satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

遠くのオオワシ、証拠写真です。

2017年01月30日 | 野鳥
時々土曜日を避けて今日の鳥撮りドライブは昨年見られなかった
オオワシを見に再度出かけました。

お天気が晴れの予報なのに現地に近づくほど雲が厚くなって鉛色の空です。
昨年の堤防には釣り人が何人かいましたがCMさんは見当たりません。
様子見に堤防の上を歩いて見たら一人で白鳥を見ている女性がいたので
お話を伺ったら「今年はCMさん達はアッチ!にいますよ。」と指を差された先に人影が見えます。
駐車場に戻って車で移動して貰いました。
空地に車を停めて堤防に上がっているようでトイレもないので、夫には公園に戻って貰い一人で
堤防に上がり、CMさんに情報をお聞きしました。
9時半でしたがまだ今日は見ていないとの事で先日見た場所なので待機中との事でした。
しばらくご一緒させて頂きましたが曇り空で対岸も霞んでいる状態なので、他の野鳥を探しながら堤防を歩いて見ました。

トビが田圃に降りてきました。



沼の岸ではカワセミも発見!ダイビングして餌も獲ったのですが目を離したらもう居ません。





セイタカアワダチソウの種を食べていたのはベニマシコ、何羽がいましたが葦の中に隠れてしまいました。



歩いて来た道に飛んできたのはダイサギ、近くで見ると大きいです。







沢山集まっていた鴨達が飛び立ってので「どうしたのか?」と見たらカヌーが近くを通って行きました。



コハクチョウが8羽いたのですが、こちらで生まれた家族で留鳥になっていると地元の方が話してくれました。
コハクチョウは間違いでコブハクチョウでした。(2月25日さいたまの野鳥さんからご連絡を頂き見直したらコブが確認出来ました。)
さいたまの野鳥さん、ありがとうございました。

空を見ながら駐車場に戻っていたら夫から「こっちに人が集まっているので迎えにいくよ。」と連絡がありましたが
もうすぐ駐車場が見える所まで戻っていました。

堤防の上で茨城県自然保護観察グループの方がオオワシを見つけて望遠鏡で見えるようにセットして見せて下さいました。
対岸の木の天辺に止まっているのが見えますが、肉眼では何も見えません。





青空ならもう少し綺麗に見えたのでしょうが、それでも木の上に止まっている証拠写真が撮れました。
嬉しい初見です。沼の上を飛ぶ雄姿は又の機会に残して帰って来ました。

ウオーキング記録 1月30日  6121歩

初見のアリスイ&ミコアイサ

2017年01月29日 | 野鳥
のち前回遅くなってお目当てのコイカルに会えなかったので、早起きをしたけれど
曇り空です。
雨の予報ではないので7時に家を出て7時40分到着、日曜日の朝は車が少なくて昼間より早く着きました。
駐車場には車が1台も停まっていません。
前回はCMさんも帰った後だったのでポイントも判りません。
1周廻ったら、田圃の中に車の行列が見えました。見回せばCMさんも見えます。
お邪魔にならないように遠回りして着いた時には5分前に飛んでしまった後でした。
1時間ほど待ちましたが8時半を過ぎると居なくなる日が多いと聞いていたので、またもや空振りで帰って
来ました。

午後は陽も射してきたので午前中のリベンジでS公園に出かけました。
着いてすぐOさんが手招きしてくださり、「アリスイ」の嬉しい初見初撮りが出来ました。


この長い舌で蟻を食べるのでしょう。ちょっと強面です。






「アリスイ」がここに居るとは聞いていましたが、見ていても保護色で目を離すと何処にいるのか見えなくなってしまいます。

S湖にはミコアイサが来ていると教えて頂いたので水門を越えてS湖まで歩きました。
水鳥は沢山いますが、遠くにいるので冠カイツブリも同じように白くて1羽だけのミコアイサが見つかりません。



