satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

T沼の白鳥

2020年11月29日 | 野鳥

 昨日は白鳥を見たくてT沼に出かけました。

飛ぶところが見たかったので東北道を使ったのですが、入ってすぐ6時前の土曜日なのに渋滞でどうしたのかな?

と思っていたら道路上にトラック横転で積み荷が散乱の情報です。

4kMが50分とは、入って直ぐでしたが次ぎにインターで降りて下道に変更しました。

大廻してがっかり、初めのポイントに着いたときは最後の白鳥が飛んでいくところでした。

白鳥が飛んで行った先の沼に行きましたが、4羽が逆光の中に見えるだけです。

沼を廻って大きな沼に出ました。

ハクチョウたちが40羽位の集団で繕いでいました。

CMさんにお聞きしたら今年は沼にいなくて昼間は草地にいることが多いそうです。

ほかにもお目当ての鳥がいたのですが、「今日はもう居ないです。」と残念でした。

ハクチョウたちを見ていたらにぎやかに鳴き始めて、仲間が戻って来ました。

沼の中の小さな水路で水飲みに来て水浴びをして終日過ごすようです。

オオハクチョウかな?

アメリカコハクチョウです。

グレーの幼鳥も大きさは変わらないのですが北に帰るころには真っ白になって飛んでいくのでしょう。

次は白鳥の飛翔姿を見にまた行きたいと思います。


公園のカワセミ

2020年11月23日 | 野鳥

 3連休最後の今日は勤労感謝の日でした。

人混みには出かけたくありませんが暫くドライブに行ってないので夫が「祝日は混みそうなのでジムに行かないから

近くの公園なら出かけても良い。」と言うのでまだ行ったことの無い公園ですが、カワセミが見られると聞いていた公園に

出かけました。

初めての公園は紅葉が綺麗に映る池がありCMさんがカワセミ狙いで集まっていました。

情報をくださった鳥撮りの先輩もいて良い場所を教えて下さいました。

池には他にも水鳥達がいて眺めていたらカワセミが登場しました。

一度目は慌ててワンショットだけでした。

水面に雫、何だろう?と見れば木の上にアオサギがいました。

池ばかり見ていて気が付きませんでしたが

樹上で居眠りしたり羽繕いしたりくつろいでいるようでした。

待っていたカワセミは2度目の登場で飛び込みもありエサ取りもしたのですが

一瞬で呑み込んでしまい良い所は撮れませんでしたが、初めてのSS公園紅葉も綺麗で楽しめました。

教えて下さった先輩に感謝いたします。有難うございました。

現地でお世話になったCMさん、有難うございました。

今日のSS公園は短時間で帰ってきたので、ここまでです。

公園のカワセミと言えばH公園でコスモスの時期に撮ったものが残っていました。

残念ながら花の舞台に乗った所は撮れませんでしたが、セイタカアワダチソウと撮れました。

撮影日は11月初旬の頃です。

いつものA公園でも最近はカワセミが見られる事が多くなりました。

野バラの実が赤くバックに入りました。

カワセミのいる公園が近くにあるのは嬉しいです。


連休中のお仕事

2020年11月22日 | 木工

世間では三連休中ですね。

コロナはまた先が見えないのに、街では人出が多くなっています。

人混みに出掛けるのは自粛して、この機会に出窓に物が置けるよ

うに棚を作りました。

昨日の朝ホームセンターで木材を買って、使わなくなった本箱も解体して

木材を再利用しました。

出窓は開ける事もなくなったので並んでいた猫達は移動です。

出窓風に幅広い板を載せました。

 

午後は友達からメールで花梨があるのでジャムを作りませんか?

ジャムは毎日食べるので即行頂きに行って来ました。

レシピ検索して皮と種を煮詰めています。

果実も入れるとざらつく感じはありますが、

頂いた見本のように美味しいジャムが出来るのかしら?

lさん、ありがとうございます。

 


S調整池の野鳥

2020年11月16日 | 野鳥

15日(日)続きです。

ベニマシコを待っている間に出てきた鳥達です。

カモやサギも沢山いましたが広い池は遠くにいるのが見えただけでした。

初めに見たのはモズでした。

秋になってどこでも見かけるようになったモズはここでも出て来てくれました。

次はカワラヒワは群れがいたそうですが1羽が水のみに降りて来ました。

そして見ている目の前にカワセミが来ました。

 

「あれっ!カワセミが来た。」と思わず声が出ましたが

何度か止まり木を変えて飛び込みもあったのですが餌は獲れずに川の方に行ってしまいました。

「そろそろミサゴの飛ぶ時間。」とCMさんが言っていましたがミサゴも1度飛びました。

良く見れば小さな魚が見えます。

色のないアオジ、時々出て来て待ち時間を楽しませてくれました。

水の引いた池の端で動きが見えたのはタヒバリかしら?

