satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

大根の間引き

2018年09月24日 | 家庭菜園
 種まきをして1週間経ち様子を見たら沢山の芽が出ていました。
防虫網の上から見ても雨が多かったので良く生えそろっています。




双葉が出て密集しているので1度目の間引きをしました。
1度目なので3cm間隔で残しました。



次は本葉が出てからまた間引きをします。
Ⅰ週間前に草取りをしたのにもう雑草の芽が沢山出ていますが雨で水分を含んだ畑は踏み固めないように大根の間引きと
少し土寄せをして防虫網を掛け直して終了しました。




おまけの優、タワーも大好きで一気に駆け上ります。



お昼寝も得意技です。


M田圃でノビタキ

2018年09月23日 | 野鳥
 昨夜は又雨が降り朝には止んでいましたが、曇り空です。
もう少し晴れると思いましたが雲が多いので近間に出かけました。

橋を渡ってM田圃、河川敷のグランドは祭日で子供達も大人達も賑やかです。
人の多い所には来ないと思い田圃を歩いて見ました。
CMさんが2人いたのでそちらを目指して歩いていったら鳥撮り仲間だったので合流させて頂きました。

お目当てのノビタキは飛んで行くのは見えましたが止まった所が判らなくて田圃の中を探して歩き
「あっ!見つけた。」と覗いて見たらカワラヒワでした。



それでも探しながら待っていたら鳥友が見つけて下さいました。



遠くの2羽、逆光で近くに行く前に飛び出してしまいました。
蒸し暑くなってきたので、お先に失礼して探しながらの帰り道、振り返れば手招きしてくれています。
慌ててもどりました。






鳥友のお蔭でノビタキが撮れました。今日もお世話になり有難うございました。






秋が来ました。

2018年09月22日 | 野鳥
 秋雨前線の影響で雨が多い週でした。
昨日は1日雨で寒くて夜は冬布団を出しました。今日は午前中は雨でしたが午後になって陽が出て暑くなってきたので森に出かけました。
CMさんの姿が見当たりませんが森を歩いて田圃まで出て見ました。
CMさん発見、水路の傍でツツドリを待っているとお話を伺っていたら飛んできました。








オニグルミに付いた毛虫を食べているようでしたが忙しく飛んで回り林の中に戻って行きました。
赤型を期待しましたが今日も普通型でした。
暫く戻って来そうもないので田圃を歩いて見ました。




まだ稲刈りの終わってない田圃ではスズメの群れが賑やかです。



稲刈りの終わった田には白サギが餌を探していましたので畔の彼岸花の赤を入れて白いサギです。




青空に飛び立ちました。



ノビタキは見つかりませんでしたがモズが止まっていました。



戻って来たら傍の林ではコサメビタキがいてCMさんが集まっていましたが、飛ぶのは見えても撮れませんでした。残念!!
駐車場にはギンナンがいくつも落ちていましたが、見上げれば銀杏には鈴なりの実が眩しい程でした。


大根の種まき

2018年09月18日 | 家庭菜園
先週の水曜日の太極拳の時でした。家庭菜園仲間の友達が「大根の種はもう蒔きましたよ。」
と言った時はまだ畑の準備も出来ていなくて翌日は1日かかって草取りだけはしましたが、まだ暑いので疲れて耕運機を掛ける
所まで出来ませんでした。
そして雨が多くて晴れても畑が乾く暇がなくて昨日は少し乾いてきたので耕運機を掛けて大根の種まきが出来ました。
まだ虫も多いので防虫網を掛けて終了しました。



