satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

富士山が見たくて田んぼに

2021年10月31日 | 野鳥

 30日(土)お天気が良いので富士山を見たくて田んぼに出かけました。

寒くなって朝の内は綺麗に富士山が見える日が多くなりましたが、昼間になると雲が出たり霞んだりで見えなくなってしまいます。

昨日は午前中に行ったので大きな富士山が見られました。

飛んでいるのは河川敷ゴルフ場にいたカラスです。(残念)

田んぼを回っても鳥影は少ないけれど歩くには心地よい気温なので富士山に向かって歩きました。

チョウゲンボウが飛んでいるのが見えました。

ホバリングもしましたが遠いのでトリミングしました。

午後からはA田んぼに行きました。

土手のヨメナにはヒョウモンチョウが沢山飛んでいます。

田んぼに水を吸っているチョウもいました。

土手添いの道を歩いていたら達人N氏にお会いできてジョウビタキの情報を頂きました。

教えて頂いた川沿いを歩いてジョビ子を見つけました。

今季初のジョビ子が撮れましたが、モズが追いかけて行方不明になりました。

しばらく川沿いを行ったり来たりしましたが見つからずに諦めました。

今日は雨も降ったり止んだり、庭の手入れをしました。

モッコウバラや南天を切ったのでゴミ出し出来るように片づけました。

狭い庭も少し見晴らしが良くなりコーヒー休憩していたらびっくり!

ジョビ君が尻尾をピコピコ。

網戸越しなので証拠だけですが、今季もジョウビタキが来てくれました。

カメラは間に合わずにスマホ撮りです。

 


カワセミ、ジョウビタキ♂キセキレイ

2021年10月29日 | 野鳥

 カワセミ広場にもジョウビタキが入ったとTさんのブログで見たので午後はカワセミ広場に行きました。

朝は寒いようでしたが昼間は日差しが強くて暖かでした。

Tさんといつもの常連さんにご一緒させて頂きジョウビタキを待っていました。

カワセミは追いかけっこしていて何度も姿は見えるのですが、ジョウビタキは出てきません。

「待っていれば出てくるよ。」と聞いてカワセミの追いかけっこを見ていました。

対岸に止まったのですが、木の中に隠れたのでピラカンサに来るのが撮れる場所を教えて頂き対岸で待っていました。

待っていた場所に戻って来ました。

今季初見のジョウビタキが撮れました。

Tさんお世話になりありがとうございました。

カワセミの止まり木にキセキレイが来ました。

キセキレイもおまけで撮れましたが今季初見です。

 

 

カワセミ広場の主役はカワセミですが今日は冬鳥のジョウビタキが人気でした。

でも、やっぱりカワセミは何時でも大好きな野鳥です。

常連の皆さん今日もお世話になりありがとうございました。


S調整池ノスリ

2021年10月28日 | 野鳥

気持ち良い秋晴れの朝です。

前回遠くて証拠だけだったチュウヒのいる調整池に出かけました。

着いたのは8時半教えて頂いた時間より1時間遅れてしまいました。

池の周りを歩いて初めに見つけたのはモズ子でした。

次に飛んできたのはホオジロです。

池畔を半周歩いてCMさんの集まっている所でご一緒させて頂きました。

お天気は良いのですがお目当ては飛びません。

遠くで猛禽らしき姿が見えて気の陰に入りました。

双眼鏡で見て下さった方が木に止まっていると教えて下さったので見える場所に移動しました。

止まっていたのはノスリでした。

この木はノスリの木と言われてました。

こちらはミサゴの木だそうです。ノスリ2羽若鳥と親鳥だそうです。

飛び出しました。

 

 

上空にはオオタカが、トリミングしました。

結局お目当ては空振りでしたがノスリとオオタカに会えたので帰って来ました。

鳥待ちでオシドリも入っていると見せて頂いたので池を見ながら帰り道で今季初見のカンムリカイツブリを見つけました。

遠くても特徴があるので判りましたが、オシドリは見つけられませんでした。

 


静かな公園

2021年10月25日 | 野鳥

 冬鳥も入っているようなので、午後から探しに行きましたが出会ったCMさんに情報を伺っても「何もいないよ。」

とおっしゃられて野鳥の声も聞こえない静かな森でした。

歩けば何か見つかるかな?

