satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

昼食会と畑の作業

2016年10月30日 | 家庭菜園
10月29日(土)朝から寒くて出かけるので「何を着ていこうかしら?」と今年初めてセーターを引っ張り出しました。
甥の家に迎えに行き姉の孫娘と一緒にランチを食べに行きました。








ドアーが開いて一番に出迎えてくれたのはワンコ2匹です。ワンコ大好き家族なので玄関ポーチもワンコがいっぱいです。

女子には人気のイタリアンのお店なので11時の開店前に着くように早目に行ったら30分も早くて車で待っていたら2台の車で
来られた方が店頭に並んだので降りて行ったらすでに10人位が並んでいました。
でも開店前に並んだのですんなりと入れました。
いつものランチですがデザートはやっぱり喜ばれました。



もうすぐ誕生日なので姉の孫娘2人で買ったプレゼントを持ってきてくれたので、ランチの後は家でくつろいで夕食を食べてから送って行きました。
MちゃんCちゃん、ありがとう。




10月30日(日)夜の間に雨が降ったようでしたが朝は曇り空でした。
28日(金)雨の前にキャベツ苗の移植をしましたが、午前中から雨になり途中で中止になったので畑作業の続きをしました。
この秋は種まきがことごとく失敗で大根も今日3度目の種まきをしました。
ノラボウ菜の種まき、移植したキャベツの防虫ネット張り、抜いたナスの始末、明日のゴミの日に出せるように片付けました。



畑の次は庭も手入れ、こちらもゴミが1袋出ました。


ネリネ(ダイヤモンドリリー)が咲き始めました。今年は花茎2本、昨年は3本でしたが1球は分球したらしく小さな葉が沢山出て来ました。


千両の赤い実が沢山付きましたが、こんなに早くてお正月まで持つかしら?






おまけ画像は、寒くなって寝てばかりの優ですが元気です。

ウオーキング記録  10月28日(金) 2365歩
          10月29日(土) 3280歩
          10月30日(日) 2957歩

U公園のカワセミ

2016年10月27日 | 野鳥
「1週間のご無沙汰でした。」って昔、聞いた事がありますが、まさに久しぶりの更新になりました。
先週の鳥撮りは不調続きで他にもバイクの故障があったりして1週間が過ぎてしまいました。
古いバイクですが修理で直ったので、しばらくは乗れそうです。

今日はU公園のカワセミの撮影にお誘い頂き行って来ました。
初めての所ですがMAPで調べて行ったので迷わずに到着しました。



お誘い下さったSさんは早くから来ていて、朝は何度も飛んでいたそうですが、着いた時には見える所にはいませんでした。
木の陰に入っているとの事でしたが、久しぶりにお会い出来たのでお話をしていたら止まっていました。
場所を教えて下さるのですが、初めての所は見つけるのに苦労しました。



池の周りの木の葉も少し紅葉が始まっています。














コムラサキシキブの実の下をカルガモが通りすぎます。
願わくばカワセミが止まってくれたらと思いましたが、無理でした。
一度見えるようになったら飛ぶ姿も見えるのですが、やはり飛び姿は撮れませんでした。
お昼過ぎまでいて、Sさんから新しいCMさんもご紹介して頂き嬉しい日になりました。
お誘い頂き有難うございました。


ウオーキング記録 10月21日(金) 7018歩
         10月22日(土) 6100歩
         10月23日(日) 7200歩
         10月24日(月) 4025歩
         10月25日(火) 2035歩
         10月26日(水) 4026歩
         10月27日(木) 7250歩

初見のエゾビタキ

2016年10月20日 | 野鳥
朝から快晴、お天気が良いとズボラ主婦でも忙しいのですが、
早目に家事を切り上げてA公園に出かけました。
P森を歩いてCMさんに出会ったので情報をお聞きしました。
「コサメビタキがいたけれど、どこかに飛んだので探している所です。」と言われて一緒に探しましたが
見つからないので失礼して先に進みました。
何度かカワセミの居た池では探していたら飛んで行く姿が見えましたが止まった所が判りません。
CMさん達が集まっているのが見えたので歩いて行ったらエゾビタキを撮っている所でした。
大木の上に小さなエゾビタキがいるのを教えて下さいました。






お天気が良いので常連さん達にもお会い出来て情報も色々と頂きました。
エゾビタキの初見、初撮りが出来たのでK森に移動しました。
CMさんもいなくて鳥の声もカラス、ヒヨドリくらいです。
先日キビタキを見た通路に行きましたが、アカメガシワの実も無くなっていてキビタキも抜けたようです。

次はS公園に移動しました。
P森で聞いたポイントに行ったら先程までご一緒させて頂いたAさん達がいてエゾビタキが出るのを待っている所でした。
水路まで歩いて戻って来たらエゾビタキが来ていました。










