satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

カワセミ三昧

2017年09月30日 | 野鳥
 昨日のH公園の後に行ったA森ではコサメビタキとヤマガラが今季初見でした。
キビタキも見られたのですが撮れませんでした。








9月最終日の土曜日、いつも見られそうな場所を教えて頂いてI・J公園に出かけました。
駐車場から池を探しながら下って行く途中で三脚が並んでいるのが見えたのでカワセミポイントは判りやすかったです。
常連さんにご挨拶をしてご一緒に待たせて頂きました。
「いつもは待つことなく見られるけれど、今日は何処にいるのか?こんなに出てこない事は無いのに。」と言われて待ちながら
色々と情報も教えて頂きおしゃべりをしていたら、いつの間にか止まっているのも見つけて下さいました。
とってもフレンドリーなカワセミさん、止まり場所を色々変えてその都度CMさんも移動です。
















色々な所でモデルをしてくれて沢山撮れました。

公園の常連さんにもお世話になり有難うございました。
また伺いたい素敵な場所になりました。


花とカワセミ

2017年09月29日 | 野鳥
昨夜からの雨も上がって今日は青空です。



お向かいのTVアンテナの上には今季初お目見えのモズの姿が見えます。




上にいたモズが畑に降りて獲ったのはコオロギでした。

朝食の後すぐ支度をしてH公園に出かけました。
バイクで走りだしたら寒くてびっくりです。
途中で帰るのも面倒なので止まってハンカチを首に巻いたら少しは寒さも凌げました。
今朝はこの秋一番の寒さだったそうで、この時期は日中との温度差に気を付けたいですね。

公園到着、入口はまだ開いていませんでしたが、出口側が開いていたのでバイクを押して入りました。
コスモス、サルビアが見ごろを迎えています。
今日は観光バスも来るそうで、夕方はTV中継も入るそうです。








カワセミポイントには常連さんがいらして先ほどまで来ていたと教えて下さいました。
それほど待たずにお目当ての支柱に止まってくれました。












橋の上に止まってから飛んで行きしばらく戻りそうもないのでお先に失礼して次のA森に向かいました。
H公園の常連さん、今朝は有難うございました。

かわせみの里で

2017年09月27日 | 野鳥
時々洗濯物外に干しても雲の流れが気になる日でした。
午後は太極拳に出かけるのに湿った風が吹いて来ましたが、雨にはならずに帰って来られました。

さて昨日の公園のかわせみの里で出会ったカワセミです。
着いた時はいませんでしたが「待っていれば必ず見られますよ。」と教えて下さった地元のCMさん
を信じて待つこと1時間、やっと出て来てくれました。












大物ゲットでブルンブルン!!








大物ですが頭からやっと呑み込めました。





お腹の羽が乱れちゃったけれど、満足げなお顔も可愛いです。


初見のアカエリカイツブリ

2017年09月26日 | 野鳥
 都内の公園に珍鳥が入ったと情報を頂いて電車で出かけました。
初めての公園でしたが「乗り換え案内」のお蔭で無事に到着しました。
バス停から見渡しても公園らしき景色が見当たりません。
園児をお散歩中の保母さんが信号待ちをしていたので場所を教えて頂きました。
信号が変わって園児達が移動するときに小さな手を振って「バイ、バーイ!」可愛かったです。

バスの停留所からだいぶ離れていて公園も広いので何処にポイントがあるかわからなくて
見渡していたらCMさんが戻って来られたので場所をお聞きすることが出来ました。
8時前に撮られた画像も見せて頂きポイントに向かいました。

朝撮れたと聞いた場所は見つかったのですが、珍鳥は何処にいるかわからずに皆さん待機中でした。
野鳥の観察場所も何か所かあるので、待っている間に歩いて見ました。
今の時期は野鳥が少ないので見ていた方が「少し遠いですが「カワセミの里」まで行けば必ず見られますよ。」
と教えてくれたのでウオーキングがてら歩いてみました。
着いた時は先にいたCMさんが「今までいたけれど木の中に隠れた所です。」と残念でした。
待っていれば見られそうなのでベンチで休憩して昼食用のパンを食べて待つ事、1時間でカワセミが飛んできました。
カワセミは明日にアップすることにします。

園内で歩いていて橋の欄干に何かいると思ったらホシゴイが挟まって怖い顔でにらんでいました。





お目当てだったジュウイチには会えませんでしたが、嬉しい初見のアカエリカイツブリが撮れました。
7月にも情報は頂いたのですがまだ居てくれてラッキーでした。













今日の初見は頭の飾り羽が面白いアカエリカイツブリでした。

彼岸花

2017年09月23日 | 
のち朝起きたら、昨夜からの雨が降っていて畑には池が出来ていました。
天気予報では午前中で上がるようなので土曜日の鳥撮りは雨が止んだら近くのI沼を予定していました。
10時過ぎには雨も上がったので出かけました。
I沼、シギチが色々と来ているとの情報を頂いていますが、今日も珍鳥さんには会えませんでした。
でも鳥撮りの仲間に久しぶりにお会い出来たのは嬉しかったです。
今日もお世話になり有難うございました。