CMさんを見つけて場所を教えて頂きました。







鴨達は浮かんで寝てるようでしたが、カモメ達が沢山飛んでいて着水しては飛んでを繰り返していました。





出かければ鳥撮り仲間にも会えて楽しい午後でした。
今日もお世話になり有難うございました。

バイク走行距離 31KM

ウオーキング記録  1月29日 10962歩



カワセミ&コハクチョウのS沼へ

2017年01月28日 | 野鳥
このところ暖かい日が続いています。
今週はドライブはお休みで来週の月曜日のジムの休館日に行く事になりました。
こんな良い天気に家にいるのは「もったいない!」早目に昼食を食べて、S沼に出かけました。

常連さんが「コハクチョウがあちらに来ているよ。」と教えてくれました。
S沼では15年ぶりとの事を友達のブログで拝見していたので楽しみにしてきましたが
1羽で飛び立つ事もなく悠々と浮かんでいて、1度だけ羽を広げたチャンスがあったのですが
残念にも逃しました。







カワセミのミマちゃんいるのは見えるのですが木の陰で出て来てくれません。
こちらも1度だけホバリングをしてお魚を獲って木の下に戻ってしまいました。




お魚をゴックン!!


今日はこの木の下で動きの少ないミマちゃんでした。

葦の枯れ草の中では沢山のシジュウカラとメジロがいるのですが、枯れ草に隠れて
撮るのは手ごわいメジロでした。



ミマちゃんの動きが少ないのでお先に失礼してS川に廻って見ました。

以前カワセミの居たポイントには何もいません。
少し上流の方で鳥の動きが見えたので川沿いを歩いて見つけたのはイソシギでした。
見ていたら入念に水浴びをして楽しませてくれました。

イソシギの水浴びを見たのは初めて、S川に回り道をして良かったです。



今日のバイク走行距離 30km
  
ウオーキング記録 1月28日  5171歩

ラッキーで今季初見のタゲリ

2017年01月27日 | 野鳥
のち昨日とは変わって曇り空の寒い朝でした。
洗濯物も部屋干しにしていましたが、お昼前になったら雲が切れて陽が射し始め気温も上がってきました。
洗濯物をベランダに干してから、近間でもとA公園に出かけました。

お目当てはルリビタキ、森の中はいつもの水場にCMさんも野鳥もいません。
公園の常連さんが来られたので一緒にルリビタキポイントに移動しました。

こちらでは6名程がいたので一緒に撮らせて頂きました。
餌付けをしているので警戒心も無く餌を置いてくれるのを木の上で待っていて
すぐに降りてきます。







今日は遠くに飛ばずに見える所にいるので、待っている時間もなく楽しめました。
久しぶりにTさんが来られて隣の公園でタゲリがいると情報を下さったので
お先に失礼して隣の公園に行きました。

トラフズクも覗いて見ましたがCMさんもいなくて見つけられませんでした。
上空に猛禽が2羽飛んでいるのが見えて、近くの鉄塔にノスリが1羽飛んできました。
止まったと思ったら、すぐに飛び立ちましたがはるか上空を2羽が舞っていました。







タゲリが見つけられないので園内を移動していたらCMさんがいるのが見えました。
野焼きの後なので緑がないのですが、みなさんが撮っていたのはタゲリでした。








今季O田圃にも来たと情報を頂いて翌日に出かけましたが、見る事が出来なかったので
明日はHエアポートに行く予定でしたが、ラッキーにも今季初見が出来ました。

風が出てきたので帰って来ましたが、昼食抜きで気が付けば3時でした。
A公園の常連のみなさん、今日も楽しい鳥撮りが出来ました。
お世話になり、ありがとうございました。

ウオーキング記録  1月27日  8898歩

梅の季節

2017年01月26日 | 野鳥
久しぶりに風もなく穏やかな暖かさです。夫がジムに行ってる間に少し遠いけれどバイクで
出かけました。
以前に1度だけ農業祭で来たことがありましたが、お祭りの時とは全く違う公園のように感じます。