小さいので教えて頂いても見つけられなかったら、良く見える場所を譲って下さったのでいる場所が判りました。
今日もお世話になり2日続けて初見が出来ました。有難うございました。

おまけで昨日のI沼の鳥達です。



   柿の木にモズ♂です。





   クロハラアジサシ、5羽位いました。





干潟の傍の柵にカワセミが来ました。居るとは聞いていましたが見つけたのは初めてでした。
カワセミから始まった鳥撮りなのでやっぱりカワセミが見つかると嬉しくなります。

ウオーキング記録  10月20日(木) 7350歩



初見のハマシギ&オジロトウネンでした。

2016年10月19日 | 野鳥
10月21日、キリアイとトウネンは間違いなのでハマシギとオジロトウネンに訂正しました。
Patagon65さんが正しい名前を教えて下さいました。有難うございます。

毎週水曜日は公民館のクラブですが、昨夜になって予定がキャンセルになり
連絡が来ました。
お天気は1日曇りのようですが、夫もジムに行かない日なので近間ならとI沼に出かけました。
8時前に着いたのでCMさんは1名でした。
その方も「来たばかりですが昨日いたエリマキシギはいないですね。」と言われたので沼を廻って東側に
出ました。こちらではCMさん達の車が並んでいました。

沼の東側ではクロハラアジサシ、セイタカシギはまだいてコガモが群れになっていましたが、目新しい水鳥はみつけられませんでした。

A公園でのお馴染みになったOさんに会ってお話をしていたら、ご主人様が「向こうの干潟にハマシギとオジロトウネンがいるよ。」と
教えて下さったのでそちらに移動しました。
ここでも鳥撮り仲間にお会い出来て嬉しかったです。
初見なのでハマシギとオジロトウネンも初めは干潟の土と同化して見えませんでしたが、詳しい場所を教えて頂けたので
姿を見つけられました。


 左からハマシギ 中オジロトウネン 右オジロトウネンです。


 ハマシギ 小さいのがオジロトウネン


 オジロトウネン


 左オジロトウネン 右ハマシギ


 オジロトウネン2羽


 セイタカシギとハマシギ






前日情報を頂いていたエリマキシギには会えませんでしたが、初見のハマシギとオジロトウネンに会えました。

今日も皆様お世話になりありがとうございました。

ウオーキング記録  10月17日(月) 2316歩
          10月18日(火) 2636歩
          10月19日(水) 6355歩

ノビタキはいませんでした。

2016年10月17日 | 野鳥
 10月16日(日)前日は用事で出かけて少し疲れたので、休養日にしようと思いましたが
お天気が良いので近間に出かけました。
鳥仲間のブログではノビタキが登場しているのでまだ見た事のないノビタキを探しにA公園を歩きました。
いつもの森では家族連れのBBQで大賑わいです。
久しぶりの混雑ですがCMさんは少な目でした。
森を廻ってCさんグループがいたので情報を頂きましたが、キビタキがいたそうでみなさんで探している所でした。
S公園にはアリスイがいたと画像を見せて頂きましたが、飛んで行ったので移動して来てキビタキを見つけたそうです。
キビタキも見つからないのでもう少し森を一人で歩きました。

いつもは歩いた事の無い通路を歩いてキビタキを見つけましたが、慌ててボケが1枚撮れただけで隠れてしまいました。
それでも、一人で見つけられたのは嬉しかったです。少し先にアカメガシワの木があったので好物の実を食べに来たようです。



森は2周歩いたので、次はノビタキ探しに田圃に移動しました。
CMさんの姿が遠くに1人見つけられました。
そちらに向かって歩いていたらCMさんが空を見上げているので見たら猛禽さんが飛んでいます。
雲が多くて遠いので証拠だけです。











空が賑やかなのは自衛隊の編隊飛行で色々な機種が見えただけでもざっと30機以上は飛んで行きました。
CMさんの所にたどり着いたらいろいろな方角から集まって来て5人になりました。
みなさんもノビタキ探しでしたが沢山いたのは雀ばかりでいた。



飛んでいたのはノスリだと名前を教えて頂けました。



水路の脇で前回は見たと言われた方がいたので帰り道は水路脇を見ながら歩きましたが見つけられませんでした。
先週はウオーキングが少なかったのでノビタキ探しで沢山歩けたのは収穫でした。





