satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

再びキレンジャク

2018年02月26日 | 野鳥
土曜日にキレンジャクの初見が出来ましたが、もう一度行きたいと思っていたら
月末の月曜日はスポーツジムが定休日なので、「キレンジャクがいるうちに行けば良いよ。」と連れて行ってくれました。
現地に着いたら鳥撮り仲間が今日も集まっていて「朝から出ていない、小川に来ない時は大きな川で水飲みをしてるかも?」
と言われたので前回は小川の前で待っていて歩かなかったのでビオトープの中を歩いて見ました。

大きな川の見える遊歩道を歩いていたらウオーキングをしていた地元の方が、「もう少し歩けばレンジャクがいますよ。
木に止まっているのは肉眼でも見えますよ。」と教えて下さいました。
見ればCMさん達の姿が川縁に並んで見えます。

木の上でキレンジャクが止まっていました。
河に水を飲みに降りてくるのを待っている方、木の上に止まっているのを撮っている方で賑わっていました。
















河岸ではまだ枯れ草ばかりですが、対岸では桃の花が咲いて春の近いのが感じられます。
川面を眺めていると川風は冷たいけれど日差しは春の暖かさでした。





待っている間はハクセキレイとツグミが忙しそうに飛び回るのを見ていました。



対岸の木に大きな鳥が止まったのはノスリでした。






河に水飲みに来たので慌てて撮ったらヒレンジャクでした。すぐにもう一羽が来て飛び去りました。
ピンボケですが2羽が来た証拠です。
キレンジャク、水飲みは撮れなくて残念でしたが黄色の尻尾が撮れたので午前中で帰ってきました。

野鳥の集まる小川

2018年02月25日 | 野鳥
24日(土)キレンジャクを待ちながら眺めていた小川にはアトリの群れが賑やかでした。
昨年はアトリが沢山いて近所の公園ではどこに行っても群れていましたが、今季はアトリも
初見でした。
















白梅に乗って蕾を食べているアトリもいれば小川で行水をするアトリとシジュウカラ、みんな忙しなく動きます。








レンジャクの好きな草の中から頭が出てきたのは餌を探しているアリスイでした。
待ち時間も野鳥の動きを眺めていられて楽しかったです。

初見のキレンジャク&ハチジョウツグミ

2018年02月24日 | 野鳥
地元の公園ではヒレンジャクで賑わっています。今季はキレンジャクも見ている方がいらっしゃいますが
まだ会えなかったので今週の鳥撮りドライブは毎日見られると言うビオトープに行きました。
9時過ぎに着いたら駐車場は満車、土手の道にも並び始めていました。
噂には聞いていたビオトープ、初めてでしたが園内を歩き始めてすぐに知り合いと出会う事が出来てポイントの情報を教えて
頂けました。
ポイントでもいつもの常連さんがいらっしゃって見やすい場所を譲って下さったのでお話を伺いながらキレンジャクの現れる
のを待っていました。

初めに出てきたのはハチジョウツグミ、思いがけずに嬉しい初見になりました。






水を飲みながらしっかり姿を眺めさせてくれました。








こちらが本命のキレンジャク、小川の向こう岸の林の中で眼では見えるのですが枝が邪魔で黄色の尻尾が証拠写真です。







水のみに来たのですが尻尾の黄色が綺麗に撮れませんでした。






ヒレンジャクも水のみに降りて来ました。
初見は叶いましたが、キレンジャクが逗留中に再度行きたいと思っています。


水場の野鳥達

2018年02月23日 | 野鳥
朝は雨が降っていたのが急に雪に変わりました。
天気予報では曇りから晴れですが雨が雪に変わるとは寒いです。
午前中に雪が雨に変わりお昼には晴れ間も見えて来ました。
昼食後はコタツでフィギュア女子のフリーを見てました。
宮原選手、坂本選手頑張りました、自己最高点でも4位、6位入賞となりました。
お疲れ様でした。

陽も射してきたので森に出かけました。
ヒレンジャク、今日も滞在中でした。
ヤドリギの上にいるとダルマのようなお腹ばかりが見えるので、今日は水場で待っていました。

水場はヒレンジャクだけでなく色々な野鳥が入れ替わりで水浴び&水飲みに来ます。




初めに来たのはシメでした。



ウグイスは止まり木に乗っただけでいなくなりました。



ガビチョウはしっかり何度も水浴びしていました。



ヒヨドリも2羽で来て何度も水浴びしていました。

本命のヒレンジャク、水浴びはしないで水飲みに何度も降りて来ました。











ヒレンジャク滞在中?

2018年02月19日 | 野鳥
お天気が良いので森に出かけました。
森に着いたら、CMさん達で賑わっていました。
土曜日にヒレンジャクを探して野鳥の森まで出かけて撮れたのですが、今季はこの森でも何度も飛来しているので、
そろそろ逗留するのでは?との予感が当たり昨日から森にもヒレンジャクが滞在するようになったそうです。
2羽がヤドリギの実を食べていました。
ここでも良い所には来てくれませんが、飛んでいってもすぐに戻って来ます。
昼食の支度でいったん帰りましたが、午後からもう一度出かけました。

午前中からの方が「水場にも降りてきますよ。」と言われたので水場が見える場所で待っていたら降りて来ました。
でもヒヨドリや鳩が邪魔をするので短時間で飛んでしまいます。

