satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

明日から出かけます。

2017年03月28日 | 日記
のち2日続きの雨も止み今日は暖かです。
骨折で入院中の兄の所に明日から1週間出かけます。
認知症も発症しているので、これからの事を相談したいからと病院から連絡がありました。
先はどうなるか?見えない不安もありますが、今は出来る事を頑張るしかありません。

そんなわけで今日は出かける準備をしています。
猫は友達にお願いして家に来て見て頂けることになっています。




1週間、優も寂しいけれど頑張って貰いましょう。





プランターの花も1週間後はにぎやかになるでしょう。
買い物に出かけたら今日の暖かさで近くの神社の桜も咲き始めました。

帰って来るまで更新は出来ませんが、みなさんの所には巡回させて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。

寒いです、雪交じりの雨でした。

2017年03月27日 | 家庭菜園
日曜日、月曜日と2日続きの雨です。
なんと今朝はお彼岸が過ぎたというのに寒いはずで小雪交じりです。
TVでは成田空港でも雪景色が映っていました。

土曜日の鳥撮りの帰りに農産物直売所に寄ったら藁を売っていたので買ってきて
夕方でしたが絹さやに藁を取り付けました。
昨年は藁が無かったので(近所の田圃もコンバインで刈り取るようになり藁がでなくなりました。)
キュウリネットを取り付けたら、豆を収穫するのにネットの内側に手が入らずに苦労しました。
絹さやも大分伸びてきたので取り付け頃でした。
雨の前に取り付けが出来て、雨の日は休養日になりました。



これで5月には絹さやの収穫が出来そうです。





雨でもスズメはわらに残った稲穂を食べに来ていましたが、窓に寄ったら一斉に飛び立ってしまいました。
弱い鳥は臆病なんですね。

外の様子が見える窓辺は優の指定席です。



農産物直売所で買ったユリの花、お花屋さんより長持ちします。蕾が開くと花粉が飛ばないように雄蕊は摘んでしまいます。

桜とニュウナイスズメ

2017年03月25日 | 野鳥
体調がやっと良くなった夫が鳥撮りドライブに行っても良いというので
2月18日以来の鳥撮りドライブに出かけました。

ニュウナイスズメが今年も桜に来ていると聞いていたので、ポイントに向かいました。
CMさんは30人近く集まっていて、ニュウナイスズメも桜の中で飛んでいますが
花を咥えてくれるスズメは見つかりません。


















やっと撮れた1枚です。





メジロは沢山来ていましたが、あれっ!コゲラも飛んできました。
持って行った昼食を車の中で食べてから、1枚ですが花を咥えている所が撮れたので早目に帰って来ました。
大寒桜も満開を過ぎてきたので、今日は見に行けて良かったです。


今日もヒレンジャク

2017年03月24日 | 野鳥
晴れですが、北風が冷たい1日でした。
風邪が長引いていた夫もやっと今日はジムに出かけたので、午前中は畑仕事でした。
乾いてゴロゴロだった土ですがミニ耕運機を掛けたら先日の雨のお蔭で固まりがなくなったので
有機石灰を撒いて、夏野菜を植える場所を作りました。
草取りをして作業は終了しました。

午後はヒレンジャクがまだいるかな?と森に行きました。
入口でCMさんの姿が見えたので停まって寄り道、あらっ!オシドリを見に行ったときに
顔見知りになったAさんでした。
午前中からいらしていてヒレンジャクは撮れたとお聞きしたので、ヒレンジャクポイントに
移動しました。

何度か飛んでも戻って来るそうでヤドリギの傍に止まっていました。
昨日はお腹ばかりでしたが、今日は背中も見えました。
ちょっと肥満気味でしょうか?










今日はCMさんも30名程は集まっていました。
お蔭さまで鳥友さんも増えて、昨日もお世話になった常連さんに今日もお世話になりました。
いつもありがとうございます。

ここからは昨日の森で見つけた野鳥達です。





森の中の1本だけの桜の木にメジロが来てました。



水路の傍ではホオジロです。




何と撮った時には気が付かなかったのですが、誰もいないグランドの草地にアリスイがいました。

田圃の空には悠々とオオタカでしょうか?




ウオーキング記録  3月24日  6798歩

ヒレンジャクが来た~♪

2017年03月23日 | 野鳥
{のち午前中は曇っていましたが午後からは陽も出て来ました。夫は相変わらず不調ですが、風邪は良くなったから今日は耳鼻科に
行って点鼻薬を貰ってきました。
帰りには久しぶりに買い物をする元気も出たので、昼食後はいつもの森に出かけました。

森の中はあまり野鳥の声もしません。常連さんにお会いして情報を頂きましたが、カワセミもお留守なので田圃を歩いて見ました。
こちらもCMさんは居なくてめぼしい野鳥は見つかりません。
一回りしてもう一度森に戻ったら、レンジャクが来ていると教えて下さったのですぐ移動しました。

ヤドリギの中にいると教えて頂き確認出来ました。


















昨年は群馬県まで出かけましたが地元で見られてラッキーでした。
高い木の上で枝被りが多かったですが、待っていたら見える所まで出て来てくれました。
30分ほどで飛んでしまいましたが、今季初見のヒレンジャクが見られました。
明日も見られるかしら?

