satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

S沼の鳥達

2019年02月27日 | 野鳥
 先日カワセミに会いたくて久しぶりに行ったS沼では色々な鳥達にも会えました。
忘れないうちに載せておきましょう。


いつもは居たマガモがいなくてハシビロガモが5羽もいました。







サギはコサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、ゴイサギの幼鳥のホシゴイもいました。








ゴイサギは葦の中に潜んで、隣でホシゴイも休んでいました。





群れで飛んでいたオナガが水飲みに降りて来ました。





常連さんにお会い出来なくて残念でしたが、カワセミ君に会えて強風の日に行った価値ありのS沼でした。




初見のコジュケイ

2019年02月24日 | 野鳥
 鳥友さんがコジュケイをブログに載せていたのを見たので情報を頂いて行って来ました。
今週は夫が月曜日はジムが休みなので「行きたい所があったら。」と2日続きでラッキーなドライブでした。
何度か来たことはありましたが見た事は無かったので、今日は腰を据えて会えるまで頑張るつもりで
昼食を持ってポイントで待っていました。

アオジ、シメ、ガビチョウはここでも良く出てくるのですが、待っていたらミヤマホウジロが群れで降りて来ました。
地元の方が餌やりをしてくれていて前回来た時は壊れていたベンチもボランティア活動で直して下さいました。










ベンチで待っていたら次はトラツグミの登場でした。
A公園では見ただけでしたがトラダンスを見せてくれて大サービスでした。







お目当ては午前中は会えませんでしたがミヤマホウジロとトラツグミに会えたので車に戻って昼食にしました。
帰りのことを考えて2時までは待つ予定でしたが1時前になって本命のコジュケイが登場でした。









鳥友さんのお蔭で初見が出来ました。
有難うございます。


M公園のトモエガモ

2019年02月23日 | 野鳥
 今年もM公園にトモエガモが来ていると聞いていましたが、中々行けずにやっと行って来ました。
一羽だけですが沢山の鴨に混じっていても存在感があります。
朝はお休み中でしたが小さくても目だっていました。



パンを持ってきた方がいて鴨達も池から上がって来ました。













ヒドリガモ、こちらは初見でした。





このところの暖かさで園内では早咲きの桜が開き始めていました。








2019猫の日

2019年02月22日 | 
 2月22日は猫の日です。
優は今年は14歳になりますが、無事に迎えられました。
療法食なのでごちそうは無しで庭にスズメが来るように餌を撒いておきました。











網戸越しなので写真は綺麗に撮れませんが優が見ていても雀は逃げません。






温かくなってベッドから出て日光浴で猫のヒラキになってました。

春の陽射しに庭も花数が増えて来ました。









上から紅梅、プリムラ・メラコイデス、クロッカス、黄梅、です。


赤い鳥と青い鳥

2019年02月21日 | 野鳥
 20日(水)この冬はまだ赤い鳥との出会いが無かったのでs公園に出かけました。
CMさんが水路を見ながら並んでいましたが、見つけられないので園内を廻って戻って来たらCMさん達が
撮影中でした。
一緒に混ぜて頂きましたが枝かぶりで良い場所には出てくれません。
それでもベニマシコ♂♀が撮れました。










いつもはトラフズクの居た竹藪も今年は空っぽです。
川の中ではホシハジロが潜ってはエサ取りを繰り返していました。




K森では青い鳥ルリビタキがまだ滞在中です。
レンジャクはまだ来ないので今年のK森は人気がありません。








春の準備

2019年02月20日 | 家庭菜園
寒い!寒い1と言っていましたが今朝は春の陽気です。
天気予報では昼間は19度にもなるそうです。

今年は雪も積もらずに春の気配が濃くなってきました。
先週から春の準備で畑仕事をしていました。
雨が無く乾いた畑でしたがやっと雨が降って耕運機をかけました。

いつもなら天地返しですが畑も凍ることがないので堆肥を買ってきて漉き込みました。



耕運機を掛けたらハクセキレイが様子を見に来ました。
早速ミミズを見つけて持って行きました。





畑の収穫、ブロッコリーはいつもなら1個で籠一杯になるのですが今年は小さくて2個でも隙間ができます。
脇芽も小さいけれど花が咲くので収穫しました。
冷凍にすれば暫く食べられます。

