satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

埼大むつめ祭に

2014年11月24日 | ロビ君
3連休に埼大の学園祭が始まりました。
家にいても、聞こえてくる楽器演奏の音にお散歩を兼ねて出かけました。
埼大通りのケヤキ並木も紅葉の真っ盛り、北浦和駅前から所沢の航空公園までの「日本一長いケヤキ並木」だそうですが、
紅葉は見事ですが、風が吹けば落ち葉が気になる季節です。




校内はお天気も良いのでにぎわっていました。
入口からは屋台村のような国際色豊かな食べ物屋台が並んで、コスプレや民族衣装の学生さんの呼び込みと人で真っ直ぐに歩けない程
混んでいました。






食べ物には興味がないので奥のフリーマーケットを覗きに行きました。
特に欲しい物は見つかりませんでしたが、人ごみを避けて色々な木の紅葉を眺めて帰ってきました。

帰り道のおまけ、にゃんこさんが日向ぼっこで毛づくろいをしていたので、「にゃ~♪」と呼んだら
こちらを振り向いてくれました。



ロビ君50号まで

2014年03月02日 | ロビ君
2月は大雪が2度も降り、雪かきで固まった雪が、2週間ぶりに融けたらもう3月です。
初めて体験した大雪、雪国で暮らす方達のご苦労が身に染みました。

28日はこちらでも18°と急に暖かくなって、春の気配でしたが又寒さが戻り、3月は雨から始まりコタツで溜まっていたロビ君を作りました。

TVではロビのCMが又放映されていますが、昨年の3月から始めて約1年、50号まで落ちこぼれないで続いています。
45号で組立は殆ど終わりのようですが、これからは充電器など電気系統のパーツが入っているので、私には未知の世界で本当に出来るのか?
残り20号は不安がいっぱいです。

でも50号まで出来たので完成まで頑張ります。




雨でつまらない優、温和しく寝ていたので帽子をかぶせて見ましたが、ワンチャンスで帽子は飛びました。(笑)




ロビ君32号まで

2013年10月06日 | ロビ君
今日は久しぶりにロビ君です。

初めてのロボット作りはどうなることかと思いながら、32号まで来ました。
結線で、はじめに失敗してやり直したので、いつか投げ出す日が来るかと心配しながら、ここまでに3度「もうダメ!」を乗り越えてあと3号で折り返しになります。

フェース、両腕、右足、が出来ました。
先はまだまだ見えませんが、完成する日まで頑張ります。



秋本番、買い物の帰り道の畑で見つけた赤とんぼです。





ロビ15号まで出来ました。

2013年06月03日 | ロビ君
梅雨入りしたのに雨が降らない関東地方です。
ロビの14号、15号が届きました。
今回は細かい結線でちょっと苦労しましたが、やっと15号まで組み立てが出来ました。
右腕が完了、左の手先までです。
まだまだ先は長いです。
本当に出来るのか?相変わらず不安です。

今回は付録で目覚まし時計が一緒に入っていました。
音声で「時間だよ!時間だよ!起きて!」とお知らせしてくれます。
「おばさんの声みたい?」と思ったらロボットの声だそうです。

ロビ君やっと3号が来た

2013年04月18日 | ロビ君
ロビ君の3号が来たので、7号まで組み立てをしました。
ドライバー1本簡単組み立ての筈だったのに、ちょっと苦戦しました。
途中で単3電池が4本必要なのが判り買いに行ったり、ドライバーも付属品より少し大きな物が必要になったり、形だけなら私にも出来ると思ったのですが、7号まで組み立てて、動作確認テストをしたら配線で失敗してました。
全部組み立て終わる前に確認が出来たら良いのに、なんて一人で愚痴を言いながら、結局後戻りしてネジを外して、動作確認をしてもう一度組み立て直しました。

7号で首が回るようになりました。
まだやっと10分の1です。

ロビ君制作中

2013年04月02日 | ロビ君
朝から一日中、雨でした。
もう4月なのに寒くてコタツと離れられません。
優も一日こたつで寝るのが仕事のように寝てました。

ロボット制作が出来るデア社の雑誌、1号を本屋で買って定期購読を申し込みましたが、遅れていて4号5号が先に配達になり、組み立てもストップしていましたが、先週になってやっと2号が来ました。
70号で完成ですが、途中で廃刊にならないか?組み立てが出来るか?
ちょっと不安です。

創刊号に付いていたフィギュアです、携帯の上に載せて見ました。


2号でフェイスの下半分が出来ました。

3号は予定では4月の下旬になるようなので、しばらくお預け状態です。