秋も深まって来ましたね。駐車場の脇道のピラカンサの実が赤くなっていました。並んだカラスウリも可愛いです。

ウオーキング記録  10月14日(金) 1867歩
          10月15日(土) 7500歩
          10月16日(日) 7002歩

H公園のカワセミ

2016年10月15日 | 野鳥
久しぶりの快晴、午後から用事があったので用事で出かける前にH公園に行きました。
7時半に着いたので先に車から降ろしてもらい池に向かいました。
池にはバイクのHさん、matukichiさんがいて他にもCMさんが2名、今日はお天気が良いけれど「カワセミが出てくれない。」と言われたのですが
待っていたら良い所に止まってくれました。
上尾の〇山さんも到着して、今日はカワセミが何度もホバリングしてくれたので皆さん良いシーンが撮れていました。
残念ながら私の腕とカメラではホバは撮れませんでしたが、沢山遊んで貰えて満足でした。



コスモス畑は見頃です。



コキアも綺麗になってきましたが、赤くならないものもあります。



カワセミ待ちの間に飛んできたのはシジュウカラでした。











葦の中で止まっていたのはハクセキレイでした。

出かける用事があったのでお先に失礼しましたが、常連の皆さんありがとうございました。

大きな椎茸(富富)トムトムです。

2016年10月13日 | 日記
昨日は秋晴れでしたが、今朝は曇り空です。
洗濯物を干していたらお向かいのTVアンテナの上で「キー!」と叫んでいます。
あれは、モズです。毎年近所で一番高いお向かいのTVアンテナの上に止まります。曇り空で色が出ません。
撮っていたら飛んでしまいましたが、飛んで行くのを見たら何処かに1羽がいたようで2羽で戯れながら
消えて行きました。





洗濯物を干し終わったと思ったらポツポツ降り出して慌てて部屋に入れました。
雨はすぐ止みましたが、1日曇り空で何時降るか判らないので出かけられずに洗濯物を干したり部屋に入れたりでした。

夕方お風呂に入ろうか?という時間になって「ピンポーン!」クロネコさんでした。
群馬の妙義ナバファームさんからキノコが沢山届きました。
開けてびっくり!今まで見た事の無い肉厚の大きな椎茸です。
いつも立派な椎茸ですが、今回は特別な大きさが揃っています。
秋冬限定で特別に栽培されたブランド椎茸の富富(トムトム)です。



大きさが判るでしょうか?ミカンを入れて撮って見ました。
裏返しにしたのは傘が11CM、肉厚なので重さはどれも100G超です。

ごちそう様です、ありがとうございます。


ウオーキング記録  10月9日 (日) 1967歩
          10月10日(月) 2438歩
          10月11日(火) 2068歩
          10月12日(水) 2477歩
          10月13日(木) 2870歩

鷹の渡りを見に

2016年10月08日 | 野鳥
 6日(木)7日(金)の1泊2日で伊良湖岬の鷹の渡りを見に行って来ました。
台風が多くて予定が立てられなかったので天候が回復するのを待ってホテルの予約を入れましたが
直近にも関わらず予約が撮れました。
車中泊も覚悟でしたが、ビューホテルの展望台と駐車場がタカのポイントと聞いていたので予約が取れて
ラッキーでした。

6日は5時出発、海老名で朝食、ホテルに行く前にお墓参りと独り暮らしの兄の所に寄り和食レストランで
お昼をごちそうになりました。

ホテルには3時チェックイン、すぐにカメラを持って屋上の展望台に行きました。
CMさんはお一人でしたが、様子をお聞き出来ました。
「台風の後で今日はダメですね。明日は晴れて飛びそうです。」と嬉しい情報が伺えました。
展望台からは景色は360度が見渡せて海を行くフェリーや漁船を見てるのも飽きませんが
風が強くて寒いしお目当ての鷹は見られないので2時間で部屋に戻りました。



部屋はツインでお願いした予約でしたが、グレードアップで4ベッドの広い部屋に2人で泊れて
オーシャンビューで快適です。
窓の下をトビが飛ぶのが見えて嬉しくなりました。
「部屋のお風呂より大浴場の温泉が良い。」と展望台に来なかった夫は先に温泉から帰ってきたので
温泉に行きました。外の露天風呂は海が目の前に広がって海の風が頬をすり抜けて行きます。
ちょうど夕日が沈む時間に露天風呂を独り占めでゆっくり出来ました。

7日(金)5時からお風呂に入れるので起きてすぐ温泉に入り朝食は前日買っておいたパンで食事、
展望台に上がりました。



強風です、昨夜泊まったCMさん達が7名程、集まって来ました。
景色を眺めに来た方も10名程が入れ替わりで来ましたが強風で寒いので長居はしないで降りて行かれました。
屋根に止まっているイソヒヨドリを見つけて教えてくれたのは奈良から来られたご夫妻でした。








