satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

ヒレンジャク、落ち着いてくれたようです。

2023年02月27日 | A公園

 暖かくなって穏やかな日です。

それでも公園の入り口では富士山がくっきり見えたので上空は寒いのでしょう。

一番人気はヒレンジャクです。

広場は沢山のカメラマンさんが集まっていました。

 

 

何と午前中はヒレンジャクも群れが来ていたようですが、オオタカが飛んだので何処かに分れた様で2羽だけが戻っていました。

水場にも沢山のカメラマンさん、下にも降りて来て水飲みをしましたのが隙間から少しだけ見えました。

 

 

水場での水飲みが見られたので園内を奥まで歩きましたが、暑く成りコートを脱いで一休み。

待っていたクロジも来ないので黄色い鳥を探しに歩きましたが「いた。」の声にそちらを探すもシジュウカラばかりでした。

Kを離れてM池に行きました。

ここでもお目当ては外れましたが、疲れて休んでいたらおまけのようにベニマシコが動いているのが見えました。

何羽か見えましたが枝被りが酷いです。

ここにいると思わなかったので嬉しいおまけでした。

 

 

 


ヒレンジャク、畑仕事

2023年02月26日 | 野鳥

25日(土)前日はヒレンジャクが水場に降りて来たと聞いていたのでCマンさんで賑やかになる前にと思い8時前に公園に行きました。

ヒレンジャクは3羽でヤドリギにいましたがやはり枝被りでした。

 

 

 

午後からは畑仕事があるのて゛水場で待ちましたが他に飛んで行き降りて来なかったです。

それでも3羽が確認出来ました。

午後は大寒に天地返しをしたままになっていた畑を耕して3月にジャガ芋を植える場所を作りました。

最後に残っていた大根と白菜、何故かオレンジ色です。

冬野菜は種蒔きが遅くて雨が少ないので育ちが悪くほうれん草やレタスもまだ収穫出来ません。😂

絹さやは種蒔きしたうちの半分は枯れてしまいました。

ブロッコリーも雨が足りなくてまだ収穫出来ません。😰

まぁ~、これからですね。😂

白菜の外葉を纏めて置いたらジョウビタキ♂が来てました。😊

 

今日も昨日の続きで畑ゴミを片付け、庭の金柑の剪定をしました。

沢山なりすぎて粒が小さくヒヨドリも食べ切れないので半分はゴミです。😂

畑には今日はモズが来ました。ミミズを食べて飛んで行きました。

毎年こぼれ種ですがプランターも花が咲き始めました。


ヒレンジャク証拠です。

2023年02月24日 | A公園

 23日(木)天皇誕生日、祭日で公園は賑わうと思い夫の部屋の障子を取り払いカーテンに付け替えて出かけないつもりでしたが鳥友さんからヒレンジャクの群れが入ったと情報を頂いたので、2時過ぎでしたが公園に行きました。

着いたときはすでにどこかに飛んだ後でしたが、CMさん達は森の中を探していました。

新しい水場ではミヤマホオジロも見られると聞いたのでレンジャクは諦めて水場で待っていました。

シジュウカラの群れが来て一緒にエナガも来ました。

小さくて可愛いエナガです。

いつものルリビタキ♂も来ました。

ミヤマも来ないのでレンジャク広場に戻ったら鳥友さんがいらっしゃったので様子を伺ってから再度ミヤマの水場に戻りました。

時間が遅くなってやっとミヤマが登場しました。

曇り空で森の中は色がはっきりしませんが、今季2度目のミヤマホオジロが見られました。

 

 

今日もレンジャクが来ていると情報を頂いたので午後からK森に出掛けました。

着いたときは又もやいなくなってました。

水場にも降りて来たと聞いたので水場を覗いていたらヤマガラが来ました。

レンジャク目当てで並んでいるCマンさんには人気がありませんが、ヤマガラ可愛くて好きなんです。

しばらくシジュウカラと一緒に水浴びしたりしていなくなりました。

広場にヒレンジャクが来ました。

2月の初めに来たと聞いてからやっと姿が見られましたが、何とも酷い枝被りです。

それでも、証拠です。

下から見上げるので大きなお腹ばかり目立ちますが辛うじて赤い尾が見えます。

次は水場に降りる所も見たいものです。

今日は今季初見のヒレンジャクが見られた嬉しい日でした。

A公園の常連のCマンさん鳥友さん、お世話になりました。

ありがとうございました。

 


