satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

翔くん、可愛いね。

2020年07月25日 | 

海の日、スポーツの日を過ぎましたが、まだ梅雨前線は停滞していて今日も大雨の一日でした。

昨日はスマホを開けたらブロ友のビナカさんから嬉しいご連絡が入っていました。

前日に退院されたばかりですが、「ブルーベリーを収穫したのでいらっしゃいませんか?」とのお誘いに

喜んで伺いました。

フレンドリーな翔くんが出迎えてくれました。

寝てるところを起こされてもお相手してくれる可愛い翔くんでした。

にゃんこテントを持って行ったら早速入ってくれました。

猫ってこんなのを見たらほとんど間違いなく入りますね。(笑)

 

 

午後の眠い時間を起こしてごめんなさいね。

可愛いちょろべろも見られました。

ブルーベリーの摘み取りもさせて頂き前日収穫されたブルーベリーと畑になっていたゴーヤもお土産

に頂いて雨がひどくなる前に帰って来ました。

翔くんといっぱい遊べて嬉しかったです。

ビナカさん、有難うございました。


蓮カワセミとトンボ

2020年07月19日 | 野鳥

久しぶりの梅雨の晴れ間、ハスカワ狙いで市内の蓮池に行って来ました。

7時半、早いと思ったのに駐車場は結構車が入っていました。

蓮池を見ればCMさんと釣りの方が並んでいるのでのんびり着いたら満車になる所でした。

撮っているCMさんはいないので、どこにくるかも判りませんが池を廻って見ました。

「今はいないけれど、そのうちに来るから。」と聞いて探していたら対岸のCMさんがシャッターを押しているので慌てて対岸に迎いました。

何とか間に合って蕾に止まっているのが見えましたが、遠いです。

 

蕾止まりは初めて撮れました。

待っている間はトンボ撮りでした。

 

 

 

蓮池にはアサザもまだ咲いていました。

 

 

こちらはガガブタ、1~2cmの小さな花ですが花びらに特徴があります。

カワセミは蕾止まりが撮れたので戻って来るのを待たないで、帰って来ました。

お世話になったCMさん、有難うございました。


蓮の咲く調整池のヨシゴイ

2020年07月15日 | 野鳥

今年の梅雨は晴れ間が少ないけれど久しぶりに晴れ予報が出ていた12日に昨年も行った隣県の調整池に行って来ました。

東北道を使ったら朝は渋滞もなく1時間半で目的地に到着しました。

昨年より蓮の花は沢山咲いていますが、お目当てのヨシゴイは見つかりません。

CMさん達も並んではいますが撮っている方が見受けられません。

皆さん蓮の花絡みで撮れる場所を見つけて待っていらっしゃるようでした。

時々飛ぶ姿は見えるのです遠くて見逃しばかりでした。

バンが幼鳥を4羽連れて出て来ました。

こちらはカイツブリの若鳥でしょうか?

 

オオヨシキリはここでも声を張り上げていました。後ろは白い蓮です。

 

本命を待っている間にチョウトンボが蕾に止まりました。

近くからいきなり飛び出して頭が入りませんでした。残念!