草むしりが終わった畑、before



after 大根の種まき終了しました。右下のピンクの線の中がお借りしている畑です。





作業中の優はハウスの屋根から畑を見下してました。

耕運機を洗って道具を片付けたら雨が降りだし大雨になりました。
昨日を逃したら又畑が乾くまで延期になる所でした。

敬老の日、なんとプレゼントが届きました。
甥の所からはお菓子の詰め合わせ、ご近所のお嬢さんは久しぶりと思ったら結婚されてお里帰り
でブーケとお菓子を持ってご挨拶に来てくれました。
越してきた時はまだ幼稚園児で家にも遊びに来てくれましたが大きくなって顔を合わせる機会も減りいつの間にか結婚されて
いたとは月日の経つのは早いものです。
そして夕方には雨の中を今年の新米をお届け頂きました。嬉しいプレゼント続きの日でした。ありがとうございます。





ヨシゴイとサシバ

2018年09月17日 | 野鳥
 9月16日(日)土曜日が雨だったので近間ならと連れて行ってくれました。
ヨシゴイの雛が3羽いる蓮池、先客のCMさんは昨日も雨の中で撮っていた方一名でした。
前日は3羽が良く見える所で出ていたそうですが、1時間たっても姿が見えません。
それでも機能は居たと聞いたので待っていたら蓮の葉の間から首が見えました。
目を凝らせばいるのが判ります。










そのうちに親鳥が飛んでて3羽が揃いましたが葉が邪魔になって餌やりシーンは撮れませんでした。
親鳥は1時間に一度くらいで餌やりに来ます。
その間に桜の木にツツドリが飛んできました。




ここは餌が少ないらしく落ち着かないで飛んで行きましたが、おまけでツツドリが撮れました。
3時間半ヨシゴイを見ていましたが陽も出て暑くなってきたので車に戻り朝食を食べて移動しました。
ヨシゴイポイントでは地元の方にお世話になり、ありがとうございました。

H公園でも最近はサシバが上空を飛ぶようになったそうですが、鷹の渡りの便りが聞かれるようになりました。
近くでもサシバが見られる確率の高い場所があると聞いて寄り道しました。
初めての場所は鳥よりCMさんを探すのですが、車もCMさんも見当たらないので近所を一回り歩いて見ました。
車から降りた方が双眼鏡で覗いていたので、もしや?とお伺いしたらサシバを探しているCMさんでした。
昨日もいらしたと聞き色々とお尋ねしていたら飛んでいる猛禽らしき姿が見えました。
「あれがサシバですよ。」カラスに追われて旋回していましたが見える所に止まりました。



一番上がサシバです。下は追いかけるカラスが3羽。









上空を飛ぶ姿は見た事が有りましたが止まっている姿は初見です。
猛禽らしく逞しい顔つきが見られました。

S公園でツツドリ

2018年09月14日 | 野鳥
 今季も来ているのは見ていましたが、止まってくれないので撮れませんでした。
S沼のカワセミで不調をリセット出来たようで、やっとツツドリが撮れました。
朝は雨でしたが、午後から曇り空で雨が降らないうちにS公園に着いたら常連の皆さんが集まって
撮影中でした。
早速ご一緒させて頂きました。
赤色のツツドリもいたそうですが、そちらは飛んでしまい戻って来ることはありませんでした。













我が家の庭でも彼岸花が咲き仙人草も咲き出しました。
森の中でも仙人草が咲き帰り道の土手では真っ赤な彼岸花が咲き揃ってきました。









お彼岸より先に土手が真っ赤に染まる日が近付いています。

鳥運不調の時はS沼に

2018年09月10日 | 野鳥
 土曜日の鳥撮り、先週は鳥羽井沼に行きましたが飛ぶのが見えただけ、日曜日は地元の公園で撮った方のお話を伺った
けれど実物には会えなかったので、鳥運不調の時は空振り無しのS沼に出かけました。
午前中は出かけようとしたら雨、天気予報でも時々降るようなので昼食後に曇り空でしたが降ったら帰って来るつもりで
出かけました。

着いてすぐバイクを停めたら近くの止まり木に止まっていました。
ラッキー!!でもカメラを出している間にどこかに飛んでしまい行先も見逃しました。
前回来た時は沼の水が減って干潟が出来ていましたが今日は満水、水鳥達も戻っていました。