ツグミも池の水を飲みに来ました。

木の上にいる時より可愛く見えました。

大きな池は水鳥以外でも沢山の鳥がいて楽しかったです。

お会い出来たCMの皆さん有難うございました。

 

 


ベニマシコを待って

2020年11月15日 | 野鳥

15日(日)風も少なく小春日和なので午後からS調整池に出かけました。

A公園でもベニマシコは入っているのですが、出会いのチャンスが無いので昨年も見られた調整池に行きました。

いつもより水が少なく池に入って貝や魚を獲っている人も見られました。

ここの貝や魚を食べるの?とびっくりです。

土手を歩いていたら飛んでるのが見えて慌てて撮りました。

いきなり見えたので鳶と思ったのですがチュウヒでした。

池に降りる事はなく葦原の向こうに消えました。

昨年も見た水門まで歩いて並んでいたCMさんにご挨拶したらA公園の常連さん達でした。

ご一緒に混ぜて頂きお目当てだったベニマシコも撮れました。

 

他にもいろいろと撮れたので調整池の野鳥は続きます。

 


水場に赤、白、緑が来た。

2020年11月13日 | 野鳥

12日(木)赤いベニマシコも来たと聞いて水路を歩きましたが見つからずジョビオ君だけが出て来てくれました。

縄張りも決まったらしく、いつも同じエリアにいます。

ベニマシコ探しにS公園に行きましたがここでも見つからず、ススキ野原を見ながらS湖まで歩きました。

S湖は工事中で立ち入り禁止になっていて水鳥は遠くで見えるだけ、ホシハジロが多いようでした。

S公園に戻る途中の川にはキンクロハジロが居ました。

 

昨日は歩き回った帰りにバイク屋さんに寄りオイル交換の予約をお願いしたら「今時間があれば出来ますよ。」とオイル交換をして貰う間お店で待たないで時間つぶしに歩いたので

久しぶりに12000歩を超えました。

今日は昨日のリベンジで出かけましたが居たと聞いた場所にベニは見つからず、田圃を歩いて見つけたのはモズでした。木の上から飛んで瞬殺捕まえたのはカエルです。

田んぼから戻ってM池でゆきさんとお会い出来たのでK森に移動しました。

水場を覗いたらアオジが日蔭にいただけなのでK森廻りましたが収穫無くて、もう一度水場を覗いたら

アカハラとシロハラが出て来ました。

ヒヨドリも水浴びに来ました。

 

仲良く水浴びシーンが見られそうでしたが、モズが来て他の鳥は飛び出しました。

小さくても強いモズは敬遠されています。

今日は赤、白、緑が水場で見られました。

冬鳥の種類も増えて楽しみながらウオーキングが出来います。

本日は7700歩でした。

今日も公園の常連さんにはお世話になりありがとうございました。

ご一緒して下さったゆきさん有難うございました。

 


A公園、冬鳥到着

2020年11月10日 | 野鳥

朝ベランダに洗濯物を干しに行ったらお向かいのTVアンテナの上に見慣れない鳥を見つけました。

 

尻尾がありませんが可愛い顔を良く見ればジョウビタキの♀の様です。

アンテナの上に止まっていたので尻尾が無くても飛べるようですが、気になって見ていたのにちょっと目を離したらいなくなってました。

今年も皇帝ダリアの季節が来ました。

午後はA公園スタートです。

P森水路脇の紅葉も始まっています。

モズはハヤニエのような干からびた餌を食べていました。

後姿のジョビオ君です。

P森はマヒワもいたようですが、見つけられないのでK森に移動しました。

水場では初めに出てきたのはガビチョウでした。

久しぶりのガビチョウ以前より数が減ったのかしら?

