satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

県展&切り絵展へ

2016年05月31日 | お出かけ
 先週は夫が風邪を引き土曜日の鳥撮りは中止になり私も風邪がうつって最悪でしたが
風邪も治って今日から始まった県展に行って来ました。
いつもご一緒して下さるIさんと会場で待ち合わせでした。





県展はいろいろな作品があってゆっくり見ていたら何時間も必要ですが、今回は陶芸でお世話になった
先生が今年も入選されたので作品を拝見させて頂くのが目的でした。



「戦禍」陶芸作品です。(写真は黒田先生から掲載許可を頂きました。)

工芸の部はゆっくり拝見して絵はざっと拝見して、次は南与野駅から近いLARGOで切り絵作家江口守さんの個展が
こちらも今日からとIさんのご紹介で行って来ました。
切り絵は近くで見られて素晴らしかったです。
6月5日(日)まで開催中です。
繊細な切り絵ですが実物が近くで見られるチャンスなのでお薦めです。



Iさん今日はお付き合い頂き有難うございました。

5月も今日で終わりです。
ウオーキング記録 5月27日(金)3336歩
         5月28日(土)4752歩
         5月29日(日)9393歩 A公園午前午後、収穫無しでした。
         5月30日(月)1316歩 夫婦で風邪で寝てました。
         5月31日(火)2398歩

今日はS沼へ

2016年05月26日 | 野鳥
 朝食前にフクロウの様子を見に行きました。
今年になって初めて母鳥がいるのが見られました。
場所を教えて頂いても中々見つけられなくて、やっと見つかったのは
木の陰の暗闇の中でかすかに朝日が当たって顔が見えました。


眼では良く見えなかったけれどウインクしてました。

今日も常連の皆さんにお世話になり、お蔭で顔が見えました。
ありがとうございました。

午後はマッちゃんの子供達が沼に出てきたと情報を頂いたのでS沼に出かけました。






マッちゃん、頑張ってました。


まだ色が綺麗じゃない雛です。
クチバシが黒いから♂と思いましたが、雛はクチバシも足も黒いと教えて頂きました。








こちらでも常連の皆さんから色々と教えて頂いてお子様が撮れました。
家族が全員集合はまだのようですが、沼の管理をされている方が止まり木を見やすい所に作って下さったので
新しい止まり木に集まってくれるのが楽しみです。

沼の近くの7&11が今日オープンでイベントの「餅投げ」があるからとお店の方がお誘いに来て下さったので
皆さんに混じって参加させて頂きました。
子供の頃は家を建てると棟上げ式で「餅投げ」がありましたが懐かしく思い出しました。
お店の無い沼と遊歩道でしたが、近くに7&11が出来て便利になりました。

S沼の皆さん、今日もお世話になり有難うございました。

ウオーキング記録 5月26日(木) 4820歩

初物のジャガイモ&キュウリ

2016年05月25日 | 家庭菜園
 昨日は眼科でしたが午後からフクロウ情報を頂いたので、近間だしバイクで行けそうになったので夕方に出かけました。
閉園時間まで待ちましたが顔は見られずに帰ってきたので、今朝は朝食前に出かけました。
朝食に戻って又行く予定でしたが雨が降ってきました。
花の水遣りは不要のようなので畑の様子を見に行き、初きゅうりを見つけました。
ジャガイモも土が割れていたので1株掘って見ました。
まだ小さいお芋ですが食べられそうです。





雨の日は退屈であくびが出ちゃいます。





今年もホヤ、カルノーサが咲きました。手がかからないので蕾がつくまで気が付きませんが
不思議な花です。

A公園のふくろう、S沼の雛、情報を有難うございます。

ウオーキング記録 5月21日(土)8000歩 (万歩計を忘れて歩いたのでもう少し多く歩いたと思います。)
         5月22日(日)3800歩  前日の疲れで歩けませんでした。
         5月23日(月)6698歩 午前、午後とA公園でしたが、収穫無しでした。
         5月24日(火)1957歩 眼科検診
         5月25日(水)5916歩  午後は太極拳

N神社のフクロウ

2016年05月21日 | 野鳥
 今週の鳥撮りは野木神社のフクロウに会いに行って来ました。
少し早起きして神社に行く前にW池のトラフズクに寄り道です。
場所は昨年と違う所でしたが鳥撮りさんが2名いらっしゃったので判りました。
駐車場に行く前に場所が判ったので降ろして貰い歩きました。

ご挨拶をして、トラフズクのいる場所を教えて頂きました。
親鳥と別の枝に雛が2羽並んでいました。
親鳥は1羽で高い所にいてお腹しか見えませんでしたが、雛が時々動くのが葉っぱの影から
見えるので良い場所を探すのですが逆光と枝被りでした。












↑母トラフズクです。

↑羽を広げて飛ぶ練習でしょうか?

