satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

近間の野鳥たち

2020年12月30日 | 野鳥

 明日で2020年も終わります。

忘れないうちに近間で撮った鳥たちを上げておきます。

s調整池のミコアイサとノスリです。

いつものP森でカワセミです。

3時過ぎCMさんはお帰りになった後でしたがK森でちょこっと水場を覗いたらシロハラとメジロが仲良く水浴びに来ました。

アオジとヒヨドリやツグミはシロハラが来ると逃げるのですがメジロは小さいのにシロハラが来ても

一緒に水浴びをしていました。

今季初見のシメもK森でした。

ジョビオ君の水浴びはS公園の水路です。

O田んぼではチョウゲンボウを探しに行ったら飛んでいたのはトビでした。

乾いた田んぼに出てきたキジ♂、久しぶりに見ました。

今年はコロナで遠出は自粛でしたが、鳥撮りの先輩やお友達に情報を頂き13種の初見が出来ました。

有難うございました。

マイペースで不規則更新のブログですが来年もお付き合い、よろしくお願いします。

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 


いよいよ今年もあと二日

2020年12月29日 | 日記

いよいよ今年も残り二日です。

更新はしばらくぶりになりましたが、今日は外回りの掃除をしたので明日はお飾りをつけて掃除も終了です。

21日(月)ちょこっとだけ午前中にP森に出かけました。

 

ルリ君、ジョビ君に会えました。

前日ルリ姫がいたそうですがこの日は会えませんでした。

畑仕事も残っていたので、午後から畑のかたずけでした。

ごみの片づけをしているとハクセキレイのペアーが遊びに来ました。

翌日の応援団はジョビ子ちゃんでした。

皇帝ダリアの支柱から庭のイチゴノキに止まりましたが餌は見つからなかったようです。

23日(水)今年最後の太極拳の日でした。

コロナで終わった一年、途中公民館が休館で3か月のお休みもあり昼食会もできませんでしたが、

最終日は運動より半分はおしゃべり会でした。

24日(木)年賀状作成、いざ印刷になったらプリンターを使ってなかったのでノズルが詰まっていてクリーニングで

苦戦しましたが夫にも手伝ってもらい無事投函出来ました。

25日(金)畑仕事

空いているところは耕運機をかけて腐葉土を漉き込みました。

絹さやに藁かけをして、大根は葉が霜でしおれてきたので葉も食べられるうちに収穫しました。

年末ですがお天気が良く昼間は暖かで畑仕事も楽でした。

防虫網の中はブロッコリー、白菜、キャベツが食べられます。

青虫は居なくなりましたが霜よけにもなるので網かけしておきます。

ごみをまとめて支柱を束ねて農機具を洗って畑も今年の作業は終了しました。

今年はごみの日が31日が最終ですが畑と庭のごみは沢山あったので28日(月)に出しました。

毎年の事なのに年末になって忙しなく「手抜きでいいかな。」と一人納得しています。W

 

 


田んぼでタゲリとチョウゲンボウ

2020年12月20日 | 野鳥

寒い朝、日曜日なので公園は賑やかになりそうなので、近くの田んぼに出かけました。

土手に上がったら、富士山が綺麗です。

 

川向こうではタゲリの群れが何日も前から見られるので、此方でも見られる頃かな?と田んぼを歩いて見付けました。

一羽ですが餌を探しています。

嬉しい今季初見のタゲリです。

「仲間が何処かに居ないかな?」と探していたら飛び出しました。

 

 

降りた所に仲間が3羽見えましたが遠いです。

 

タゲリが見られたので戻りながら気が付けばチョウゲンボウが二羽飛んでいるのが見えました。

 

 

 

 

 

飛び出して、何処にと思ったらバッタを捕って帰って来ました。

冬の田んぼの定位置に戻って来たチョウゲンボウでした。


水場のメジロ達、P森でルリビタキ

2020年12月18日 | 野鳥

昨日はK梅林までバイクで行きました。

初めて行ったので、国道を避けて遠回りして迷いましたが無事に着きました。

待っている間に遊んでくれたのはジョビ子さんでした。

水場は常連さんが管理して水を足してくれ、岩場の景色も整えて下さり準備万端で待っていましたが

午前中から待って本命には会えずでした。

水場に来る鳥たち特にメジロが可愛かったです。

シジュウカラも混浴でした。

ヒヨドリは何度も登場でしたが、メジロ達は2度だけで寒くなるので3時前に帰ってきました。

 