1周廻っても、お目当ての鳥さんは見つけられませんでしたが、入口に戻って園内の案内板を見ていたら
リスの小屋や温室もあるのが判ったので、もう一度見に行きました。





温室に入ったらいきなり霧の中、瞬きしても白いのでレンズをみたら温度差で曇っていました。
洋ランは花の時期ですが沢山の鉢が並んでいても手入れが出来ていないようなのが残念でした。
暑い温室を出て着ていたベストを脱いで休憩、ベンチの後で動いていたのはカワラヒワの群れでした。



リス小屋では小さなシマリスが忙しそうに動き回っていました。



シマリスの小屋の前にはドングリポストがあって園内で拾ったドングリをポストに集めてリス達の餌に上げているようです。
上手に両手でドングリを持って食べるシマリスは可愛いかったです。

お昼を過ぎたので帰り道のコンビニによりロールサンドを買って途中の大宮公園で梅を見ながら
ベンチで昼食です。









梅まつりは2月18日からのポスターが貼ってありましたが、早咲きの梅も沢山ありお天気が良かったので梅見の方も多く出ていました。

観梅も出来てお腹も満たされたので帰って来ました。
おまけで以前カワセミを見た川に寄ったらキセキレイがいました。ここでは初見です。



本日のバイク走行距離25kmでした。

ウオーキング記録  1月23日 3569歩
          1月24日 3388歩
          1月25日 3212歩
          1月26日10362歩






戻って来た日々

2017年01月25日 | 日記
先週の鳥撮りドライブで左足を捻挫した夫ですが
手当が早かったので昨日からジムのトレーニングも出来るようになりました。

ちょっと不思議現象があったのですが、昨日ジムから帰って来た夫が「水晶のブレスレット
のゴムが切れたから取り替えて。」と渡されたブレスレットを見たら、刃物で切ったように
ゴムが切れていました。
昨年の年末にゴムが緩くなって取り替えたので、まだ1か月くらいしか経っていません。
切れたゴムが綺麗な切り口なのも不思議です。
それと夫の捻挫の痛みが殆どなくなったのも身代わりのような気がします。
若い頃なら感じなかった事でしょうが、パワーストーンの目に見えない力が働いてくれたように
思えました。

今日は家の事も今まで通りに手伝ってくれました。
大きな怪我ではありませんでしたが健康の大切さをしみじみと感じた4日間でした。

皆さんにもご心配をお掛けしました。
大変感謝しています。有難うございました。







快気祝いに、紅白のお花、やぶ椿とクリスマスローズです。

窓辺のぬくぬく猫

2017年01月23日 | 
時々晴れてはいますが、風の冷たさは雪になりそうな程です。
午前中は畑の草取りをしました。
雨がなくても寒くても雑草だけは元気です。
春の七草のハコベ、ナズナ、とても畑の雑草は食べる気にはなりませんが、作物の肥料を貰ってすくすく育っています。
畑は大根、水菜、ルッコラ、ネギ、キャベツ、ブロッコリー、遅く播いて育ちの悪かったほうれん草もやっと
食べられそうになりました。

草取りをしていると傍に来るジョウビタキ♀、一緒にいてくれるので、これも畑の楽しみです。

お昼になったのでカメラを持ちだしたらもう何処かに飛んでしまいました。













畑を見ながらぬくぬくとお昼寝、ヒヨドリや猫も来るのでいい夢が見られるでしょう。
昼食後に夫は「温泉で温まって来るよ。バイクは無理でも車なら乗れる。」と出かけたので夕食までは
少しのんびり出来ます。

