satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

隣県で白鳥

2024年01月31日 | お出かけ

 30日(火)珍鳥が見たくて出掛けた隣県でしたが、待鳥は不在でした。

遊水地にはオオハクチョウが沢山集まって鳴き交わしていました。

今季まだハクチョウは見に行ってなかったのでここで見られたのはラッキーでした。

 

何羽か集まって鳴き声が大きくなるとバタバタと水を蹴って飛び出します。

半数以上は飛び出しましたがこの池で昼間も寝ていたりノンビリしている白鳥もいますが、戻って来たグループもいました。

白鳥の他の鳥たちもいたので続きはまた明日にします。

 

 


今日もK森でアカゲラ他

2024年01月29日 | A公園

 1月も後2日で終わります。

寒さも昼間は緩んで「冬来たりなば春遠からじ」少し日も延びて来ました。

今日は風も穏やかで午後からK森に行きました。

昨日は赤い尻尾の待鳥も現れたそうですが、まだ落ち着いてくれませんでした。

クロジは今日も居ると聞いて歩きました。

青い鳥が飛んだのは見えましたが動いたのはウグイスでした。

 

途中のウソは今日はいませんでした。

Pに着いたらCMさんが撮影中でした。ラッキー!

アトリも飛んできました。

目的達成で戻りながらキクイタダキも居ましたが相変わらず難しいです。

広場に戻ったら常連さんが空にカメラを向けているので上を見ればカラスがノスリに絡んでいます。

 

全く迷惑なカラスです。ノスリも居なくなったので赤い鳥が来たという水場に行きました。

赤い鳥違いですがアカゲラが飛び廻っているのが見つかりました。

期待の赤い鳥ではないけれどおまけでアカゲラも嬉しいです。

 

 

 

 


A公園で今季初見のクロジ

2024年01月29日 | A公園

 いつもは土日は混雑するA公園に行かないのですが前日に鳥友さんがクロジを撮っていたので、今季初見のクロジを探しに行きました。

森の奥だと聞いて歩き出したら途中でCMさんが集まっています。

キクイタダキです。相変わらず首が痛くなる高い木の上なので証拠写真です。

いつの間にか気が付けば後を撮っているCMさんが集まっています。

アカゲラがいました。

飛んだ先は近くの倒木です。

振り返ればキクイタダキは居なくなってました。

奥に進めばウソがいます。

鳥友さんのお話では水場にも3羽が降りて来たそうですが、アキニレのうえでモグモグばかりす。

3羽はいるのが見えました。

クロジのpに着きましたが場所はわかりましたが来ていません。

竹林の中を飛んでいるのはアトリです。

前日北本で集団を見ましたがここでは集団ではなく竹に止ります。

シロハラが古い水場で水飲みをしているので見に行ったら何とクロジが出て来ました。

今季初見のクロジに会えました。

アトリも水場に降りて来ましたが、すぐに竹やぶに隠れてしまいました。

この日は♂でしたが今季は何羽かクロジが来ているようなので♀に会うのも楽しみです。


北本自然観察公園で冬鳥

2024年01月26日 | 埼玉県

 用事があったついでに北本まで行って来ました。

冬枯れの自然観察園ですが鳥撮りのカメラマンは集まっていて平日ですが駐車場は8割埋まっていました。

入り口近くで出会ったCMさんに様子をお尋ねしたらルリ子さんが近くにいると教えて下さったので木道を歩きましたが見つかりません。

北口近くで引き返したらカメラで狙っている方がいます。

草の中から飛んだ時に茶色の羽が見えたので木に止まった場所を見ればアトリです。

A公園にも来ていると聞きましたが今季初見のアトリが見られました。

 

