satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

S公園ツツドリMF田んぼのセイタカシギ他

2022年08月30日 | 野鳥

 29日(月)雨の心配もなさそうなのでS公園に来ているツツドリを見に行きました。

早い時間と思いましたが、すでにCMさんが集まっていました。

ツツドリは「あっちに飛んだけれど。」と聞いて園内を歩いて探していたら撮っているCMさんを見つけました。

「毛虫食べ放題ですね。」沢山のエサがあるので落ち着いて食べていると思いきや飛びました。

その後見つかったのは枝被りです。

赤系を探して歩いていたら、CMさんが集まっているのが見えたのでご一緒させて頂き赤系見つかりました。

背中だけの証拠ですが今季初見の赤系です。

この日はCMさんが時間と共に増えてきたのでツツドリ探しは諦めて帰って来ました。

午後はセイタカシギが来ていると聞いていた田んぼに出掛けました。

ここも何か所かにCMさんが分れています。

車を降りたら飛んで行く集団が見えてパチリ!

曇り空に色が出ませんが集団はムナグロかな?

帰って来て見たら集団の中の白い鳥は白鳥に見えるのですが、一羽だけどうしたのかしら?

撮ったときは遠いので写っているのも判りませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ

セイタカシギは3羽見えましたが並んで撮れたのは2羽でした。

 

今までで一番近くまで来てくれましたが、もっと近くに来るかと思ったら飛ばれました。

あらら!間に合いませんでした。

稲に隠れていたタシギ、出るのを待っていましたが稲の根元に入り動かないので証拠だけです。

久しぶりにお会いできた鳥友さんと一緒に楽しい時間でした。

有難うございました。

 


H公園でカワセミ、サシバ

2022年08月28日 | 野鳥

 27日(土)蓮の花もそろそろ終わりになりますが、最後のチャンスはあるかとH公園に行きました。

少し遅くなって到着は8時でしたが、集まっていた先輩に様子をお聞きしたら「早い時間に登場したけれど、その後は通過のみ。」

との事でした。

もう少し良い天気になるかと思いきや、曇り空です。

ハスもサルビアも良い背景になりますが、主役が登場しません。

お話しながら待っていたらカワセミ登場です。

何とか蕾が入りました。(笑)

今年産まれの若鳥、2羽が来るそうですがこちらはゆっくり撮らせてくれる方です。

もう一羽はビビりだそうです。(笑)

カワセミは居なくなって空に猛禽登場です。

1羽と思って見ているうちに数が増えて4羽になりました。

サシバの渡りが始まっているようです。

鉄塔にも止まりました。

先に来られていた先輩が帰られて、もう少し時間があるので池を見ながら待っていたら再度カワセミの登場です。

ハスの中の支柱ですが慌てて撮ったハスカワはボケて色だけです。

それでも嬉しいハスカワでした。

常連の皆様おせわになりありがとうございました。

 

 


エリマキシギ1羽です。

2022年08月25日 | 野鳥

 24日(水)水曜日は太極拳の日でいつもは鳥見も出かけないのですが、昨日エリマキシギの情報を頂いていたので早い時間に行って来ました。

遠くからCMさんの車が!台見えたのですが、エリマキシギがいるようには見えません。

近くまで行ったら水の中で、エサ取りしてるのが見えました。

近くにあるバイパスを避けて抜け道につかっているようで、農道ですが通勤の車が多く通ります。

通勤のお邪魔にならないように端っこから撮っていましたがエリマキシギは車が通っても気にしないようです。

道路に上がりそうでしたが戻って来て水浴びをしてくれました。

 

もっと豪快に水浴びをするのかと期待しましたが、水を飛ばさないで上品な水浴びでした。(笑)

頭をカキカキ。

 

 

一羽ですが無事に越冬地に渡れますように!


s公園でツツドリ

2022年08月24日 | 野鳥

 23日(火)前日S公園に着く前に雨で引き返してきたので、朝からリベンジに出掛けました。

頑張って着いたのは7時半、「あれっ!CMさんが居ない。」入り口から草刈り機の音が響いています。

「ああ~!これではツツドリもいないかな?」久しぶりのS公園、一回りするつもりで歩きました。

途中で何か飛んだのが見えたので止まった所まで行って見ればツツドリでした。

桜はまだ葉が茂っているので枝被りですがいるのは見えます。

 

飛んで見えなくなったのですが、E氏が来られて飛んだ場所を見つけて下さいました。

良い所に出てくれたのですが、すぐに葉の陰に入り動いているのは判るのですが写せません。

見えそうな場所を探して動いたらどこか判らなくなってしまいました。残念!

