satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

初撮りはキジです。

2016年02月29日 | 野鳥
朝起きたら小雨、予報では晴れて来そうなのでジムが休みの夫に北本自然公園に行って貰いました。
ここに来たのは3度目ですが色々な野鳥がいるようですが、月曜日は学習センターがお休みで情報が良く判りません。



男性が歩いていたので後から歩いていたら、立ち止まってキジがいるのを教えて下さいました。
キジ♂2羽でバトル中でした。





梅林は白梅ばかりですが、今が見ごろで香りも良いので気持ちよく歩けました。
池には鴨も沢山いましたが、カルガモ、マガモ、コガモで目新しいカモは見つからなかったです。

梅にウグイスは見つかりませんがメジロが撮れました。





散策路を歩いて帰り道、今度はキジ♀が2羽、こちらは仲良く林をお散歩中でした。





午前中だけでしたがウオーキンも今日は7500歩、キジが撮れたので野鳥は少なかったけれど満足でした。

茨城までドライブ

2016年02月28日 | お出かけ
昨日はオオワシを見たくて涸沼まで行って来ました。
まだ暗い内から頑張って行ったので涸沼についたのは8時半でした。
もう鳥撮りの皆さんも沢山集まっていました。





土手の上からカメラは対岸に向かって三脚が並んでいます。
ご挨拶をしながら情報をお聞きしたら、「前日は午前中に一度沼の上空を飛んで午後の3時に大きな魚を獲って飛んで行ったので、
今日はお腹が空いてないと午後からしか出てこないのでは?」と言われましたが皆さん辛抱強く待っているので一緒に並んで待っていました。
隣に座っていた方が野鳥のいる場所を教えてくれましたが、残念ながらその場所は野焼きが始まり野鳥探しは出来ません。





カワウの群れが飛んで行きました。



対岸の林の上では鳶が飛んでいますが、猛禽は見当たりません。

いつ飛んでくれるかわからないオオワシを待っているうちにお昼になったので、車に戻ってパンとコーヒーで食事を取りまた土手に戻りました。
午前中は日向ぼっこで暖かでしたが、午後からは風も出て寒くなって来ました。
ウオーキングも出来なくて只々待っていましたが、夕方の渋滞を考えると2時の出発になるので結局見られないで2時になり帰って来ました。
初めての涸沼、これが沼なの?と思う大きさで水も綺麗でした。
今年は会えなかったオオワシですが来年も来てくれたら、来年こそ!!です。

夕方渋滞の前に帰り着きましたが、待ちぼうけと寒さで座っているだけでも疲れました。

万歩計を忘れたので歩数は不明ですが、野鳥探しのウオーキングが出来なかったので1500歩位と思います。

今日もウオーキング&バードウオッチング

2016年02月26日 | 野鳥
昨日の雪にはびっくりでしたが、朝から綺麗な青空です。
午後は日課になった近場でのウオーキング&バードウオッチングでした。
先ずは久しぶりのS公園でトラフズクです。
お昼休みでしょうか?お休み中でしたが健在を確認出来ました。



先日アカハラ出没ポイントを教えて下さった男性にお会いしたので、ご挨拶をしてA公園に移動です。
K森は平日なのに車が多いと思ったら森の中で撮影中でした。

会ったのはシメとアオジ、メジロでしたが撮れたのはシメだけでした。



P森に移動してカワセミの池を見渡したら、今日もいました。
何度か飛び込んでくれましたが殆ど止まったままなので、P森を散策してもう一度戻っても
同じ所に止まっています。








鳥撮りさん達も4人集まってきましたが、動きがないのでいなくなってしまいました。
ここの池ではカワセミも落ち着いていられるようです。



帰りに通路に出てきたのはシロハラ、落ち葉の中にはいると殆ど見えなくなります。
野鳥探しも慣れて来て少し野鳥を探せるようになりました。

今日は午後から歩いて6190歩カワセミを見ていたので歩くのが少なかったです。

河津桜と白梅

2016年02月25日 | 散歩道の花
 朝からびっくり雨戸を開けたら雪景色が広がっていました。
昨夜の予報では埼玉は曇りだったような、降るのは東京、千葉、神奈川、海のある所だった記憶ですが
でも道路はもう雪が消えていたので、通勤には混乱も無さそうでした。





庭の紅梅と金柑も雪化粧でした。





寒いけれど雪景色も気になる優、おっかなびっくりで歩きます。

雪の朝でしたが午前中に溶けて眩しいほど陽も出てきたので、早目の昼食を終えてウオーキング&バードウオッチングに
出かけました。
先日男性に教えて頂いたカワセミポイント、初めてなので川沿いを探しながら歩きましたが今日は見つけられませんでした。
川沿いの遊歩道は整備されていて途中に公園もあり、河津桜が満開でした。