ほうれん草は雨が降ったので肥料が効いたようで葉が厚くて甘くなりました。まだしばらく収穫出来ます。





優はベッドでうつらうつら、スズメが来るのを見ています。









Aビオトープへ

2019年02月16日 | 野鳥
 久しぶりの鳥撮りドライブでAビオトープに行って来ました。
近くの公園も昨年は来ていたレンジャクがまだ来ないので、ここなら来ているかな?との目論見は外れでした。




昨年はこの川の水を飲みに降りてきたレンジャクでしたが川の水は無く乾いた道になっています。

川岸コンクリートの上で顔を出したのはイタチでした。
川は流れていませんが水たまりが残っていて魚が飛び跳ねるのでイタチは水に入って餌獲りをしていたようです。

濡れた毛皮をぶるぶるして水をはじいていました。






暫く川岸を歩いて竹藪を覗いたらクロジが来るという餌場がありクロジには会えませんでしたが、ガビチョウとスズメが集まって来ました。





小川の水は少ないけれど水場は確保出来ていてツグミが水飲みに来たりキセキレイも来ていました。





落ち葉をつついていたのはカシラダカとアオジ身体が埋まっていて落ち葉と保護色です。





帰り道何かを撮っているCMさんを見つけました。イカルが来ているのを教えて下さいました。














大きな黄色のクチバシで木の実を食べていました。
お目当てだったレンジャクには振られましたが、今日はイタチとイカルが撮れたのでラッキーでした。
地元の方のお話では「川の水が無いから今年はレンジャクは来そうもないですね。」との事でした。


カワセミに会いに

2019年02月14日 | 野鳥
 寒い!寒い!でも青空なのでカワセミに会いたくてS沼に出かけました。
思い起こせば冬になってから来ていなかったので昨年の10月以来のS沼でした。
着いたら常連さんは誰もいません。
いつも藤棚の下にはお昼休憩でくつろいでいる方がいましたが、この寒さでは沼を眺める人もいないです。
でも沼を覗けば奥の支柱にカワセミが止まっていました。
ここはいつ来ても空振り無しですが、もう少し近くに来てくれれば尚良いのですが。













飛び込んだのですが写ったのは水しぶきだけでした。残念!!










餌獲りも3回見られて独り占めで楽しんでカワセミ君満タン充電出来ました。
寒くてもやっぱり楽しいS沼でした。

再度のヒクイナ&クイナ

2019年02月10日 | 野鳥
 朝は昨夜の雪がまだ残っていましたが、道路は溶けて路面が出ていたので
雪かきの心配は無くなりました。
畑は雪が残って寒い朝でした。
風は冷たいけれど良いお天気になったので午後からはヒクイナを見に行きました。
午前中はクイナだけしか出てこなかったそうですが、午後からは何度も姿を見せてくれました。
でも、素早い動きに今日もピンボケの増産でした。







枝被りですがクイナです。







白黒プリントパンツのお尻だって可愛いです。





今日のおまけはカワセミでした。
「そこにいるよ。」と教えて下さった場所は距離は近いのですが葦が邪魔になるので枝被りにならない場所を探して
1枚撮れただけで飛んでしまいました。



水路に居るとは聞いていましたがカワセミが見られて嬉しかったです。
今日もCMの皆さんお世話になり有難うございました。

野焼きの後の野鳥達

2019年02月08日 | 野鳥
 S公園の毎年恒例の野焼きが終わっていつもの野鳥達が来ているのは聞いていましたが
先日、野焼きから半月以上も過ぎて行って来ました。

焼けた草の茎の中の餌を探すアリスイ、焼野の色と同色で見つけにくいですがいました。






タヒバリも同色で見つけにくいです。






カワラヒワも集団で来ていました。

園内通路にはこの日はアオジが多かったです。









見た事が無い黄色の鳥が木に止まっていたので探鳥会で来ていた方のお聞きしたら「まだ茶色の縞が薄くて羽色も薄いけれどアオジの若鳥でしょう。」

と言われ良く見れば可愛い目はアオジです。




通路の杭にはジョビ子さんがいつもように焼野を眺めていました。



アカハラも出て来てくれました。

野草の新芽が出るまでは背景が寂しいけれど野鳥達には御馳走広場になっていました。