんな日は上野動物園で見た野鳥のうち自然の中で会いたい野鳥NO1アカショウビンのお取り置き画像がありました。
カワセミから始まった鳥見鳥撮りですから、カワセミ、ヤマセミ、アカショウビンは憧れです。
ヤマセミとアカショウビンの居る森に行きたいと願いながら、檻の中のアカショウビンに会って来ました。
2016年6月4日(土)晴れ













上野動物園のアカショウビンはカワセミ、コマドリ等と一緒に暮らしていました。
いつか叶うなら暗い森の中で「キョロロー♪」と鳴くアカショウビンに会いに行きたいです。
ヤマセミが居なかったのは残念でしたが、見た事の無かった野鳥が色々と見られました。

動物園の野鳥達、撮り置きがありますので機会を見て少しづつUPしたいと思います。

動物園の猛禽類

2016年06月05日 | 足環の付いた鳥達
 6月4日(土)上野動物園で見てきた猛禽類です。
動物園の鳥達は自然の姿ではないけれど、近くで見られるので大きさも判って見に行って良かったです。
自然の中では遠くからしか見られないのが殆どですし、まだあったことのない野鳥に会える動物園でした。
フクロウの隣の猛禽類です。































涸沼では会えなかったオオワシに会えました。沼の上を飛ぶ姿を想像して来年こそと思いました。
上野動物園の鳥達まだ続きます。

上野でフクロウの雛を

2016年06月04日 | 足環の付いた鳥達
朝食後にA公園でウオーキング、土曜日は鳥撮りドライブの日ですが、先週から夫が風邪
を引いて体調が悪いので今週もドライブは無しでした。

ネットで見た上野動物園情報にフクロウの雛が巣立ったと書いてあったので電車でお出かけしました。
土曜日なので子供達も多くて久しぶりに混雑した街中を歩きました。
上尾の〇山さんのブログで野鳥も色々見られると書いてあったので、行きたいとは思っていましたが
フクロウの雛が見られるなら「今でしょ!!」と行って来ました。

入口から近くにフクロウ舎がありすぐわかりました。



親鳥と一緒に入っていました。







フワフワのヒナちゃんでした。

フクロウの仲間達も色々いました。















動物は見ないで沢山の鳥達を見たので入園したときはパンダも見たいと思っていましたが、
疲れてパンダの行列に並ぶ元気はなく帰って来ました。
1度に沢山見たので今日はフクロウだけUPしました。  ・・・続きます。

ウオーキング記録 6月4日(土) 9899歩