今日も常連さんの姿がありませんでしたが、先客はH公園のお仲間がいて「今日は奥で1時間ほど止まっていました。」
と嬉しい情報を頂いてお話しながら待っていたら止まり木に来ているのに気が付きました。
すぐに奥の木の下に入ってしまいましたが、いるのが見えるので近くに出てくれるのを待ちました。






雲行きも怪しいし降る前にと思って待っていたら沼の支柱に止まりました。
飛び込みもしましたが空振り、近くの支柱まで飛んで来てくれました。








近くでの飛び込みは見られませんでしたが、奥の葦に止まって餌獲りをしました。
遠いので証拠写真です。





やっぱりS沼は空振り無しでした。
鳥運不調もリセット出来たようなので雨の降る前に帰って来ました。

ナベ猫始めました。

2018年09月05日 | 
 台風一過の朝は涼しくなりましたが、雨戸を開けたらゴーヤが落ちていました。
皇帝ダリアも2本が折れていたり、冠水していた畑は水は抜けてましたが作物は折れたり根こそぎ飛ばされている物も
ありました。
畑を一回りしたらナスとゴーヤは強風にも負けずに沢山採れました。





ベランダの猫ハウス、先日から気になっていたのですが今回の台風でシートが破れて張り直しになりました。



外のシートを外していたら優も覗きにきました。
涼しい内に作業を始めましたが、9時前には陽が出て来てまだ夏の暑さになりました。
シートはサイズを測って買ってあったので夫に手伝って貰い10時過ぎには終わりました。



夏の間は暑くて入らなかった猫ハウスですが、シートを取り換えたのでこれからの時期にお昼寝ハウスになるでしょう。



昨夜は涼しかったのでネコ鍋を出したら早速ナベ猫始めました。
はみ出してるように見えますが、優的にはちょうど良い大きさです。



セイタカシギが来てました。

2018年09月03日 | 野鳥
 休耕田のシギチが撮れて時間が早かったのでI沼に回りました。
見渡してもCMさんが居ないし水は満杯、見えるのはカイツブリとカルガモばかりでしたが
沼の東を歩いていたらセイタカシギが杭に止まっています。
見えたのは5羽でしたが、水が引けばこれから集まって来そうです。








ウオーキングになるので沼の畔を歩いていたらヒマワリ畑がありました。
花の中を飛んでいたのはカワラヒワ、向日葵の種が好物です。










沼の管理をされている方が通りかかり「ヒマワリお好きなだけ持って帰って下さい。」と言ってくださったので頂いて来ました。



管理人さんに帰りにお会い出来たので摘み取った向日葵のお礼を言って帰って来ました。
有難うございました。


休耕田のシギチ達

2018年09月02日 | 野鳥
 9月に入り台風21号の影響で雨が続きそうです。
時々雷も鳴りゲリラ豪雨が降りだすと畑は今日も池になってました。
土曜日は雨の予報だったので8月31日(金)に鳥撮りドライブに行って来ました。

隣市の休耕田でシギチが何種類か来ていると聞いたので初めてでしたが休耕田が見つかりました。

最初に行った休耕田にいたのはコチドリが2羽でした。





前日まではツバメチドリもいたそうですが、CMさんもいないので他の休耕田に移動しました。
移動した先にはCMさんが30名くらいいて鳥友さんのお顔が見えたので久しぶりにお話も出来ました。

お目当てのエリマキシギが居る場所を教えて下さいました。





エリマキシギと一緒に出てきたのは「ヒバリシギかな?」との事でした。





手前の小さいのがヒバリシギ、奥はエリマキシギです。

少し離れた田圃の中でもCMさんが居るのが見えて「あっちにはアカエリヒレアシシギがいるよ。」と教えて頂いたので田圃を廻って行く途中で
タシギが居ました。



タシギは人の気配に田圃の中に入って行きました。







アカエリヒレアシシギは4羽いましたが残念ながら襟の赤い個体はいませんでした。