satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

家の周りの野鳥達

2018年12月30日 | 野鳥
 今年も明日で終わります。
昨年は忙しくて掃除も手抜きで終わったので鳥見も返上でお掃除でした。
8月に白内障の手術を終えて眼が良く見えるようになったので、家の中も手抜きをしていた間の汚れが気になり頑張りましたが
まぁ、一度には無理で出来るところまでで諦めました。

今年を振り返れば辛いこともありましたが、周りの人達に助けて頂き自分としては悔いの無い年になりました。
「退職して猫が飼えなくなったら徳島県の大塚国際美術館に行きたい。」というのが夫の長年の希望でしたが
四国をのんびり廻るのは無理ですが、今なら気になる事もないので猫は友達に見て頂き徳島まで車で行くことが出来ました。


では今年最後の野鳥は家の周りに来る野鳥達です。
スズメ、シジュウカラ、モズ♂♀、ジョウビタキ♂♀です。



















鳥見では鳥友のお蔭で3年目にしてヤマセミとアカショウビンを見る事が出来ました。
いつも情報を頂き感謝しています。

猫から始まったブログでしたが最近は猫の出番が少なくなりました。
のんびり更新ですが続けていられるのも見て下さるお友達のお蔭です。
皆様ありがとうございます。

どうぞ良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。






ちょっとだけのクリスマス

2018年12月25日 | 日記
街ではクリスマスで賑わっているようですが、家から出ないと連休もクリスマスも変わりない日常です。
昨日は強風で家に篭っていましたが、買い物から帰って来た夫がケーキを買って来てくれました。
クリスマスもいつもの食事ですが久しぶりのケーキを頂きました。







優には
新しい爪磨ぎをプレゼントしましたが、興味がなさそうです。


ささやかに忘年会

2018年12月22日 | 我が家
今日は冬至です。
今年も畑の地主さんから沢山の柚子を頂きしばらくゆず湯が楽しめます。
いつもありがとうございます。


今年は夫の両親のお墓参りに行く余裕が無かったで、気になっていたお墓参りに行って来ました。天気予報では雨でしたがお墓では雨も降らずにお参りが出来ました。
お昼には近所に住む義兄夫婦とささやかに忘年会ランチをしました。








帰りは雨でしたが大きな渋滞も無く明るい内に帰り着きました。

アドベンチャーワールドの鳥達

2018年12月19日 | 足環の付いた鳥達
 昨日までの風も止み暖かい朝です。
朝の一仕事が終わったのでちょっと休憩でPCの前に座りました。
アドベンチャーワールドの赤ちゃんパンダに名前が決まりあの日の思い出がよみがえって来ました。
まだ歩けなくてママのお腹でおっぱいに吸い付いていた赤ちゃんも歩けるようになって「彩浜」と命名されました。
決まる前から彩の国の彩が付くといいなと思っていたので「彩浜」は嬉しいです。



11月19日撮影  彩浜ちゃん元気に育ってね。

動物園には色々な動物がいましたがパンダ舎以外で興味のあった鳥の楽園に行って見ました。






ハリスホークとベンガルワシミミズクは足は繋がれていましたが檻も無く傍で見られました。






池にはフラミンゴ、ペリカンの集団やタンチョウヅルも人が金網で区切られた中に入っていけるので身近でみられました。



ゴシキセイガイインコは餌も売っていて中で餌やりが出来ます。







オニオオハシは頭の上を飛んで行きちょっとびっくりでした。






和歌山から徳島に渡るフェリー乗り場で見つけたイソヒヨドリ♀が唯一の野鳥でした。






後2週間になりました。

2018年12月17日 | 家庭菜園
 15日(土)鳥撮りドライブも今年中はお休みで年末のお掃除です。
畑は霜が降りましたが雑草だけは元気なので草取りをして空いている場所は耕運機を掛けました。
絹さやも遅れましたが芽が生えそろって来ました。
年内の畑仕事は終了です。
大根とほうれん草は食べごろです。







昨日も霜で真っ白でしたが大根の葉もほうれん草も凍っていても陽が射せば元に戻ります。



畑の応援団はモズ子でした。
朝はスズメの団体さんが賑やかでしたがモズ子がにらんでいてどこかに居なくなりました。

16日(日)障子貼りの準備で障子洗いをしました。
お天気がはっきりしないと思ったらお昼頃に雨が降りだして干していた障子を部屋に取り込みました。
雨の予報じゃなかった筈で夕方には貼り終える予定が乾かなくて今日になって障子貼りをしました。


窓ガラスの汚れも気になるので序でにガラス拭きも終わりました。
朝の雨が止んで夫がケルヒャーで車を洗うというので洗車が終わってから外壁の汚れ落としにケルヒャーを使って見ました。
久しぶりでしたが、道具があると楽に高いところまで洗えます。自分にも水が撥ねるのが大変でしたが家周りを洗ってもお昼前に終了でした。