曇っていた空も晴れて来て暑くなりそうなので午前中で帰って来ました。


雨のKS園とI沼

2020年07月11日 | 野鳥

 雨の日が続いていますが、今朝は起きたら雨も上がっていて空も明るいようだったので「近くなら行っても良い。」と言われ

KS園に珍しいお花があるのをゆきさんから教えて頂いたのでお花の見られるうちに行きたいと、

支度をして車に乗るときにはもう雨が降りだしましたが、お花なら傘をさしても撮れそうなので行って来ました。

到着した時はまだ門が開いていませんでしたが、傘をさして門の横の道から園内に入りました。

入って直ぐにメハジキが見つかりました。

初めて見る野草ですが背丈が1mもあり場所も詳しく教えて頂いたのですぐに見つかりました。

次は木道を歩いてコウホネを探したら花は見えるのですが葦やガマの穂のある池の中なので

隙間から撮れただけです。

雨の中でしたがもう終わりに近いそうなので撮れて良かったです。

花は咲き終わると水の中に降りてしまうようです。

車に戻ったら門の開く8時でした。

まだ早いのでI沼に寄りました。

雨ですが駐車場が混んでいたのは蓮が咲き出したので傘をさしてお花見をしている方達が集まっていました。

コアジサシには雨も関係なくあちこちで飛びまわったり休んだり何羽もいました。

ヨシゴイが来ていると聞いていたので探しましたが見つからず、鳴き出したのはオオヨシキリでした。

CMさんが5名程車の中から探しているのが見えたので待っていたら、いきなり飛び出しました。

止まった所からすぐに葦の中に入ったのが見えたのですが葦が揺れるのでいるのは判っても

撮れません。

でも、それ程待たずに顔が見えました。

隣の田圃に飛んで行き、待っても出てこないうちに雨が本降りになったので帰って来ました。

雨の中で傘をさして撮るのは難儀でしたが、初見のお花が見られてヨシゴイも見られたので行って良かったです。

ゆきさん、ありがとうございました。

 


MH公園のハーブ園と熊さんのご神木

2020年07月05日 | 

 昨日はカメラの取り込みが出来なかったPC、今朝は夫に見てもらったら直っていました。

以前にも取り込みが出来ない時に何度か再起動で直ることがあったのですが、昨夜は試しても直らなかったのに

今朝は夫が見ているだけで直っていました。

PCの事は全く判らないままで使っていられるのは夫のお蔭ですが今回も感謝です。

昨日の午後から出かけたMH公園の本命は昆虫でしたが待っていた蜂は現れませんでした。

ゆきさんに教えて頂き初めて行った公園の池ではアサザの花の季節です。

池や沼でもあまり見られない珍しい植物です。

昆虫はハーブ園の花に来るらしいので奥まで歩いたらハーブ園が見つかりました。

ラベンダーも今が見ごろで良い香りの中を蜜蜂たちが忙しなく飛び回っていました。

アップルミントの花には色々な昆虫が来ていましたが本命は来てくれないので、隣の

神社に行きました。

「ナニコレ珍百景」で紹介されたという、ご神木には熊さんがはっきり見えます。

階段を上がって鳥居をくぐり直ぐに熊さんが見えたのでお参りが後になってしまいました。

先にお参りをしなかった心掛けの悪さも本命に会えなかった原因になったのでしょう。反省です。

ゆきさん、教えて頂いたお蔭でアサザの花と熊さんに会えました。有難うございます。


6月の雛達チョウゲンボウ、キジ

2020年07月04日 | 野鳥

今年は半年がコロナで過ぎ、まだ終息の見通しが立ちません。

3月から出された非常事態宣言も6月は自粛解除されましたが県外移動は避けるようにとの事で近間での鳥撮りでした。

今年は近間でも色々な雛との出会いがあったのでアップしないで埋もれていたものを載せておきます。

ここは毎年のようにチョウゲンボウが営巣する場所で今年も子育てしていました。

行った時は雛の頭も見えなかったので雛はいないのかと思いましたが、親鳥が近所の屋根の上にいるのが見えたので待っていたら

雛の頭が見えましたが、小さくて3羽がいるようでした。

少し大きくなったら見に行くつもりでしたが行けないまま、今はもう巣立ったそうです。

また来年も帰って来て可愛い雛を育てて欲しいです。

さて、6月の田んぼではキジが多く見られました。

ムクドリと一緒に休耕田を歩いていたキジです。

田んぼを移動すると一日で♂が5羽も見られた日がありましたが、♀は目立たないので見つけにくいです。

それでも初めて雛を連れた♀を見る事が出来ました。

タマシギの来ていた田んぼの休耕田にキジの親子がいると聞いたので待っていたら見つけたのですが

親鳥は大きいので動くと見えるのですが小さい雛は草の中に隠れてしまうので撮るのは難しくて証拠写真です。

視力検査みたいですが、良く見れば微かに3羽が見えます。

 

今日は午後から雨が上がったので、青い蜂を探しに公園に出かけましたが残念ながら空振りでした。

PC不調で写真の取り込みが出来ないので6月の残り写真をアップしました。