電車でコミミに会いに。

2023年02月21日 | お出かけ

 20日(月)電車の駅から歩いて行けるコミミズクのポイントを教えて頂き行って来ました。

日によっては早く飛ぶ日もあるとか?お天気も良く風もないので2時前には着くように家を出ました。

初めて降りた駅ですが、様子も聞いていたので駅前から見渡せば土手が見えました。

迷子にならずに土手に向かって歩きました。

暑く成ったので途中でコートを脱いでカメラマンさんの姿を探しながら歩きますが、土日は200人も並ぶと聞いて平日に来たらカメラマンさんの姿がありません。

聞いていたポイントを過ぎて心細くなった頃に通りかかったウオーキングの男性が「カメラですか?」と声をかけて下さいました。

「コミミズクを撮影に来ました。」と言ったら「あっちにカメラマンさんが3人並んでいましたよ。」と教えて頂き先に進みました。

駅からずいぶん離れましたが、カメラマンさんが3人居る場所に到着しました。

「ここよりもっと先に行くと出が良い所があります。」と教えて頂きそちらを見渡せば10人位が見えます。

お礼を言ってそちらに向かいました。

10人も並んでいても土手は長いので空いている所に座らせていただき待つこと1時間、皆さんが「まだか?まだか?」他のポイントのカメラマンさんの動きを気にしていましたが、やっとコミミが登場しました。

かなり近くを飛ぶのですが、速いのでピントが合いません

工事中のネットのポールに止まりました。

 

 

 

 

 

次に止まったところは海から〇㎞の看板でした。

この後はさらに遠くに飛んで行ったので撮影は30分で終了でした。

駅までの帰り道、あらっ!ここにも止まっていました。

ウオーキングの人が通っても飛び出しません。

すぐそばに車が入って来ましたがやっぱり動きません。

工事の車にも慣れているようです。

菜の花絡みは撮れないので黄色が入るように場所を替えて見ました。

帰り道のおまけでしたが、駅までの帰り道は遠かったです。

久し振りに夕方の通勤電車に乗り帰って来ました。

帰って万歩計を見れば12000歩超え、目的があると歩けるものですね。

電車で行けるコミミ撮り、また行きたいです。

 


調整池の鳥達

2023年02月20日 | 野鳥

 19日(日)風も無く暖かい午後なのでいつもの公園の混雑を避けてS調整池に出掛けました。

オオハクチョウもまだいるようなので、一緒に行動しているヒシクイも確認したかったのです。

オオヒシクイは稲敷雁の郷に見に行った事はありますが、広い田んぼの奥でいるのは判っても良く見えませんでした。

ヒシクイは初見、前回行ったときはオオハクチョウは大きいので浮かんでいるのは見えましたがヒシクイは見えませんでした。

池の周りを歩いて行くと白鳥が見えましたが距離があります。

葦原も広いので近づくことが出来ませんが、草刈りが終わって広場になっている場所があり少し近くに行けました。

 

オオハクチョウ2羽に寄り添うようにヒシクイが居ました。

3羽でお昼寝中ですが足を出して寝ることもあるのですね。

オオヒシクイに似た感じですが首が短いように見えるのは水に浮いているからかしら?

寝ていて動きがないので対岸を目指して歩きました。

途中の葦原から鴨の大群が飛び出して何か?と思いましたが猛禽は姿なしです。

猛禽目当てに集まっているCMさんはいらっしゃいましたが、曇り空なので飛んでも良く見えなさそうなので寄り道しないで水門まで行きました。

遠くで寝ていたオオハクチョウが南側に周って来たのが見えますが、葦原が広くて近寄れません。

 

水門ではCマンさん1名、ベニマシコが来ていたそうですがお帰りになり一人でベニを待っていました。

ベニマシコ♀が飛んできましたが草の枝でごちゃごちゃの中です。

赤い♂も来ました。

♀3羽♂1羽でしばらく草の実を食べて飛び回っていました。

水門ではカワセミも良く見るのですが、島の中の草にかすかに青い背中が見えました。

さて、どこにいるでしょうか?