次は暗い陰ばかりで動いていたのはアオジのペアーでした。

アオジは今季初見です。

水場を離れて森を歩いて見つけたのはシロハラです。

シロハラも今季初見でした。

アオジもシロハラも冬には比較的良く見られる鳥ですがシーズン初めの出会いは嬉しいです。

今日は今季初見が2種楽しく歩けました。9100歩


初見のマヒワ、P森にて

2020年11月08日 | 野鳥

 P森にて昨日はマヒワの集団が入ったと聞いたので午前中にP森を廻りました。

メイン通路を外れるとぬかるみも多いので長靴に履き替えて森の散策路を歩きましたが

ヒヨドリばかりが元気に飛び回っていました。

それでも、諦めないで歩いていたらカメラを構えている方が見つかりクロジが水浴びをしていました。

 

今季初見のクロジですがたっぷり水浴びで半身しか撮れませんでした。

次に見つかったのはヤマガラです。

シジュウカラと一緒に混じって滞在中でした。

 

森の中の木も紅葉が始まって秋色の池の中ではカルガモの集団がのんびりと泳いでいました。

いつもいるカルガモですが数が増えて来ました。先日いたハシビロガモは見当たらなかったです。

諦めないで歩いていたら公園の常連さんにマヒワが居るのを教えて頂きました。

P森ではマヒワは毎年のように撮っているCMさんはいらっしゃいましたが、やっと初見が出来ました。

木の上にいるのでお腹ばかりです。もう少し下まで降りて来て欲しかったです。

でも、嬉しい初撮りが出来ました。

情報を下さった、ゆきさん有難うございました。

公園でお世話になったCMさん、有難うございました。

本日のウオーキング記録は7400歩、7000歩が一日の目標なのでクリアー出来ました。

 


S川のカワセミ・・・

2020年11月07日 | 野鳥

6日(金)A公園に入った冬鳥を期待して7時20分には水場に到着しました。

前回行った時は9時でしたが「8時前には出た。」と聞いても水場はCMさんが多くて参加できる場所もなく園内を廻って空振りでした。

7時20分、流石にCMさんは5名しかいなくて良く見える場所が空いていましたが、待つこと2時間一度だけクロジが左の藪

から右の藪に飛んだだけでした。

2時間寒い中で立って待っているのも疲れましたが、気が付けば後はCMさんが並んでいます。

お先に失礼して駐車場に戻ったらT氏から「S川でピラカンサ絡みのジョウビタキが撮れますよ。」と教えていただいたので

森は諦めてS川に行きました。

ピラカンサは見事に赤くなっていますが、ジョウビタキはいても止まってくれませんでした。

白い花が何かしら?季節外れのネムの花がチラホラ。

川岸にキセキレイも出て来ました。

待っている間にコサギが魚を獲りました。

 

パックリ、大きいけれど一飲みでした。

 

カワセミは何度も登場して楽しませてくれました。

 

小さな川は近くで撮れるのが良いですね。


今季初見のクロツグミ&アカハラ

2020年11月03日 | 野鳥

 昨日のA公園は冬鳥が多種入ったと常連さんのブログで知ったので、今朝は小雨が止んだのを幸いに出かけましたが

晴れると思った予想が外れて公園に着いたら雨が降りだしM池の駐車場から引き返しました。

お昼には空も明るくなってきたので早目に昼食にして午後から出直しでk森に行きました。

CMさんは多数集まっていましたが撮っている方はいないので、お聞きしたら今日は出ていないとの事でした。

午前中で帰られる方もいらして水場に集まっていたCMさんも少なくなったので覗いて見ましたが鳥影はありません。

折角来たのでカケスを探して歩きましたが声はしても姿は見つかりませんでした。

広場は色付いた葉が散り初めています。

昨日いた水場の近くで待機していたら木の上を撮っている方を見つけました。

「クロツグミが居る。」と教えて頂きましたが木の葉陰で何処にいるかも判りません。

動いたので場所が判りましたが半身しか見えませんでした。

 

A公園でクロツグミは初めて見ました。

同じ森の中でアカハラもいました。

ボケ写真ですが今季初見の証拠です。

静だった水場が急に賑やかになりシジュウカラとエナガの集団が水浴びに来ました。

可愛いエナガの水浴びも見られたところで帰って来ました。

公園でお会い出来た皆様お世話になり有難うございました。

本日楽しく歩いて7500歩超えは久しぶりでした。