少し休憩して歩いていたら梅林が見えたので寄り道しました。
お目当てのメジロが沢山いるのですが、花の影になって出て来てくれません。
それでも見て楽しめたので良かったです。
川沿い往復3Km、カワセミが居なかったので次のポイントまでバイクで行きましたがこちらも
今日は空振りでした。

ウオーキング記録24日(水)2429歩 昨日は太極拳の日でしたが、歩かないと2500歩にも満たないのが判りました。
       今日は25日(木)ウオーキングをしたので8850歩です。

初見初撮りのアカハラ(オオアカハラでした。)

2016年02月23日 | 野鳥
昨日は午後からウオーキング&鳥撮りにいつものA公園に出かけました。
キクイタダキを撮りに行ってから良く歩くようになったK森を一周しましたが見たのはシロハラとシメだけでした。
鳥撮りさんを見つけたので情報を伺いましたが、「アオジだけしか見つからなかった。」とのお話でした。
色々とお話をしている所に鳥撮りさんの知り合いの方が見えて「アカハラのポイントがある。」と言われて皆さんを案内して下さる事
になったので厚かましいと思いましたが「私もご一緒させて頂けますか?」と了解を頂いてついて行きました。
「居なくても2時間待てば見られます。」との事でしたが、何と着いたら居ました。ラッキーでしたが、慌てて1枚撮ったらいなくなってしまいました。
待っていたら今度は出てきたのは猫です。
これではアカハラは出て来られないので皆さんにお礼を言って先に帰って来ましたが、森から出て通路を見渡したらツグミがアカハラを追いかけてるのを発見しました。
これはラッキーでした。








結局ツグミはアカハラを追い払ってしまいましたが、嬉しい初見初撮りが出来ました。
こちらのアカハラはさいたまの野鳥さんが「亜種オオアカハラ」と教えて下さいました。
いつもありがとうございます。

今日も午後からA公園に、先ずは昨日教えて頂いたアカハラポイントに行きましたがアカハラはいませんでした。
鳥撮りさんもウオーキングの方も少ないのでP森に移動しました。

こちらも人影は少なくて静かです。
歩きながら池の中にカワセミを発見しました。








前方から歩いて来た男性にカワセミがいるのをお知らせして一緒に撮っていましたが
水に入ってくれません。
ウオーキングの方が近くを通って飛んでしまいましたが、池の周りの木に又戻って来ました。
待っている間にカワセミ情報を教えて頂きました。
バイクで行ける場所なので明日は予定があって出かけられませんが明後日でも行って見ようと思います。

今日のウオーキング7360歩、歩けば良い事が有りますね。

2016猫の日

2016年02月22日 | 
今日は猫の日です。
最近はすっかり野鳥ブログになっていますが、今日は優の出番です。





猫トンネルなるものを買ってきました。組み立てている時は興味津々でしたが
出来上がったら一度入って終わりです。
でも中に玩具を入れて置いたら外に出していたので見ていない時に遊んだようです。





寒いから炬燵に入りびたりで暮らしています。
お誕生日が来れば11歳、遊んでほしいなんて贅沢は言いません。
元気でいてくれたらそれだけでハッピーです。

ウオーキング記録、21日(日)7065歩 
     現時点で22日(月)7196歩

近場で鳥撮り

2016年02月20日 | 野鳥
先週から今日は大雨の予報でしたが、午前中は大丈夫そうなので涸沼は中止で近場
に鳥撮りに出かけました。
初めての所ですが、さいたまの野鳥さんから教えて頂いたHu池です。
大きな団地で高層マンションが何棟も建っていて、道路を挟んで広い調整池と遊歩道がありました。
あまりにも景色の違いに驚きですが、広い調整池には立ち入り禁止の所も多いので野鳥達には住みやすそうです。





遊歩道の並木の中にサンシュユの花が咲き始めてました。

カメラを持って歩いていたら、ウオーキングの方が「ここも野鳥が少なくなっている。」と言われましたが
今日は池のカルガモ、カワウ、バン、アオサギ、ダイサギ達も水から出て岸を歩いて草をついばんでいるので
野鳥が少ないように見えました。

遊歩道を1周してから隣の川にカワセミが何羽もいると聞いていたので、川沿いを歩きました。
何処かにと見ていたら飛んで行く青い羽が見えました。
対岸の木の枝に止まったのでピントを合わせていたらお散歩の人が通りかかって飛んでしまいました。
飛んだ先の木にはなんと2羽です。
並んでいるのはS沼で見て以来です。









川沿いはウオーキング、ランニング、犬のお散歩、結構通るのでカワセミも落ち着いてエサ取りはしてくれませんでした。
2時間歩いて池に戻ったら木の上にオナガが来ていました。