今日はP森でルリビタキのポイントを教えて頂き今季初見が叶いました。

いつも歩いているP森ですが歩いたことのない細い道から池に出ました。

今朝の寒さで池の水も凍っている中を出てきたのはキセキレイでした。

少し鳥たちが飛び始めアオジが何羽も動き出しました。

アオジがいなくなり待っていたらルリビタキが登場してくれました。

いるのが見えても陰に入って良いところに止まってくれませんでしたが、嬉しい今季の初見でした。

情報をありがとうございました。

Kさんご夫妻ともお会い出来て楽しかったです。有難うございました。


M公園でトモエガモとウソ

2020年12月16日 | 野鳥

15日(火)今季もトモエガモの来ているM公園に行ってきました。

この池は毎年鴨達が集まって来ます。

トモエガモも昨年までは一羽だけでしたが今季は♂2羽♀も来ていると聞き楽しみに行きましたが見られたのはトモエ君1羽でした。

人慣れしていて沢山の鴨に混じって池から上がってきて草の中に落ちている餌を食べていました。

ほかのトモエガモは池の中に隠れていてあまり出てこないそうですが、池から出て来たトモエ君は警戒心もないようです。

名前の由来になったといわれる巴模様の横顔です。

ヒドリガモやオナガガモより一回り小さくても存在感があり目立ちます。

トモエ君の後はウソが来ている林に行きました。

沢山のCMさんがいらしたので場所は判りましたが「木の上で木の実を食べていますよ。」と教えて頂いても

葉の陰で見えません。

「待っていれば何回かは水飲みに降りて来ますよ。」と聞き待っていたらシジュウカラやヤマガラが飛んできました。

この公園では初めて見るヤマガラでした。今季はヤマガラも当たり年かしら?

待っていたらウソも降りて来ました。

後ろ向きで顔が見えないうちに木の上に戻ってしまいました。

枝被りで撮りにくい所ばかりで黒い頭なので目が撮れませんが今季初見のトモエガモとウソが撮れて

嬉しかったです。

M公園でお世話になったCMさん、ありがとうございました。


昨日も今日も嬉しい日

2020年12月13日 | 日記

昨日の午後はアポ無しでしたが、翔君のお家にノラボウナの苗をお届けしに行って来ました。

突然なのでお留守なら玄関先に置かせて頂き帰って来るつもりでしたがお庭で作業中でした。

お昼寝中の翔君にも会わせて頂き、お父様からは花盛りのオキザリスを2鉢も頂き嬉しかったです。ありがとうございました。

今日は甥が孫に野菜の収穫を体験させたいからと、遊びに来てくれました。

三歳児ですが野菜が好きというので、ブロッコリーの収穫を体験して貰いました。

大根を掘るのに可愛いシャベルも持参してました。

 

収穫の後はピザでお手抜きの昼食でしたが、子供が一人居ると賑やかで楽しかったです。

 

ママになり子供の面倒を見ている甥の娘、子供の頃を思い出し優しく子育てしている母親の姿に微笑ましくなりました。

またこの笑顔に会いたいので野菜作りも励みましょう。


気晴らしにちょっと鳥見

2020年12月12日 | 野鳥

10日、市の検診で胸部レントゲンで異常があるからと再検査でCTを受けた結果を聞きに行きました。

検査と説明で毎週通った3週間は不安もあり落ち付きませんでしたが、無事に異常なしで病院から解放されました。

11日午前中は庭と畑仕事、皇帝ダリアも花が終わったので切りました。

モズ君が畑の応援に来てくれました。

畑はノラボウ菜の定植、種まきが遅すぎたのか?苗としては小さめですが何とかなるでしょう。

午後はいつもの森に出かけました。

森の中も紅葉の季節です。

キクイタダキが入っていてCMさんも集まっていましたが、小鳥が飛ぶのはシジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガの混群でキクイタダキを確認さえできませんでした。

諦めて帰り道、木の上にいたのはシロハラでした。

まだ早いのでチョウゲンボウがいたと聞いた田圃を覗いてみました。

遠くの電線に止まっているのが見えたので、少し近くまで歩いている間に飛び出しました。

久しぶりに見られたので、証拠でも満足でした。

今日は午前中リベンジに行きましたが、見つからないので田圃を歩いてみました。

モズはいつでも何羽か見られます。

田んぼの中に残った広いススキ野からアオジ、ホオジロが飛び出すのですがススキに隠れて見えなくなります。

姿が撮れたのはカシラダカだけでした。

嬉しい今季初見でした。

 