午後は障子貼りと1階のガラス拭きが終わりました。
昨年は出来なかった障子の張替で部屋が明るくなりました。










チョウゲンボウ滞在中

2018年12月14日 | 野鳥
 今年も半月を残すばかりとなり掃除も沢山残っていますが、霜が降りて皇帝ダリアが枯れたので午前中はダリアの片付けでした。
竹のように伸びていましたがゴミの収集で出すには90cm以内にカットして束ねました。
花壇の枯れ葉も整理して大きなゴミ袋にまとめました。

昼食後は少しだけ鴨川のウオーキングに出かけました。
土手に上がったらいきなりチョウゲンボウが飛んできました。
いつもはもっと上流にいたのですが霜が降りて餌のカマキリが見つからなくなったのでしょうか?
強風の中で電柱に止まっていましたが餌を獲る事もなく対岸に飛んで行きました。





前回はカマキリを食べていました。






今日のチョウゲンボウです。







寒いせいでしょうか?川の中に倒れた柳の木の周りに鴨達が集まっていました。







今日は強風でカワセミやジョウビタキは見つかりませんでしたが、暖かい日は鴨川にもカワセミが飛ぶのを見かけます。

初霜が降り寒くなりました。

2018年12月12日 | 野鳥
 今までに無い暖かな12月でしたが11日に初霜が降り一気に寒くなりました。
それでも今朝は雨になったので畑の野菜は凍りついてはいないようです。





霜が降りる前の庭、イチゴの木の実は今までで一番の豊作です。
イチゴの木のしたの赤い実の南天と万両は野鳥が持ってきてくれました。
皇帝ダリアも脇芽の花まで開きました。





朝の霜でダリアと畑のヤーコンの葉は真っ黒になってしまいました。
外は寒くても家の中に入れたシャコバが満開です。






峠を越えて行って来ました。

2018年12月09日 | 野鳥
 例年は雪の中に来る赤い鳥がもう来ていると聞いて雪道は諦めていた赤い鳥に会いに出かけました。
ナビで見ても峠越えは険しく細い道で、対向車が無かったので無事にたどり着けましたが林道は怖かったです。
現地に到着したらポイントにはもう20名は集まっていました。




待つこと3時間半、残念ながら寒さが辛くて会える保証もないので今回は諦めでした。
でも餌をあげているので1時間に一度はカラ類が集団で来て楽しませてくれました。









特に小さいコガラは動きが早くて落ち着いてくれません。









ひょうきん顔のヤマガラが餌を咥える姿も可愛いです。




シジュウカラも集団の仲間でした。3種のカラ類が一緒になって飛び回って賑やかでしたが餌が無くなると飛んで行きます。
小さな鳥達も餌場を知って集まって来るのが不思議でした。



野鳥の集まる柿の木

2018年12月07日 | 野鳥
 昨日は一日雨でしたが今日は雨も上がったのでA公園に出かけました。
P森のルリビタキのポイントに行きましたが今日は出が悪いと聞いてK森に行きました。
ここでもルリビタキは見られずにキクイタダキを探しているCMさんにお会いしてポイントを探しましたが
見つかりません。
野鳥クラブの方が探しているご様子なのでご一緒させて頂きましたが、飛んで行く2羽のシルエットだけでした。
そんな日もありますね。

今日は不調だったので雨の前に撮った鴨川の野鳥の在庫です。
鴨川沿いにはたわわに実った柿の木がある家が何軒もありますが、なぜか野鳥が集まっているのはこちらの柿の木です。






















カラスは実を咥えて屋根の上まで持って行きゆっくり食べていました。

オナガ、ムクドリ、スズメ、ヒヨドリ、群れで来て電線で順番待ちをしていました。

鴨川にて

2018年12月06日 | 野鳥
 今日は一日雨のようです。
12月とは思えない暖かだった4日(火)午前中は森に行ったので午後は家から5分の鴨川を歩きました。
1日のウオーキングは目安は7000歩ですが家で家事をするだけでは2000歩くらいしか歩けません。
ここでチョウゲンボウを見てから鴨川も歩くのが楽しみになり気が付けば1万歩超えも苦にはなりません。




この日もチョウゲンボウ♀が見られました。









電柱に止まってしっかり毛繕いをして飛んでいきました。

川面には飛んで行くカワセミも毎回見つけられます。
止まる場所が見つけられない日が多いですが対岸に止まった所が見られました。










住宅地を流れる川にもいろいろな野鳥が来て楽しませてくれます。



暖かいので春のように土手にはホトケノザが咲き誇っています。