↑母トラフズクです。

↑父トラフズクです。薄目を開けてくれました。
変化が無いので、ご挨拶をして帰ろうと思ったら「撮れましたか?」と先にいた方が聞いて下さったので
「親鳥1羽と雛が2羽撮れました。」と言ったら「こちらは♀で♂も隣の木にいますよ。」と教えてくれました。
見える場所も教えて頂き親鳥が2羽撮れました。
お礼を言って帰るときには鳥撮りさんも10人弱になっていました。

駐車場まで歩いて持ってきたトーストとコーヒーで朝ごはんにしました。
目的地フクロウ神社に出発です。
街中を通って迷わずに到着、近かったです。
野木神社は駐車場も広くて入口からフクロウモニュメントがあり親しみやすい雰囲気でした。



手水舎で手を洗ってお参りをしてから神社でお掃除をしている方にフクロウの居る場所を教えて頂きました。
10人程がカメラを構えていました。
フクロウ母鳥と雛1羽が見られる位置に望遠鏡も2台が設置してありました。



雛は後ろ向きなので茶色の塊のようにしか見えませんでした。



今年は父鳥がガラスに激突して亡くなってしまい本来なら子供の面倒を見る♂のかわりに♀が子育てをして2羽が巣立ったそうです。
お疲れのご様子でお休み中でした。

この神社は春には2輪草が沢山咲くようですが今は都忘れが咲いていました。



来年も可愛いフクロウに会いに行きたいと思います。



カワセミはS沼です。

2016年05月20日 | 野鳥
 時々午後からS沼に出かけました。
鳥撮りの不調が続いた時は安心してカワセミを待つことの出来るS沼です。
ご常連の皆さんにも顔を覚えて頂けて色々と教えて下さるので待ち時間も楽しく過ごせます。

少し見なかった間にカイツブリの雛、大きさは親鳥と変わらない程に成長してました。
大きなザリガニを捕まえた親鳥に子供達が「頂戴!頂戴!」と寄って行きます。
親鳥は「上げないよ!」と逃げていましたが、結局は上げたので3羽が追いかけっこでした。






お目当てのマッちゃん、アサちゃんのペアー、今日は何度も見られて嬉しかったです。
ここは外れがありません。











マッちゃんがお魚獲りました。





アサちゃん、見て見て!!と寄って行きます。









雛に届けないで食べちゃったの?
見ている間に2羽で何度も餌を持って飛んで行きました。
家族が揃う日が待ち遠しいS沼です。
S沼のご常連さん、今日もお世話になりありがとうございました。

ウオーキング記録 5月20日(金) 4460歩


キジは風に向かって

2016年05月19日 | 野鳥
 17日の雨上がり、隣のアンテナにオナガが来ました。
夕焼けにお腹が染まっていました。








 5月18日(水)午後は太極拳なので午前中にO田圃に出かけました。
鳥撮りさん達は10名程でアカガシラサギを探していました。
2羽がいるとの事でしたが見当たりません。
堤防の草刈が始まって見ている間に草刈機できれいに刈られて行きます。
田植えも最盛期、キジも土手の草が無くなり田圃の畔に2羽が見られました。
午後の太極拳が終わってから日暮れまでには時間があるのでフクロウの様子見に行きました。
親は巣箱に入っている?らしいのですが姿は見られませんでした。

 5月19日(木)午後から再度田圃に行きましたが、鳥撮りさんはいなくて風だけが吹いて、田圃には白サギ青サギがいるだけでした。
土手の草刈も終わり枯れた草の中でキジが風の中に立っていました。
見てたらもう1羽が出て来て♂が2羽です。









葦原にはオオヨシキリの声が響いていました。



前日見られなかったフクロウの様子が気になり森に行きました。
フクロウは見られませんでした。
田圃は誰もいなかった筈でアカガシラサギは移動したとの事でした。

ウオーキング記録 5月18日(水) 6393歩
         5月19日(木) 6987歩

15日の田圃で

2016年05月17日 | 野鳥
 今日は雨の1日でした。たまには休養日も良いですね。

15日(日)夫が外出して食事の支度がいらないのでO田圃に出かけました。
先日から来ているアカガシラサギを見たくて10時過ぎに田圃に着いたら鳥撮りさんはあちこちと捜し歩いているようです。
横土手の上に10人位がいるのが見えて、男性2人も一緒になり歩き始めました。
殆ど草の中を歩いて土手に上がりましたが道は付いていません。
田圃は両側が見えますが、カメラを構えているだけで撮っている方は見つかりません。
土手の上から遠くにキジが見えたので一人で農道まで降りました。
皆さんキジには興味がないのでキジに遊んで貰っていたらA公園でいつも情報を下さるTさんにお会いしました。
久しぶりに色々と情報を頂き有難うございました。

お昼になったので家に戻らずコンビニでおにぎりとお茶を買って公園で食べてから再度田圃に戻りました。
アカガシラサギ、今日も午前中に撮った方に画像は見せて頂きましたが葦の中から出てくれません。
午後も「キジは沢山いますよ。」とキジが出て来たのでキジに遊んで貰いました。