情報を有難うございました。またよろしくお願いいたします。


ウオーキング記録  3月19日  10826歩
          3月20日   2315歩
          3月21日   2018歩
          3月22日   2869歩
          3月23日   9979歩

S沼の仲間達

2017年03月21日 | 野鳥
昨日までは暖か(19度)でしたが、今日は1日雨で気温も上がらずに(9度)
寒かったです。
それでも東京は今日桜の開花宣言が出ました。
あと1週間もすればこのあたりの桜も見られるようになるでしょう。

近間も雨では出かけられないので3月17日18日のカワセミ待ちの間に楽しませてくれた水鳥達
です。

遊歩道の白モクレンが咲き出しました。桃の花は盛りを過ぎていましたがまだ綺麗でした。






ハシビロガモは何羽も残っていました。









沼では嫌われ者のカワウ、婚姻色で頭は白くなっていますが強面ですね。



カイツブリは潜りを繰り返してお魚を獲りました。見てる間にパクリっ!呑み込んじゃいました。
冬鳥はハシビロガモが残っていましたが、他の鴨達は北に帰ったのでしょう。
カワセミ待ちの間も楽しいS沼でした。

カワセミにも春近し

2017年03月18日 | 野鳥
A公園でカワセミのペアを見てS沼のミマちゃんにもお相手が来ているようなので
様子を見に2日間行って来ました。



イケメンは近くの川から来たキヨシ君かな?



木陰で2羽並びました。












お魚を獲ったのに、ミマちゃんの所に持って行かないで食べちゃった。



S沼のカワセミにも春は近づいています。
久しぶりのS沼のカワセミ待ちは常連さんにもお会い出来て楽しかったです。
いつもお世話になり有難うございます。

ウオーキング記録  3月17日  5870歩
          3月18日  5630歩

A公園3/16その2

2017年03月17日 | 野鳥
3月16日(木)A公園のその2です。
K森の散策の次はP森に移動しました。



森は芽吹きの季節、大きな柳の新芽が綺麗です。





カシラダカの集団が枯れ草をついばみながら餌を探していました。ホオジロと思いましたがカシラダカと教えて頂いたので訂正です。
よく似ていて間違えました。いつもありがとうございます。


池ではアオサギ、カモ類はコガモはまだ残っていましたがマガモは北に帰ったようです。










高い木の上にはアトリの集団がいました。
マヒワもいたと聞いたので木の上を探しましたが見つかったのはアトリでした。

1周廻って戻って来た池にはカワセミを発見!
ここでは、しばらくぶりでカワセミに会えました。
ペアーのカワセミにも春が来そうで期待が持てます。







ウオーキング記録  3月11日  2968歩
          3月12日  3372歩
          3月13日  2482歩
          3月14日  2260歩
          3月15日  2830歩
          3月16日  8301歩

久しぶりに森散歩

2017年03月16日 | 野鳥
昨日の寒さがうそのような暖かな陽射しで春の気配です。
昼食後に久しぶりにA公園に出かけました。
先ずはカケスポイントにCM野鳥も見当たりません。
鳩とカラスのみ、長いしていたルリビタキ、トラツグミも移動したようです。
水路の方には何かいるかしら?と田圃に廻って見ました。
途中の木の上に今日一番で姿が見られたのはカシラダカでした。



田圃はカラスと雀の大群が騒いでいました。
空の上でカラスに追いかけられている猛禽ハヤブサです。








チョウゲンポウ?ハヤブサ?判明しません。こんな画像ですが判る方、よろしくお願いします。
名前はハヤブサとさいたまの野鳥さんが教えて下さいました。
有難うございました。


お天気も良く気持ちよいウオーキング、田圃の途中で今年初めてお会い出来たのはあおちゃんでした。
こんなところで遭遇とはびっくり!すれ違いでしたが情報を頂いたのでK森に移動しました。


田んぼの中ではカワラヒワ、集団がいました。



モズは何処でも良く見かけられます。


K森のコブシの花も開き始めました。

午前中は居たそうですが、このポイントでもルリビタキには会えませんでした。
森を散策してP森の情報を頂いたので帰りはP森に行きました。
こちらでもお馴染みさんにお会い出来ました。
久しぶりのA公園は楽しかったです。

からし菜の土手

2017年03月13日 | 野鳥
 曇り空、寒いので洗濯物は部屋干しです。
風邪引きの夫は相変わらず良くなっていないので、月曜日はゴミ出しから始まりました。
お昼を食べて雨は大丈夫そうなので少しだけ荒川土手にからし菜の花を見に行って来ました。
あわよくば菜の花絡みで野鳥が撮れるかと期待しましたが、残念!!
でも菜の花の土手は黄色のじゅうたんのような綺麗さでした。





横土手3つ廻って見つけたのはタヒバリでした。タヒバリと思いましたが、少し違う感じなので調べたらヒバリのようです。
空にはオオタカらしき猛禽類が見えました。バイクで走っていて気が付いたので止まって
待っていましたが、気が付いた時が一番近くてその後は遠くに行ってしまいました。

田んぼの中で動いている鳥を発見、田圃の土と同じ色で見つけ難いのですがヒバリの群れでした。











電線にモズ発見、今日は時間もないし空模様も怪しくなってきたので帰って来ました。
今週も雑用が多いのですが、青空と菜の花も見に行きたいです。



タヒバリと思いましたが、ヒバリのようなので訂正します。(3/14)間違っていたら教えて頂けたら嬉しいです。