池にはカルガモが増えていますが冬鳥の鴨達はハシビロガモが一羽でした。

奥にカワセミが2羽若いカップルが誕生するのでしょうか?

P森からSまで移動しましたが、ここも閑古鳥です。

ジョウビタキが入っているそうですが、水路回りでも見つけられません。

近くのビオトープを覗こうと思ったら月曜日は休館で入れません。

川沿いを歩いて見ました。

ヒヨドリが騒いでいるだけです。

のんびりと猫が通り過ぎました。

桜の木も少し色づいています。

沢山の雀が止まっているのをパチリ!で帰って来て見たらカワラヒワでした。

曇り空で色が判らなかったので何もなしよりは群れ雀でもと思ったのですがPCで明るくしたら黄色の羽も見えます。


お芋掘り

2021年10月24日 | 家庭菜園

暖かい日になりました。

昨日サツマイモを試掘りしたら大きいお芋が出来ていたので

甥に連絡して、今日はお芋掘りでした。

孫と一緒にお芋掘りしました。

大きい物は500g超えです。

サツマイモは初めて育てましたが上出来でした。


ソリハシセイタカシギ、ツメナガセキレイ、コウノトリ

2021年10月23日 | 野鳥

 久しぶりのお出かけは隣県のT沼です。

早く準備をして出かけたので陽が上がり始めたときは高速に乗っていました。

途中から濃霧で真っ白、怖いようでしたが現地に近づいたら霧は消えて青空が見えていました

珍鳥ソリハシセイタカシギが何日も前から来ているそうですが、どこにいるかわからずに沼を一周してCMさんが並んでいるのを見つけました。

遠いのでどこにいるか判りませんでしたが、場所を教えて頂き初見が出来ました。

A公園の常連さんもいらっしゃいましたので、ご一緒させて頂きました。

帰って来て見ればボケ写真ですが初見の証拠なのでUPします。

真ん中でポツンと一羽サギやカモメは飛ぶのですが動きがありません。

飛び立ったら間に合いませんでした。

遠くて見えなくなったので早めでしたがお先に失礼してもう一か所に寄り道しました。

今日もお世話になりありがとうございました。

ここは蓮の咲く沼ですが枯れた蓮の中で見つけたのはツメナガセキレイです。

ツメナガセキレイも初見です。

鴨達も沢山いるようでしたが、風が強いのでここでも早めに切り上げました。

広い空にはT沼で見られなかったコウノトリが飛んで行くのが見られました。

帰りの高速道、下りは大渋滞でしたが上りは渋滞なしで帰って来られました。

どうしたのか帰って来て調べたら、朝の濃霧の中で事故があってお昼になるのにまだ渋滞が残っていました。

早く行ったので1時間半で着きましたが、朝ごはんを食べて出かけていたら事故渋滞に巻き込まれるところでした。

ソリハシセイタカシギは証拠だけでしたがツメナガセキレイも撮れて嬉しい初見が出来ました。

 