すぐに飛んでしまいましたが、何と池の中の木の枝にカワセミが2羽止まっていました。








仲良し2羽が2組も見られて嬉しかったです。
さいたまの野鳥さん、情報を有難うございます。
近くでカワセミポイントが見つかったので楽しみが増えました。

8時から来て10時過ぎたら空も暗くなってきたので近くのマックで待っていてくれた夫と合流して車に乗ったら雨が降り始めました。
帰り道に買い物をして帰ってから遅くなった昼食でした。

今日は午後のウオーキングは無しでも今見たら8431歩でした。

やっと撮れたキクイタダキ

2016年02月19日 | 野鳥
今日も午前中はウオーキング&バードウオッチングに行って来ました。
バイクでKの森まで走り森の中を散策です。
キクイタダキは見るだけで撮れない日が続いていましたが、今朝は鳥撮りさんが近くに止まっているのを教えて下さって、やっと撮れました。
メジロもシジュウカラも一緒になって飛んでいました。



シロハラは今日もいてしっかり覚えました。



メジロも初撮りです。











キクイタダキを撮っていたら、さいたまの野鳥さんがトラツグミを見てからキクイタダキ撮りに来られました。
普通は黄色の菊の花びら1枚を載せた頭ですが、紅色の菊を載せた珍しいキクイタダキを撮られた方が写真を見せてくれました。
何羽も飛んでいるのですが紅色の頭は探せませんでした。
9時から10時半までいてウオーキングも出来たしキクイタダキの初撮りも出来たのでご挨拶をして先に帰ってきました。

午後は近所の川沿いをウオーキング、午前、午後で7500歩でした。
夜までには8000歩いくかしら?



やっとキクイタダキが撮れて嬉しかったので、春の花をアレンジしてみました。


アカハラ?シロハラでした。

2016年02月18日 | 野鳥
まだ風は冷たいけれどお正月の頃に比べたら日の出は早くなり、朝は6時には明るくなりました。
ウオーキングを兼ねて今朝もA公園に出かけました。
9時に着いたらK森では鳥撮りさん達が10名程、キクイタダキとトラツグミを探して歩いていました。


仲良しムクドリのペアーです。


トラツグミ、今日も鳥撮りさんに囲まれて健在でした。

トラツグミは見つかりましたが、キクイタダキは飛んでいるのを見ただけで今日も撮れませんでした。
知らない野鳥がいたので撮ってから鳥撮りさんに見て頂いたら「アカハラ」?のようだと教えて頂きました。






アカハラなら初見、初撮り、歩けば楽しい初見に出会えます。
すみません、名前の判る方よろしくお願いいたします。

上尾の〇山さんとさいたまの野鳥さんが「シロハラ」と教えて下さいました。
いつもありがとうございます。

お昼前に帰って食事をして夫がジムに出かけたので一番近いカワセミポイント〇沼川に出かけました。
着いたらすぐに青い羽が飛んで行くのが見えました。
橋の下に入ってしまいましたが、待っていたら日向に出てきました。
見ていたら川の向かい岸まで寄って来てくれました。
水に入る所が撮りたかったのですが、日向ぼっこで動きがありません。
鳩が飛び出したのでそちらを見ているうちにカワセミは何処かに行ってしまいました。
暫く待っていましたが帰って来ないので諦めました。






クチバシの赤い♀でした。

昨日は太極拳の日でウオーキングは無しだったので4000歩でした。
今日は午前中で4000歩午後は3000歩、夜までには8000近くにはなるでしょうか?
1万歩は無理そうですが、8000歩位歩くのが今の体調には良さそうです。


やっぱりカワセミ

2016年02月16日 | 野鳥
朝から気持よく晴れました。
でも気温は又冬が戻ってきたようです。
午前中にA公園に出かけました。
アリスイの出るポイントにはまだ誰も来ていませんでした。
シメ、カワラヒワ、アオジ、シジュウカラが日当たりで餌を食べてます。




見ているうちに鳥撮りさん達も集まって来ました。
その中のお一人が「これから呼ぶから出てくるかな?」と言われてアリスイの声を聴かせてくれました。
仲間の声で出てくるそうですが、今日は出てきませんでした。

K森に移動したら、さいたまの野鳥さんがいて色々と情報や資料も下さいました。
いつもありがとうございます。

キクイタダキ、飛んでいたのですが撮れませんでした。残念!!
食事の支度があるので帰って来ました。

午後からはカワセミが見たくなってS沼に行ってみました。
釣りをしている方が1名、後はお散歩の方だけで鳥撮りさんはいませんでした。
沼の奥と横で立ち木の伐採、剪定をしていましたがカワセミが飛んできました。
沼の水鳥達も時々飛び上がっては又戻って来て落ち着かない様子でした。



クチバシの赤いバンは初めて見ました。







ダイサギとカモが飛びました。飛んでる所は上手く撮れませんがこれもカメラの練習です。








カワセミの餌獲りは見られませんでしたが、近くに止まってくれただけでもラッキーでした。

今日のウオーキング結構歩いたと思っても7800歩、1万歩は大変です。