一番下の中央に止まっていますよ。( ´艸`)

何時も居る常連さんにもお会い出来ませんでしたが、暖かくなったので日向ぼっこでゆっくり水鳥を眺めていました。


A公園イカル、クロジ、アオジ

2023年02月18日 | 野鳥

 17日(金)前日公園に今季初のイカルが来たと知り出かけました。

駐車場に戻って来られる常連さんを見つけて様子をお伺いしたら「イカルはそこで皆さんが撮っていますよ。」と嬉しい情報を頂きました。

丁度撮影中の鳥友さんを見つけてご一緒させて頂きました。

探すことなくラッキーにもイカルが見つかりました。

一羽だけでしたがシメと一緒に行動していました。

イカルが撮れたので次は空振り続きのクロジポイントに向かいました。

最近は出が良くなったと聞いたので2時間は待つつもりで到着したら、ここでも常連さんが「朝から3度は出ていますよ。」と教えて下さいました。

先に来られていた方が帰られたので一人で座って待っていました。

20分程待っていたらアオジが何羽か出て来ました。

アオジ♂です。

アオジの♀も何羽か見えます。

待っていたクロジ♂が登場です。

 

 

クロジの♀も見つかりました。アオジの♀に似ています。

何度も空振りのクロジでしたがやっと見られました。


初見なんです。ワカケホンセイインコ

2023年02月17日 | 野鳥

16日(木)奥歯の歯肉炎で痛みをこらえて予約した歯科医に行って来ました。

お多福顔も今の時期はマスクで隠せるのでラッキーですが、痛みは処置して頂いてもすぐには治りません。

そんな時でも「鳥友さんのご近所のお寺にワカケホンセイインコが来ている。」と聞いていたので初見の好奇心が勝って橋を渡りました。

お寺の門を潜ると大きな梅の木の芳香が漂っています。

梅にはメジロ、やっぱり来ていました。

何羽もいるのですが、動きが速くて枝被りでうまく撮れません。

お目当てのワカケホンセイインコは梅の中には見つかりません。

本堂の裏の方にある大きな木にいたと情報を頂いたので裏に回ったら飛んできました。

樹洞に溜まった水を飲みにきました。

同じところで動かないで並んでいた2羽。

何羽もいて近くの木を飛び回っていました。

ワカケホンセイインコ、都内では繁殖しすぎているそうですが県内でも増えてきたようです。

やっと初見が叶いました。

 

お寺の庭にマンサクの花が咲いていました。

梅メジロを見ていたら鳥友さんも丁度いらっしゃって久しぶりにご挨拶も出来ました。

近くで白いヒヨドリを見て来られたと伺いお先に失礼してそちらに向かいました。

ナビで見ていておおよその場所は判りましたが初めての場所なので「このあたりのはず?」とバイクを停めてナビを見れば通り過ぎていました。(;^_^A

見渡せばCMさんの姿が見えるので迷子にならずに済みました。

いつも庭に来るヒヨドリと同じ種類とは思えないです。

真っ白は高貴な感じですね。

 

ミカンの木から飛んでしばらくして現れたのはTVアンテナの上でした。

ヒヨドリ仲間と一緒に行動しているそうですが見ていたときは一羽だったので仲間を呼んでいたのかしら?

ここでも鳥友さんにお会い出来てお話をしながら楽しい時間でした。

白いヒヨドリに夢中になっていて忘れていた歯の痛みが戻って来ましたが、帰り道の橋も怖くなく渡れました。

昨年見られなかったワカケホンセイインコと珍鳥白いヒヨドリと2種も見られて嬉しい日になりました。

鳥友さんありがとうございました。

現地でお世話になったCMさん、ありがとうございました。

 