秋の花が咲き出しているかと園内を回って見ました。

センニンソウの白い花が咲き始めです。

メハジキもキンミズヒキも咲いていました。

暑い毎日ですが、ツツドリが来て秋の花が咲き出して季節は秋に向かっています。

桜並木に戻りましたがツツドリは見つからないのでお先に失礼して帰って来ました。

 

 

 


可愛いトウネン

2022年08月23日 | 野鳥

 22日(月)S公園にツツドリ情報を頂いていたので空模様を気にしながら出かけました。

朝の小雨が止んで出かけたのですが、半分まで行って雨が降り出しました。

バイクなので大降りになる前に引き返してきました。

早めの昼食を食べて雨も心配なさそうなのでO田んぼに出掛けました。

田んぼの稲は穂が色付いて、もうすぐ稲刈りも始まりそうです。

シギがいると聞いていたので走りながら探しました。

休耕田の水の中に一羽ですがエサ探しに余念がありません。

飛ぶかな?と思いましたが相変わらずのエサ探しでした。

お友達も来られたのでしばし歓談しながら見ていましたが、シギの名前は何でしょうか?

O氏か来られて判明しました。ヒバリシギ?と思いましたがトウネンでした。

 

ツバメがそばを飛ぶのですが難しいです。(汗)

後ろの田んぼにダイサギが舞い降りました。

まだまだ暑い田んぼでしたが、空振りを免れました。

情報をありがとうございました。

 

 


カワセミ広場

2022年08月17日 | 野鳥

 昨夜は雨が降り少し涼しい朝でした。

雨の予報でしたが降り出す前に畑の草取りをしました。

耕運機を掛けたかったのですが草取りが終わる前に雨が降り出してしまいました。

午後は週に一度の太極拳お昼を食べるころには青空も見えてきて公民館はバイクで行って来られました。

  ☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

昨日はカワセミが見たくてS沼に行きました。

あれっ!CMさんも釣り人も誰もいません。

沼はトンボが沢山飛んでいますが、カワセミは来ないようです。

 

産卵中のギンヤンマです。

沼は諦めてカワセミ広場に行きました。

CMさん1名です。「カワセミはいるけれど柳の木の中で通過するばかりですよ。」

と仰るのでご一緒させて頂きました。

沢山のムクドリが水を飲んだり水浴びしたり、鳴いていたのは幼鳥のようです、

 

下流に飛んで行ったので探したら止まっていました。

しばらく動かなかったのが、いきなり飛び込んで大物GETです。

苦労して飲み込んで木の中に飛んで行きました。

CMさんが「大物を食べたらしばらく出て来ないよ。」と仰るのでお先に失礼して帰って来ました。

カワセミ広場の常連さんお世話になり有難うございました。


P森キツネノカミソリ他アカホシゴマダラ#ムツボシタマムシ

2022年08月16日 | A公園

 15日(月)お盆ですが月曜日なのでA公園に行きました。

先日は花が見られなかったキツネノカミソリの花が咲いている頃と森の中に入っていくと見事に咲きそろっています。

H氏にキツネノカミソリが咲く場所を教えて頂き3年目になりました。今年も見られました。ありがとうございます。

鳥は声はすれども見つからず、ヒラヒラと蝶が飛んで行くのが見えて止まった木は樹液が出ているらしく他にも昆虫が見られます。

アカボシゴマダラ、右にいるのはムツボシタマムシ?星は6つ見えるけれど色が地味です。

スズメバチも蜜を吸いに来ました。

 