さて、今年は我が家の彼岸花はもう咲き終わってしまいましたが、今年も咲きました。








今年は例年より1週間は早く咲いたので、隣の田圃の畔に咲いた赤い彼岸花も今日は花柄になってました。



シュウメイギクはこれからです。




大根の双葉も生えそろって来て1度目の間引きをしました。







畑から見上げたらムクドリの大群、電線に並んだ数の多さにビックリでした。

シギ、チドリ名前不明です。エリマキシギでした。9/19

2017年09月18日 | 野鳥
台風18号、夜中に吹き荒れていましたが朝には通り過ぎていて青空でした。
畑の野菜に掛けてある防虫網が外れて芽が出た大根は風でなぎ倒されていました。
朝食の前に防虫網だけは直して、台風前に外したゴーヤのグリーンカーテンをゴミ出ししました。

さて土曜日に行ったI沼はシギチが見つからなかったので、休耕田の場所を教えて頂いてリベンジに出かけました。
I沼を覗いてから休耕田に向かいました。
台風の後で休耕田は池になっていてシギチが見つかりません。
1羽だけ水の中に発見、他にいないかと探しているうちに飛んでしまいました。









名前が判明しません。判る方よろしくお願いします。エリマキシギと教えて頂きました。有難うございます。

稲刈りの終わった田圃で動いているのを発見!







こちらはシロチドリかコチドリと思いますが、判る方よろしくお願いいたします。
(9/19)画像追加します。



こちらは足の色が判る画像があったのでコチドリです。
イカルチドリとも似ていますが肩の切れ込み等を見た所コチドリの特徴が見られます。色々と教えて頂き有難うございました。


休耕田からI沼に戻りました。







カワラヒワ、カワセミ、セイタカシギ台風の後は野鳥が少なかったです。

A公園でツツドリ

2017年09月12日 | 野鳥
今日は1日雨で出かけられませんでしたが、昨日(9/11)の午後に撮った野鳥です。
S沼の帰りはS川でカワセミの幼鳥が見られると情報を頂いたので寄り道しました。
S川、最近は4羽の幼鳥が揃った時もあったそうですが、昨日は8時頃に1羽が来ただけとの事でした。
待っている間に鳩が群れになって木の実を食べにきました。
水の中ではコサギが採餌中、コサギの足は黒い部分はよく見かけますがつま先にかけて大きな黄色のモミジが
付いていて新発見でした。



カワセミは見られなかったので、回り道をしてS公園を覗いて見ました。
公園は草刈作業中でCMさんも鳥も見当たりません。
帰り道のA公園、バイクで走りながらCMさんがいるのが見えたので降りて林の中を覗いたら常連さん達がいらして
ツツドリがいると教えて下さいました。









桜の幹の高い位置、葉と枝が被ってしまいますが、親切に教えて頂いて場所が判りました。
久しぶりの常連のみなさんとお話出来て元気を頂けました。
お蔭で楽しい時間が過ごせました。皆様有難うございました。





夕方になり雨も上がり夕焼けが燃えるようにガラスに写ったので空を見たら大きな虹です。
東の空に南から北にクッキリと掛かった虹です。
そして西の空は真っ赤な夕焼け、来週は台風が近づいていて心配ですが明日は晴れそうです。

S沼のカワセミ

2017年09月11日 | 野鳥
前回カワセミに会ったのは7月2日K市にハスカワ狙いで出かけて池の畔の木に止まった
カワセミでハスカワは今年も見られずに終わりました。
久しぶりなので空振りの少ないS沼に出かけました。
ついてすぐ沼の支柱に止まっているのを教えて頂きました。
「先ほどまで2羽が止まっていたけれど、まだ1羽はいますよ。」と常連さんに言われて止まっているのに
気が付きました。
しばらく来なかったのと水面の反射で見難いのもあって見ていたのに見えてませんでした。

久しぶりでしたが皆さんに会えて温かく接して頂き嬉しかったです。
カワセミはいなくなっても気が付くと他の支柱に止まっていて午前中をカワセミ三昧で楽しめました。


























久しぶりのカワセミ、やっぱり会えると幸せになれます。

カワセミを沢山撮ったので、午後のA公園は明日に続きます。

I沼でセイタカシギ(9/10)訂正

2017年09月09日 | 野鳥
秋晴れの青空、お天気の良い日は鷹の渡りが始まっているそうですが山は敬遠で今週はI沼に出かけました。
行く途中で寄り道して休耕田を探したのですが、稲刈りが始まりそうな田圃の中の休耕田は見つからないので場所を再度確認したら
出直す事にしました。

I沼は今季もセイタカシギは来ていましたが、CMさん達は5人でした。
見渡せばシラサギは集団でいましたが、コチドリ(訂正)不明が2羽、セイタカシギが6羽、クロハラアジサシが1羽とお目当ての野鳥は少な目でした。







遠くの葦の陰に見えたコチドリと思いましたがコチドリは間違いのようなので訂正します。(9.10)


ほかの画像も探しましたが特徴が判るものがありませんでした。シギ類でしょうか?
いつも間違いのご指摘を有難うございます。






1羽だけいたクロハラアジサシ、







カワセミが飛んで行くのが2度見えましたが見える所には止まってくれませんでした。
秋の気配はしても晴れて暑くなったので午前中で帰って来ました。