ミサゴ待ちしてリベンジ

2023年02月13日 | 野鳥

 11日(土)前日の雪で畑は真っ白でした。

道路は雪かきをしなくても溶けていたので、森は避けて田んぼに行きましたが強風で野鳥は見つかりません。

寒くて早々に帰って来ました。

12日(日)風が無く暖かい日になりました。

風が無ければバイクで橋が渡れます。

前回はミサゴが飛ぶ姿を見送って終わりだった川向うに行きました。

バイクでも近くには行けないので枯草の中の道を歩いて前回のポイント近くに進んだらラッキーにも鳥撮りの友人がいらっしゃいました。

今回の初めてのポイントも行き方を教えて頂けました。

ミサゴ待ちのCMさんが並んでいましたがお仲間に入れて頂き待っていました。

「先ほど近くに飛び込んだからまた戻ってきますよ。」と聞いて「そろそろかな?」と思いながら1時間くらいが過ぎ対岸に若者2人が来て休憩を始めました。

ミサゴの来る木の傍です。

これではミサゴは来そうにないからと先に来ていたCMさんがお帰りになりましたが、お天気も良いし日向ぼっこのつもりで待っていました。

対岸に居た若者も土手の上に戻って行き空を見れば

カラスとトビとミサゴのバトルが始まりました。

ミサゴの足が出ています。ミサゴは足で蹴るのですね。超トリミングで証拠です。

居なくなったと思ったミサゴが帰って来ました。

待っていた甲斐ありで対岸の木に止まりました。

飛び込みは間に合いませんでしたが小さな魚を獲り木の上に止まりました。

 

小さな魚なので又戻って来そうで待っていましたが戻って来たミサゴはその後は空の上を飛ぶ姿だけでした。

飛び込みも見られてリベンジが出来ました。

「前回は残念でしたが、今日は良かったですね。」と温かいお言葉をかけて頂き楽しい日でした。

お世話になったCMさん、ありがとうございました。


初雪の日のスズメ食堂。

2023年02月10日 | 野鳥

 明日は雪が積もると予報の出た昨夕の事です。

「わ~!何?」思わず独り言鳥の大群です。

ムクドリが数えきれないほどの数です。

並んだムクドリから、ホシムクドリがいないか?と探しましたが入っていませんでした。

この大群ちょっと部屋に戻って帰って来たらもうどこにも見当たらなくなっていました。

 

今朝は雪が積もっているかと外を見れば雨も降っていません。

朝食を食べながらTVで気象予報士の昭和記念公園からの中継画像を見ていたら雪が降り出しました。

都内でも山手線内の駅ではまだ傘もさしていません。

八王子でも雪が降り出したころ、こちらでも雪が舞い始めました。

道路は白くないけれど畑は見る間に積もり初めました。

スズメ達は雪の中でも元気で朝の餌を食べに来ました。

 

ヒヨドリが近所の柿の木に残っていた皮を持って来ました。

どこで見ていたのか?すかさずツグミがそれを見つけて横取りです。

スズメ達もおこぼれにありつこうと集まって来ました。

数の勝利でスズメも柿の皮が貰えました。

今朝はデザート付きの朝食でしたね。

初雪が積もった日の野鳥達、それぞれ逞しく生きています。

畑は真っ白で今夜は気温も下がっています。明日の朝の道路が気になります。

 


待った甲斐ありミソッチ、ルリビタキ♂

2023年02月07日 | 埼玉県

 朝は曇り空、予報では夕方までは雨は降らないようなのでミソッチのリベンジに行って来ました。

急に行ってくれる事に決まったので途中のコンビニでお弁当を買い、現地に到着してピクニック気分でお弁当を食べました。

到着したときはCMさん1名がいらっしゃいましたがカメラは構えていないので、お弁当を食べ終わって様子をお聞きしようと歩いて行くうちにCMさんは立ち去ってしまいました。

小さな池で子供が捕虫網で枯葉を掬って何か探しています。

これではミソッチも近くには来そうにありません。

工事で木を切る音も響いて「今日もダメかしら?」と思いながら待っていました。

池で採集していた子供が帰ったので残ったのは一人だけになりました。

アッ!青い鳥が来ました。

いるとは聞いていましたが綺麗なルリビタキです。

しばらく飛んで遊んでくれました。

それにしても待ち時間の長い事、森の中では枯葉を掘り返してシジュウカラとヤマガラがいるのが見えますが下草が邪魔になって写せません。

ルリビタキが戻って来たので近くに寄ろうとしたら飛んでしまいましたが、何と小さな流れの中に動く影が見えました。

 

 

ルリ君のお陰で見つけたミソッチでした。

待った甲斐あり証拠は撮れました。

鳥友さんから確かな情報を頂いたので待つことが出来ました。ありがとうございました。