翅が傷んでいるけれどコムラサキの♀のようです。

コムラサキは初めて見ました。判る方よろしくお願いいたします。

ギボウシの蕾が膨らんでいます。

ヤブランも薄紫の花穂が並びました。

A公園の帰りに区役所に用事があり寄り道しました。

つつじの植え込みの上に出て咲いていたのはヤブランの白花かと思いましたがノシランのようです。

ツツジの植え込みから花が出ているのでヤブランよりかなり大きいです。

ムツボシタマムシ?コムラサキ♀?ノシラン?初めて見ました。

?ばかりですが判る方よろしくお願いいたします。


MF田んぼはシギチの季節

2022年08月14日 | 野鳥

 心配された台風も被害なく過ぎました。

少し涼しくてエアコンを入れないで朝食でした。

鳥友さんからシギチの情報を頂いたので夫が行ってくれることになりました。

ここは毎年のように休耕田にシギチが来ます。

現地では情報をくれた友達もいて一緒に探してくれました。

セイタカシギが飛んだと聞いて歩いて行ったら着く前にまだ前の場所に戻って来ました。

他のシギチも飛んだと聞いて探しましたが見つかりません。

鳥撮りの先輩にお会いしてアマサギの並んでいる場所を教えて頂きました。

少し離れていましたが歩き始めたらWさんが車に誘って下さったので同乗させて頂きました。

サギ軍団の行列です。

秩父の山並みをバックに並ぶサギは半分以上がアマサギです。

飛び出して遠くの田んぼに降りましたが集団はばらけてしまいました。

珍しいシギチは見つけられませんでしたが、並んだアマサギの集団面白かったです。

Wさん、ありがとうございました。

 


H公園で彩雲、今朝の虹

2022年08月13日 | 埼玉県

 12日(金)風が強いけれど蓮の花がまだ咲いているH公園に行きました。

 

花壇の脇に植えられた百日紅は夏空に映えますね。

花壇のひまわりは見頃です。

池に急ぐ途中で見えたのは虹の端っこ?

池について先輩に伺えば彩雲でした。

お友達のブログでは見たことがありましたが実物は初めて見ました。

「良い事がありますよ。」と聞いて嬉しい彩雲でしたが風が強くて期待したカワセミは飛んで行く姿が見えただけでした。

 

池の蓮はまだ蕾もあるので次に期待することにして帰り支度をしていたら猛禽の姿が見えたので

慌てて撮りましたがこの1枚です。

鳥鳥の先輩に見て頂いたらサシバのようです。

昨年もこの公園でサシバを見ていました。

渡りの季節が始まったようです。

 

今朝は朝焼けで目が覚めました。

ベランダから真っ赤な東の空をスマホ撮りして踵を返せば西空に虹です。

 

かすかに2重ですが目で見えるのにカメラには写りません。

雨が降り出して中に入りましたが雨の中でも見えていました。

いつもはグリーンカーテンになるゴーヤが不作でネットの隙間から見える虹でした。

昨日は彩雲、今朝は虹と嬉しいことがありそうな予感でしたが、今日は台風の進路を気にしながらのお盆の始まりでした。

うちの子達もみんな帰って来たかな?


久しぶりの田んぼ

2022年08月11日 | 野鳥

 今日は山の日です。

早くもお盆の帰省や旅行が始まりました。

もたもたしているうちに8月も3分の1が過ぎてしまいました。

今年の暑さの異常さ、鳥枯れの夏、そしてコロナワクチン接種4回目が終わり副反応は1日で済んで落ち着いたところです。

先日暑い日でしたが田んぼを覗いて見ました。

セッカやシギチを期待したのですが、セッカは出が良くなく見つけてもすぐに草の中でした。

まだ巣材を運んでいるようです。

トンボが沢山飛んでいますが秋になるには程遠い暑さです。

稲穂が見え始めた田んぼには白いサギが何羽もいましたが、アマサギは見つからずです。

田の中に咲く白い花はオモダカ、農家さんには嫌われていますが好きな花です。

隣の田んぼに行きました。

飛び出したのはヒバリでした。

ここは稲ではなく畑として作物が植えられそうです。

バイクで走りましたが他には野鳥も見つからないので帰って来ました。

今日は甥の家に野菜を届けてにゃんこを抱っこして元気を貰って来ました。

 

帰りに寄り道で沼津漁港のお魚食堂「そうま水産上尾店」で昼食にしました。

大磯まで行ってお昼前に帰ってきたリベンジです。

大盛で食べきれない分はお持ち帰りが出来ました。(笑)