アトリの集団ですが枯葉の中に降りると動いているのは判りますが保護色です。(´;ω;`)ウゥゥ

木道を戻ったらルリ子さんも見つかりました。

友達がタシギをブログにアップしていたので池に回りました。

水が抜かれた池の端にタシギを見つけました。

近くで見ることの少ないタシギは思っていたより小さいです。

泥の中でエサ探しをしていましたが、そのうちに座りこんで嘴も羽に埋めたら泥と同化してしまいました。

もう少し時間があるのでいけの奥まで歩けば飛んできたのはエナガです。

相変わらず速い動きですが木の幹からコケをはがして早くも巣作りに励んでいるようです。

目的はタシギでしたがアトリも見られて来た甲斐ありでした。

戻る途中の水のない池ではセグロセキレイが2羽で追いかけっこ。

ジョビ子さんも来ました。

最後は茶色が飛んでモズ?いいえヤマガラでした。

色々と出会いがあったので寒くても沢山歩けました。

 

 


A公園のウソ、アカゲラ、ルリビタキ

2024年01月24日 | A公園

 23日(火)お天気も良いので午後からA公園に行きました。

バイクを停めたら常連さんが入れ違いで帰る所だったので状況をお聞きすれば「キクイタダキ、ルリビタキ、ウソが今日もいますよ。」との事なのでポイントに向かって歩き出したら鳥友さんに遭遇です。

常連の皆さんと青い鳥を追っている所でした。

ご一緒させていただきラッキーな青い鳥1枚だけでした。

フェンスの金網越しなので撮れただけでOKです。

キクイタダキには会えずに奥まで行けばウソがアキニレの実を食べていました。

前日は水場に降りて来たウソは♀3羽♂2羽でしたが昨日は♂♀1羽しか見られませんでした。

水場にはウグイスも来ました。

ウソが見られたので森を廻りました。

 

いつも所で若様も姿を見せてくれました。

森の中ではアカゲラが飛んできて下に倒れた木をコツコツ!

 

♀も居ました。

近頃の森ではアカゲラが良く見られます。

同じ森にアオゲラもいるそうですがアカゲラばかりが良く見られます。

~☆~☆~☆~☆~☆

22日(月)畑仕事

大寒のうちに寒起こし、汗ばむような陽気でしたが雨の後でシャベルで天地返しをして半分まで来たらシャベルの柄が取れました。(´;ω;`)ウゥゥ

残念ですが途中なので雪かきスコップで残りの半分を終えました。

翌日スコップの柄は腐ったところを切って少し短くなりましたが柄を付けたらまだ使えます。

夫は作業しているのを見て「それって高いの?」高価なものではないけれど畑をお借りして30年も使っている道具なので愛着があります。

後は30年も使うことはないので修理してもう少し使いましょう。

 

 


草焼き後のタヒバリとK森の鳥達

2024年01月23日 | A公園

 のんびり更新になりました。

19日(金)11日に草焼きがあった桜草自生地の様子を見に行きました。

アリスイは来ていませんが沢山いたのはツグミです。

例年通りタヒバリも来ていました。

タヒバリは焼けた昆虫を食べているようです。

あまり野鳥は見られないので川沿いを歩いたら飛んできたのはモズでした。

枝被りの隙間から覗いていたモズが身体を低くして何?と思いましたが何事もなく飛び出して行きました。

 

アリスイもベニマシコも見られないK森に移動しました。


相変わらず手強いキクイタダキです。

森の中ではでエナガの群れにも出会いました。

可愛いエナガは動きが速いです。

小さい鳥はキクイタダキもエナガも苦戦します。


ハゼノキ食堂に来る鳥達

2024年01月15日 | 公園の野鳥

 13日(土)ミコアイサの♂が来ているか?とDGPに行きました。

S湖駐車場にバイクを停めて土手を越えて湖のどこかにいるかも?と水面を眺めながら歩きましたがそれらしき姿は見つかりません。

岸近くに集まっているのはサギやカワウばかりです。

DGPの池まで歩いて覗いて見ましたが居たのは♀だけでした。

パンダ鴨さんのリベンジはならずでした。

でもここにはハゼノキ食堂があります。

顔見知りのCマンさんもいらっしゃったのでご一緒させていただきました。

良く来るのはコゲラです。頭の赤い印を探すのですが見つかりませんでした。

ヒヨドリもメジロも来ました。

前回は見られなかったルリビタキも来ました。

シロハラも参加です。

アオゲラは午前中に来たそうですが2時間待っても来なくて2時過ぎて空模様が怪しくなったのでお先に失礼して帰って来ました。

鉛色の空に河川敷で草焼きをしているらしき煙が広がっていきます。

冷え込んできて帰り着く前に氷雨が降り始めました。

霙から夜には雪になり朝の畑はうっすらと初雪が残っていました。

道路は雪も無く心配だった雪かきはしないで済みました。

 