トビはあちこちと飛び回っていました。


海を渡っていくヒヨドリの群れ、朝から5桁の数のヒヨドリがむれになって飛んで行きます。

お話をしながらタカ待ちをしていて、初めにサシバを見つけてくれたのはご主人様でした。
タカが出てきたのは8時、少し陽射しも暖かくなってきました。
それから10時過ぎまで展望台で3度の鷹柱が見られましたが、気が付けば空の上高くて遠くてとても撮れません。







11時前にチェックアウトを済ませましたが、宿泊客は駐車場で鳥撮りが出来る許可証を頂いてお昼まで
CMさん達と一緒に鷹柱を見ていました。
初めて来て何度も鷹柱が見られて感動しました。











伊良湖ではこの秋の渡では最高の数字になったそうです。
7日の記録ではサシバ1370羽 ハチクマ69羽 ノスリ80羽 ツミ5羽だそうです。
サシバはお昼までで1000羽を超えたそうですから凄い数に圧倒されました。

予定では撮れなかった時はもう1泊して掛川の花鳥園に寄るつもりでしたが、お昼までに十分見られたので
3連休が始まる前に帰って来ました。
往きは東名の道路工事で50k規制が多くて予定より1時間以上のロス、帰りは都心に向かう渋滞で回り道をして圏央道で帰って来ましたが
到着は午後9時前、成果はありましたが疲れました。

ウオーキング記録 10月6日(木)10月7日(金)2日間で7878歩
         10月8日(土)1813歩 







A公園からS沼へ

2016年10月04日 | 野鳥
超大型台風が沖縄から日本海を通るコースで進んでいるようですが、関東地方は昨日の雨も上がり
秋晴れになりました。
色々と情報は頂いていますので、家事を片付けてバイクで行けるÅ公園に出かけました。
鳥撮りさん達はあまり見つかりません。
森を半周したら顔見知りになった方に出会ってキビタキのポイントを教えて下さいました。
ポイントでは先客さんが1名、一緒に待たせて頂いて、キビタキが来たのを教えて頂きました。





すぐ飛んでしまい暫く戻って来ないので、他のヒタキ類もいると聞いていたので探しながら歩きました。
2グループとお会いしましたが、皆さんも探している所でした。
もう一度キビタキポイントに戻って待っていたら、飛んで来てくれました。
2羽ですが葉っぱの影で動いてばかりで撮れません。
青い羽が見えたと思ったらオオルリのペアーも飛んできました。
オオルリが飛んで来てCMさん達も集まって来て20人位になりました。
飛んでばかりで落ち着いてくれないのでオオルリは見ただけでしたが、キビタキは撮れたのでS公園に移動しました。
S公園は草刈の方がお仕事中でCMさんには会えなくて鳥も見つからないので次はS沼に移動しました。



常連さんにご挨拶をして今日の情報を頂きました。
沼のカワセミにもお名前が付いたので2羽並びを待っていました。
午前中は良いシーンが撮れたそうですが、午後からは1羽づつでした。
1度だけ2羽が並んだのですが遠かったのでピント合わせが出来なくて残念でした。
でもお魚獲りが撮れたのは今日の収穫です。


水面から飛び出しました。







折角獲ったお魚が首を振ったら落ちちゃいました。









若い2羽の名前はリオオリンピックの卓球で活躍した選手から、牡はジュン君、雌はミマちゃんに決まりました。
ジュン君とミマちゃんの来春の活躍が期待されます。

今日も楽しませて頂いたS沼でした。常連の皆様、ありがとうございました。


 ウオーキング記録 10月3日(月)3015歩
          10月4日(火)6370歩



H公園のカワセミ

2016年10月02日 | 野鳥
久しぶりに秋晴れです。
昨日は雨で出かけられなかったので、「お天気も良いので近間なら行っても良い。」と言われてH公園に出かけました。
駐車場が10月からは8時開門なので先に降ろしてもらって池に向かいました。
園内は金木犀の香りが漂っていてコスモスも咲き出していました。



初めに見つけたのはコスモス畑で濡れた羽を広げていた黒いアゲハです。


一番の見ごろは真っ赤なサルビアです。



池にはバイクのHさんがいらしてご挨拶も早々にカワセミの居る所を教えてくれました。
着いてすぐカワセミが居てラッキーでした。
橋の上から撮っていたらHさんが「向こう岸から撮ったらサルビアも入るよ。」と教えて下さったので
CMさんは他にも2名がいらしゃっいましたが一緒に撮らせて頂きました。







落ち着いてくれませんが、秋の景色の中でカワセミが撮れて満足です。











晴れて暑くなったせいか、カワセミも何処かに飛んでしまいました。
待っていても帰って来ないのでお先に失礼して帰って来ました。

お世話になり有難うございました。

ウオーキング記録 10月1日 (土) 2018歩
         10月2日 (日) 3825歩