洗濯物を取り込みに行ったらジョビ子ちゃん、戻ってました。





寒くてまん丸ですね。

ご近所散歩

2017年01月22日 | 散歩道の花
朝は寒いと思いましたが、昼間は暖かくなりました。
昨日捻挫した夫の足も一晩寝て起きたら昨日より痛みも引いていると言うので
先ずは一安心です。
それでもしばらくは歩けないのでスーパーに買い物に行ってきました。
食品の買い物は私が足を骨折した時から夫が担当してくれるようになりましたが
治るまでは家事も忙しくなりました。


  

お正月の花、庭のバラと千両に洋ランでアレンジしましたが流石に傷んできたので
切り花と思いましたが、スーパーの入口にサイネリアの鉢花が並んでいたので切り花の代わりに
ピンクのサイネリアを買いました。たまに買い物に行くとつい買いすぎてしまいますね。

昼食後はご近所に散歩に出かけました。
蝋梅、紅梅、白梅、寒い中でも咲き始めています。

  

  

庭の花も黄色のオキザリスが咲き出し、ヒヨドリがプレゼントしてくれた万両にも実が沢山つきました。

  


ウオーキング記録  1月22日 5763歩

初見のアネハヅル

2017年01月21日 | 野鳥
大寒の昨日は雪になるとかの予報もありましたが、今朝は風が強く青空です。
土曜日の鳥撮りドライブは1月はコハクチョウ以来になりました。
アネハツルの情報を頂いていたので朝食も食べずに高速に乗りました。
現地は田圃の中ですが詳しく教えて頂いていたので迷う事もなく到着しました。

田圃の中の道には車とCMさんがずらりと並んでいます。
9時前でしたが多分100人はいたでしょう。
駐車スペースは軽なので停められる所もありましたが、夫は「近くのマックで朝食を食べながら待っている。」と言うので
降ろしてもらって見える場所を探して間に入れて頂きました。

アネハヅルは田んぼの中を悠々と餌を探して歩いていました。
















1羽だけで寂しいでしょうが、春まで頑張って無事に帰ってくれますように!
鳥友さんの情報のお蔭で初見、初撮りが叶いました。有難うございます。

飛び立つ姿も見たかったのですが、田圃を動くばかりなので9時半までいて
時間が早いので帰り道近くの沼にハクチョウが来ていると聞いたのでそちらに移動しました。
距離は近かったのですが、ナビで駐車場が見つからなくてキャンプ場に迷い込みました。





沼の上になるので沼は見えるのですが、降りる道がなくて傍に行けません。
駐車場に戻る途中で夫が捻挫をしてしまい、もう寄り道をしていたら動けなくなるかも?と早々に帰って来ました。
左足だったので運転が出来たのは幸いで、帰りついてホッとしました。

初見のアネハヅルに喜んでいて、帰りにはドキドキハラハラ
災難は何処にあるかわかりませんね。


ウオーキング記録  1月19日 計測無し(多分1万歩位)
          1月20日  1889歩
          1月21日  6526歩


都内の公園でニシオジロビタキ

2017年01月19日 | 野鳥
のち朝は曇り空、どうしようか?と思案していましたが、明日は又お天気が崩れる予報なので
薄日が射してきた10時過ぎに都内の公園に出かけました。
昨年の初冬から情報は教えて頂いていたのですが、電車で行くのが億劫で出かけるのをためらっていましたが鳥友さんのブログで
蝋梅に止まる姿を見たら出かける気になりました。

初めての所、初めて降りる駅でしたが、駅前からのバスも判りやすくて迷わずに到着しました。
場所もCMさんがいるのですぐに判りました。



入口には大きな蝋梅の木が満開でしたが、ニシオジロビタキのいる場所は蝋梅も蕾が多いのと
咲き出した枝には中々止まってくれません。





















近くに来すぎてびっくり!触れそうな所まで来てくれました。
1羽なのによく動いてサービス満点でした。
ちょっと不安でしたが頑張って出かけて良かったです。
M公園のみなさん、お世話になり有難うございました。