K森でアトリ、エナガ、メジロ

2020年12月09日 | 野鳥

昨日は一日晴天で暖かくなる予報なのでA公園に出かけました。

K森に着いて歩きだしたら「キクイタダキ」がいるとのことでCMさんが撮影中でした。

高い木の上、おまけに暗くて小鳥の飛ぶのは見えるのですが判別出来ません。

かろうじて撮れたのはメジロとエナガでした。

もう少し下に降りて来てくれると良いのですが、難しいキクイタダキは空振りでした。

公園の紅葉もそろそろ終わりになります。

今年はアトリの当たり年の様で昨日もアトリはアキニレに群がっていました。

こちらも高い木の上、首が痛くなります。

良いお天気のはずが2時過ぎから日が陰り雲が出てきたので早目に切り上げ帰ることにしました。

駐車場について動こうとしたら、ゆきさんが声をかけて下さってアトリの大群が飛んでいるのを教えてくださいました。

鉛色の空なので色が出なくて証拠写真ですが、すごい大群が飛んでいます。

これは一部ですが、こんなに多くのアトリが飛ぶのは初めて見ました。

ゆきさん、ありがとうございました。

 


野菜が豊作

2020年12月06日 | 家庭菜園

 昨日は雨で寒い日でした。

雨の日は人出も少ないと思い買い物に、お世話になった方にお歳暮を送って食品を買いにスーパーに寄りましたが

野菜が安くてびっくりです。白菜100円キャベツは50円、例年なら12月は野菜も高騰してくるのに農家さんには申し訳なくなります。

我が家でも今年は白菜キャベツの出来は良さそうですがネットをかけても虫食いは防げなく葉は虫穴だらけです。

初大根とブロッコリーです。

最後まで残していたビーマンとシシトウも捥ぎました。

耕運機をかけて玉葱にはもみ殻を播いて寒さ除けです。

左奥はヤーコンですが霜が降りる前に花が咲きました。

毎年見られないけれど花が咲いた年は芋も充実している筈です。

 

忙しい日のお昼は頂き物のレンジ炊き込みご飯にしました。

瀬戸内のお味、美味しく頂戴しました。

畑には今年もジョビ子ちゃんが来てくれました。

尻尾の無かったジョビ子ちゃんなのかしら?

シジュウカラも来て畑の虫を咥えて飛んでいきました。

隣の柿の木は休憩所になっています。

庭の南天も赤くなり春に切ったイチゴの木も花盛りです。

今日は良いお天気でしたが出かけないで畑の鳥見でした。


K森にてヒガラ、ヤマガラ、アトリ

2020年12月04日 | 野鳥

 昨日は寒かったけれど今日は青空も出て昼間は暖かくなりました。

M池に行こうと家を出たのですが12月の風は冷たく近間のA公園にコースを変更しました。

P森を歩きましたが撮れたのはヤマガラだけ、水路にはベニマシコも来ていると聞いていたので水路を歩きましたが

鳥影もありません。

今季はヤマガラが滞在中のP森です。

水路でA公園の達人K氏にお会い出来たので情報をうかがってK森に移動しました。

教えて頂いたように今の時期はK森がCMさんでにぎわっています。

高いアキニレの木にアトリの群れが居ましたが枝被りで良い所に出てくれません。

今季2度目で撮れたアトリです。

上ばかり見ていて首が痛くなったのでアトリを離れてルリビタキポイントまで歩きましたが気配もなく

アトリのところまで戻りましたが、木の上は諦めてK氏が教えて下さった水路を覗いていたら

小鳥が下りて来ました。

シジュウカラかと思いましたがネクタイがありません。

探していたヒガラが見つかりました。

嬉しい初見初撮りです。

暗い水路は落ち葉が溜まっていて保護色の野鳥は見え難かったけれど色々な鳥たちが水浴び、水飲みに降りてきていました。

K森でもヤマガラは滞在中です。メジロも水浴びに来ました。

シロハラ、シジュウカラ、アトリも小さな水路は好評でした。

K氏のお蔭でヒガラの初見初撮りが出来ました。有難うございました。

K森でお世話になったCMさん有難うございました。