サギが飛んだのが見えたので歩きだしたら又キジが出て来て近すぎでびっくり!!
アガガシラサギ、「いい写真を。」と欲をだして粘りましたが遠くで証拠写真でした。



16日(月)雨の前日なので畑仕事、種まきは枝豆、草取りとノラボウ菜の種が出来たので
刈り取りをしました。
優も畑を見ながら日光浴、庭のお花も夏です。




青いのはニゲラ(黒種草)ピンクは小町草(ムシトリナデシコ)


ビロード草
夜の地震、久しぶりに大きくて慌てて1階に降りましたが、特に被害はありませんでした。
我が家の地域は震度3になっていましたが、体感では4に近いと感じました。

17日(火)予報通りの雨、肌寒いようですが衣替えをしました。
出かけてばかりいたので夏物がまだ出ていませんでした。

ウオーキング記録 5月15日 (日) 9088歩
         5月16日 (月) 3560歩
         5月17日 (火) 1694歩 

午後はカワセミを見に

2016年05月14日 | 野鳥
 5月13日(金)午前中に田圃でアカガシラサギが見られたので、午後はS沼に出かけました。
こちらは、バンとカイツブリの雛も育って親鳥と泳いでいました。
カルガモの12羽の雛と親は見当たらなくなってしまい、常連の皆さんもミステリーだと心配していました。



時々水しぶきをあげて追いかけっこのバンでした。



雛は親離れして泳いでいました。







カイツブリは2羽が親と一緒に泳いで餌をねだっていました。







精悍な顔、ここでは初見のゴイサギ、まだ若そうです。



アオサギも出てきました。







お目当てのマッちゃんとアサちゃんにも会えました。
奥の枝で2羽が並んだのですがピントを合わせる暇なく飛んでしまいました。
この沼でマッちゃんの家族が並ぶ姿が待たれます。

お天気も良かったので鳥撮りさん達も10名程いらっしゃって、楽しい午後でした。
S沼の常連の皆さん、ありがとうございました。

5月14日(土) ウオーキング記録 3235歩 今日は畑仕事、キュウリのネット張りをしました。

初見のアカガシラサギ

2016年05月13日 | 野鳥
昨日はA公園でサンコウチョウがいましたが、撮れなかったので朝からA公園に出かけました。
K森は静かで鳥撮りさんも出会ったのは4人だけでした。
昨日サンコウチョウを見た時にいた方と今朝もお会いしたので様子を聞きましたが、「今朝はいないようです。
O田圃に皆さんが集まっている。」と情報を頂いたので森を1周してからO田圃に移動しました。
鳥撮りさん達の姿は見えましたが、堤防の工事で入口まで大回りしないと入れなくて走り回ってしまいました。
やっと田圃に着いた時は鳥撮りさん達はアカガシラサギが飛んでしまい田圃の中を探しているようでした。
車に戻って来た方に聞いたら飛んだ方向を教えてくれましたが、そちら方面には誰もいません。
見つからないので皆さん色々と葦の中を探し歩いています。
教えて頂いた方向に向かって田圃の田植えも始まっているのでご迷惑にならないように歩いていたら、
飛ぶ前から来ていた方が「この中にいるのが頭だけ見えます。」と歩いてこられて
画像を見せてくれましたが、指さして教えてくれた田圃2枚先の畔では眼では確認できません。
双眼鏡で見つけてくれました。カメラで覗いて見たら畔に頭が見えました。
良い所にいたので初見初撮りが出来ました。










狭い田圃の道に10人以上が集まって来たので飛ぶ姿は撮れませんでしたがお先に帰って来ました。
バイクに戻る途中でヒバリが道路に出て来てラッキー!


座り込んでいたので「どうしたのかな?」と思ったらもう1羽出て来て飛んで行きました。



道路に面した葦原で大きな声でさえずっているのはオオヨシキリ、これも初見初撮りできました。








午前中だけで3種類も見られて嬉しい日でした。



20年前のバイクですが鳥撮りで活躍中です。
午後はS沼に行って来ました。午後は明日にでもUPします。

ウオーキング記録 5月13日(金) 7828歩



赤い花と白い花

2016年05月12日 | 
 抜けるような青空に朝食を済ませて、H公園に出かけました。
途中の道路からは5月には珍しく富士山が見えて青空も澄んでいます。
公園ではひなげしが見ごろを迎えていました。
お天気は良いのですが、風が強くてカワセミは来ていません。
公園のお仲間も見えたのですが、今日のカワセミは空振りでした。
ひなげしを見て帰って来ました。











池にいたトンボ?です。

午後はA公園に行きました。
こちらではサンコウチョウがいましたが、今日も撮れませんでした。











A公園では白い花、野バラ、睡蓮、エゴノキの花、飛び回っていたのはコゲラでした。

ウオーキング記録 5月10日(火) 8103歩
         5月11日(水) 2548歩
         5月12日(木) 8312歩