すぐヤドリギの木に戻るので見える所を探すのですが、枝被りが多くなりました。













下から見るのでメタボなヒレンジャクと思いましたが下に降りてもメタボでした。

ジョビ男君と一緒に

2018年02月18日 | 家庭菜園
昨日の午後から寒さが戻って来て今朝も寒かったです。
畑に大根を採りに行ったら寒い中でも雑草だけは元気なので午前中は畑の草取りをしました。
寒くて育たなかった白菜は菜の花で食べようと思っていたら、ヒヨドリの餌になってしまっています。
天地返しをして土がサラサラになる予定でしたが、ゴロゴロ土のままで乾いてしまいました。

草取りをしていたらジョビ男君が来ました。
いつもはジョビ子ちゃんでしたが、年末に見ていらい来なくなってしまい残念な気持ちでしたが
ジョビ男君も警戒心がなくカメラに収まってくれました。
2m位まで近くに来てくれましたが、片付けを始めたころにはいなくなっていました。







可愛い仕草に癒されながら楽しく畑仕事が出来ました。

庭には春の花が咲き出しました。












ヒレンジャクを探して

2018年02月17日 | 野鳥
地元の公園にも来ているヒレンジャクですが、タイミングが合わなくて何度も通っているのですが
やっと撮れたのがお腹から上だけでした。
尻尾が見えないのではヒレンジャクの特徴が出ません。
荒川中流の公園で滞在中との情報に行って来ました。

朝食を食べながら電線にオナガが来ているのに気が付いて覗いたら飛んでしまいましたが、お向かいのTVアンテナにも止まっています。




朝日でお腹が赤くなって撮れたオナガです。

目的地まで2時間弱、秋にも一度来たことがあったので間違えることもなく到着しました。
公園ではサッカーの試合が有って駐車場は混雑していましたが、早く着いたのでまだ空きがありました。
森の中も前回来た時に廻ってみたのでCMさんの居そうな場所に行きレンジャクの情報をお聞き出来ました。
お蔭で探し回らずにポイントが見つかりました。
CMさんは10名程で撮影中でした。
教えて頂いても場所が判らずに飛んだ時に気が付きました。
遠いのと枝被りですが隙間から見えるので良い場所に出てくれるのを待ちましたが、近くには出てくれませんでした。
ここではヤドリギがないので落葉樹の下のヤブランの黒い実を食べて荒川で水を飲んでいるそうで、木に止まるのは
休憩中のようです。














10羽位いてキレンジャクも1羽いるとお聞きしましたがキレンジャクは見つからず、CMさんが増えて混雑してきたので、
尻尾も撮れたのを良しとして帰って来ました。

フィギュア男子、羽生選手金メダル、宇野選手銀メダル、素晴らしい演技でした。
おめでとうございます!!感動をありがとうございました!!

5輪の椿にルリビタキ

2018年02月16日 | 野鳥
昨日は最高気温14度と春の暖かさでしたが、今日は又9度で寒くなりました。
昨日はレンジャク探しで公園2か所を廻りましたが、初めの公園では「10分前まで何度か来ていたよ。」
と聞き、次に移動したのですが「今日は来ていないです。」湖にミコアイサでもと思いましたが、
水鳥を見ていた方が「今日はいないですね。」と残念な帰り道グランドで餌をさがしていたタヒバリの集団
を見つけました。
地味ですが良く見れば可愛いです。





今日は昨日のリベンジで8時半には公園に着いたのですが、今朝もレンジャクには会えませんでした。
ルリビタキの舞台を覗きに行ったら5輪の赤い椿が背景に飾ってありました。
オリンピックに因んで5輪の椿で舞台を飾って下さったそうです。

ルリビタキが早速登場してくれました。








ここはウグイスも近くにいるのですが、中々登場してくれなくて寒くなったのでお先に失礼して帰って来ました。

お昼からはフィギュア男子SPが始まり日本選手の応援でTVにくぎ付けでした。
怪我からの復帰1戦目の羽生選手が素晴らしい演技でSP1位、宇野選手が3位、日本選手の大活躍でした。
おめでとうございます。フリーも楽しみです。

梅にウグイス、ルリビタキ、今日見た鳥達

2018年02月13日 | 野鳥
まだまだ寒い、今朝はこちらでも-3℃。
日本海側ではまたもや大雪でテレビに雪景色が写されるたびに友達はどうしているかと気にかかります。
連休中は昼間の気温が上がって公園の雪も溶けましたが、大雪から20日も経つのに日蔭の雪はまだ残り
バイクで走る風は肌を刺す冷たさです。

午前中は家の用事を済ませて午後に公園に出かけました。
お目当てのレンジャクには会えませんでしたが、梅を飾った舞台を作って頂き待っていたら
ウグイスとルリビタキが交代で出て来てくれました。







駐車場に向かう途中で餌を探していたのはシメでした。
レンジャクは諦めてS公園に移動しました。

CMさんが沢山集まっています。
見ればカメラは鉄塔に向かっています。
鉄塔の天辺に頭が見えて、撮ってからお聞きしたら「オオハヤブサ」でした。
1月にもラッキーな出会いがあった「オオハヤブサ」との2度目の出会いでした。
鉄塔の下では久しぶりに「トラフズク」も姿が見えました。



良く見える所にいいましたが、お昼寝中で目があきませんでした。







羽繕いなどして動く気配がないので寒くなる前に帰って来ました。