ニシオジロビタキ&オオタカ

2024年01月12日 | 埼玉県

 今年も来ているニシオジロビタキに会いに行って来ました。

通勤渋滞の前に国道を抜けたいので少し早めに出掛けたので大きな通勤渋滞にはまらずに現地に到着しました。

以前に来た時にニシオジロビタキがいた場所にはCMさんがいらっしゃいません。

里山の丘の上まで上がって様子を見ることにしました。

周りは雪をかぶった山々が続いて富士山も綺麗に見えました。

お目当ては見つからないので池まで歩けば水は凍っていて残っている少しの水面には鴨達が居ました。

ミコアイサがいないか?と見渡しても凍った池には見つかりません。

端に固まってマガモやカルガモの集団が居るばかりです。

気を取り直して丘に上がっていくとCMさんが一人見つかりました。

カメラを構えていらっしゃるのでそっと近づいたらニシオジロビタキでした。

場所も教えて下さって飛び廻る行き先を遠巻きに撮っていたらCMさんが増えて来ました。

可愛いニシオジロビタキに会えたのでCMさんも増えてきたのでお先に失礼して池を廻って帰ることにしました。

少し残っていた水面も広がって鴨達も泳ぎ出しています。

橋の中ほどで「ミコアイサが奥に居る」と教えて下さったので奥に行ったのですが♀だけでした。

♀は地元でも見たのですが♂にはまだ出会いがありません。

池の上空を飛ぶ猛禽を見つけました。

以前来た時にオオタカが池の畔の木に止まっていたので今日もいるかな?と気にしながら歩いていたらそれらしき塊を発見しました。

眼では黒い塊でしたがファインダーを覗けばオオタカでした。

 

飛び出したところは見えたのですが近くには来ませんでした。

ニシオジロビタキとオオタカに会えて出かけて良かったです。

 

 


ウソ長期滞在中

2024年01月11日 | A公園

 昨年からのウソがまだいる、と常連さんのブログで見ていたのでウソの居た場所に行く途中でCマンさんが狙っていたのは桜の木にウソです。

1羽かと思ったら5~6羽が桜の芽をついばんでいるようです。

曇り空で枝被りと最悪ですが何とかいるのは見えました。

シジュウカラの群れが来てウソは飛んで行きました。

水路で待てば戻って来るかと水路に行きました。

シジュウカラの他に動く鳥が見えます。

同系色ですがビンズイが5羽水飲みに来ていました。

ご一緒して下さったCマンさんとキクイタダキが来たのに気が付きました。

ラッキー!と思ったのですがかなり近くに来たのに慌ててピントが合わせられずに遠くに飛び廻るのが見えます。

残念!いなくなったので今日は諦めです。

戻りながら鳥友さんに遭遇❤今年お初でご挨拶、早速アカゲラ情報を頂きました。

ありがとうございます。

飛んだ!

飛んだ先も近くの木で今までで一番近くで見ることが出来ました。

アカゲラを撮っていたら、水路でご一緒して下さったCマンさんがフェンスの中にルリビタキがいるのを教えて下さったのですが金網でピンが来ないで撮り逃しました。

それでも今日はウソもキクイタダキも見られて嬉しかったです。

 


カワセミ広場に

2024年01月09日 | 水辺の鳥

 新年になって初訪問のカワセミ広場です。

いつものカメラマンさん達はいらっしゃいませんでしたが、カワセミは飛んできました。

夏ミカンのお飾りのように並んでくれました。

イソシギも出て来ました。

キセキレイが飛び回っていましたが、突然の水浴びです。

尻尾フリフリでスッキリしましたね。

 

白いサギ達で賑わっている中でカワウも魚を獲りました。

コサギだって魚獲りは上手です。

小魚が沢山いる川は今年も野鳥達の楽園ですね。

優しい香りに足元を見れば日本水仙も咲き出して日向ぼっこしながらカワセミの行き先を眺めていました。