今日は猛禽4種

2021年10月21日 | 野鳥

午前中はA田んぼへ、ノビタキは居なくなり急に寒くなってセイタカアワダチソウも色が褪せてきました。

一回りして見つけたのはチョウゲンボウでした。

青空ですが雲のある所で曇り空のようになってしまいました。

それでもスカは免れました。

午後は久しぶりにS調整池に出かけました。

チュウヒ待ちのCMさんにご挨拶してご一緒させて頂きました。

池の中の3番目の島に「オオタカがいるよ。」と教えて頂きましたが遠いです。

飛んで見えなくなったと思ったら2番目の島に来ましたがまだ遠いです。

チュウヒがカラスに追われて飛んでいます。

対岸に近い所で証拠だけですが、見ることは出来ました。

カラスはしつこく付きまとっていましたが、チュウヒも島に降りたようです。

何か飛んでるのが見えたので「オオタカ?」と聞いたら「ハヤブサ」と教えて頂きました。

撮れたのは飛んで行く後ろ姿のシルエットだけですが遠くの鉄塔に止まりました。

次回は午前中から来て池を一回りしたいと思います。

色々とお世話になったCMさん、ありがとうございました。

 

 


A田んぼでノビタキ2

2021年10月18日 | 野鳥

 2日続けて降った雨が止んで今日は青空が眩しい朝でした。

午前中はゴミの当番があったので出掛けられずに布団干しして昼食後にA公園に出かけました。

田んぼの様子を覗いたらCMさんが集まっているのが見えました。

 

バイクを止めたらゆきさんからノビタキ情報が入っていました。いつもありがとうございます。

前回はあまり撮れませんでしたが、今日は何羽もいてセイタカアワダチソウの上に止まってくれました。

 

 

前回は居なかった頭の黒いノビタキもいました。

常連の皆さんに今日もお世話になりました。

ありがとうございました。


晴れた日の田んぼ、キジ家族

2021年10月17日 | 野鳥

昨日までは夏、今日の雨でいきなり晩秋と天気予報通りに気温が下がりました。

家の中でも20度、ダウンベストを着ています。

先週、畑仕事をよ早めに終えて田んぼに行きました。

ノビタキ探しでしたが見つけられずに田んぼから飛び出したのはタシギでした。

O田んぼに移動しました。

久しぶりにキジが見えました。

 

初めに見えたのは♀でしたが草の中から♂が出て来て見ている間に5羽がかたまって草の中に隠れました。大きくなっていますがまだ成鳥ではなく家族で行動していました。

~☆~☆~☆~☆~☆~

小雨の中の収穫

サニーレタスの定植

秋茄子とピーマンも寒くなると終わりですが、サツマイモはまだ成長中です。


I沼でツルシギK森キビ♀

2021年10月15日 | 野鳥

 今週は鳥撮りに出かける時間が無かったので久しぶりにI沼に行きました。

ツルシギが来ていると聞いていたので干潟に居るかと探していたらオジロトウネンがまだいました。

お目当ては見つかりません。O氏がいらっしゃったのでお聞きしたら沼の対角線になる場所を指して「シラサギが並んでいる中にいますよ。」と教えて頂きました。

どっちから回っても遠いけれどいるのが判ったのでツルシギに向かって歩きました。

白いサギの集団の中でセイタカシギ6羽とアオアシシギ1羽、ツルシギ2羽が水の中で休んでいます。

セイタカシギは足が長いので判りますがツルシギとアオアシシギは足が見えません。

 

曇り空で色も出なくて水鳥達は休憩中でしたがいるのが見えました。

帰るころになって陽が出てきて残念でした。

早めに帰って来て食事をしたので午後はA公園に出かけました。

P森一周してヤマガラとシジュウカラが飛ぶのは見えましたが動きが早くて撮れません。

駐車場に戻ったらOさんが来られたので公園の情報をお聞きしてK森に移動しました。

キビタキポイントに居たCMさんたちはキビタキがいなくなって休憩でいなくなり、戻ってくると聞いていても姿が見えないので森を歩きましたがカラスがいるだけ帰るつもりでもう一度ポイントを覗いたらCMさんが撮影中でした。

慌てて参加させて頂きました。

♀だけは見えましたが♂は場所を教えて頂いても判らずに飛んだ時に見えただけでした。

今季初のキビタキ♀です。

常連の皆さんありがとうございました。

ゆきさん、Yさん久しぶりにお会いできて嬉しかったです。ありがとうございました。