satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

セイタカシギ、ゴイサギ、アマサギ

2024年05月31日 | 田んぼの鳥達

 5月の最終日は雨、明日からは6月鬱陶しい梅雨の時期が来ます。

29日(水)いつもは太極拳の日ですが5週目はお休みなので「さて何処にいこうか?」風が強いので一番近くのO田んぼに行きました。

「ゴイサギが見られるかな?」と田んぼを廻ります。

毎年田植えが終わったころに見られるゴイサギが今年もいました。

近くに行く前に飛んだのですが葦が茂っていてどこに降りたか分かりません。

飛んだ方向を目指して走ったら、あらっ!セイタカシギがいます。

 

この田んぼでは初めて見ましたが、I沼帰りに来られたCマンさんに聞けば以前にも来たことがあるそうです。

思いがけない嬉しいセイタカシギでしたが動きがないのでトラクターのそばにアマサギがいると聞いて移動しました。

アマサギ2羽が白いサギ達と一緒にトラクターのそばで餌取りしていました。

アマサギを見て戻ってきたらセイタカシギは行方不明でしたが田んぼを歩くには暑くなってきたので早めに帰ってきました。

30日(金)「今日もセイタカシギはいますよ。」と前日ご一緒した鳥友さんから午前中に連絡を頂いたのですが歯科医の予約でいけませんでした。

歯科医の治療も痛みなく終わり昼食を食べられたので午後から田んぼに行きました。

前日の場所に行きましたが午後は見つかりません。

田んぼを廻って戻ってきたら昨日の田んぼにセイタカシギが戻っていました。

自転車のCMさんが近くで撮り始めたら飛んで行きました。

見える場所に降りたのですが、また飛んで落ち着きません。

一羽ですがいつまでいてくれるかしら?

アマサギはこの日は見つからずでしたがゴイサギは2羽田んぼの畔で佇んでいました。

二日続けてセイタカシギが見られたO田んぼでした。

 

 

 


コサメビタキとサンコウチョウ

2024年05月30日 | 埼玉県

 コサメビタキの営巣が今年も見られました。

昨年と場所は変わっていましたが鳥友さんが詳しい場所を教えて下さったので迷わずに到着しました。

先着CMさん2名、地元の方がいらっしゃったのでよく見える場所にご一緒させて頂きました。

A公園にもコサメビタキは入りましたが見られなかったので雛まで見られて嬉しかったです。

雛はパタパタの練習をしていたのでその日にも「今日か明日には巣立ちでしょう。」と言われていたので間に合いました。

今頃は無事に巣立ったコサメビタキちゃん、大きくなって来年も会えますように!

移動してサンコウチョウが見られるポイントに向いました。

途中で見えたバラ祭りの会場、バラの季節ですね。

サンコウチョウは♀が来ましたがまだ抱卵はしていないです。

 

座り心地の確認中でしょうか?

何度か戻ってきましたので♂は見られませんでしたが♀が見られたのでお昼前に帰ってきました。

車の場所まで歩いていたら山道の白いホタルブクロを見つけました。

鳥友さん、貴重な情報ありがとうございました。

現地でお会いしたCMさんお世話になりありがとうございました。

 


P森カイツブリ親子&S田んぼ

2024年05月25日 | A公園

 23日(木)S沼のカワセミも幼鳥が見られたので久しぶりにP森に出かけました。

こちらでもカイツブリの雛が産まれたのを公園の達人さんのブログで拝見しました。

以前にもP森でカイツブリの雛が誕生しましたが、今回は大きい池の方でした。

雛は3羽まだ背中にも3羽で乗っていましたが親が餌を運んでくると降りて食べに行きます。

可愛い姿はいつまでも見ていたい光景でしたが、蚊が多いのと暗い場所から遠くに離れていくので久しぶりに森を歩きました。

ウオーキングには歩数が足りないので田んぼに移動しました。

A田んぼで歩くつもりでしたが土手の草刈りが終わって雑草がないのでS田んぼに行きました。

セッカを探すのですが着いたときに飛んでいたのは見えただけで見つかりません。

キジがのんびり歩いています。

近くに飛んできたのはヒバリです。

オオヨシキリの声が賑やかですが、葦の中にすぐに降りて姿が隠れます。

セッカを待ってギシギシに止まったのはスズメでした。

残念!と反対側の空き地を見たらセッカが止まっていました。

気が付いたら下に潜って出てきません。

田んぼを歩いて万歩計もノルマ達成できたので、セッカは心残りでしたがまた来ることにしましょう。

 


カワセミ幼鳥

2024年05月22日 | 水辺の鳥

 今年は幼鳥が期待できると3日続けて通いましたが気配なしで帰ってきました。

午後から5羽が出たと聞いた日は歯科医の予約で行かれなかったので、今日はまだ見られると思いS沼に行きました。

7時に着いたらすでに先着CMさん2名がいらして幼鳥は奥にいるのが見えました。

暗い遠いですが見えるので待っていました。

前日のように5羽並びは見えませんでしたが4羽が並びました。

 

水に飛び込んで練習も始めていました。

親鳥は魚を持って飛んでいきます。

何年ぶりかで幼鳥が誕生のS沼でした。


s沼のカワセミ、バン、エナガ

2024年05月20日 | 水辺の鳥

18日19日s沼のカワセミの様子が気になり2日続けて行きました。

ツツジとキショウブが沼を彩っています。

登場のカワセミは水浴びをしていなくなりました。

 

カワセミ待ちで鳥友さんとお話していたら桜並木にエナガの幼鳥がいると教えて頂きました。

桑の実が赤くなり虫がいるかしら?

親鳥と幼鳥の集団でしたが葉が邪魔で餌やりの様子は見えただけでした。

沼の中ではバンが巣作り中で2羽で共同作業中でした。

先日はカイツブリの巣も出来始めていましたが、巣は流されたようで無くなっていました。

カワセミの出は少ないのでお昼の前に帰ってきました。

バイクを止めていた脇の遊歩道のアジサイが咲き始めました。


コチドリ親子

2024年05月18日 | 田んぼの鳥達

先日「コチドリの雛が産まれました。」と友達から連絡を頂いたので橋を渡って行ってきました。

昨年と同じ場所でしたが昨年は雛はどこかに隠れたあとで親鳥しか見つけられませんでした。

今年は間に合いました。

 

小さいけれど餌は一人で食べて走るのも速いです。

ここでは3羽が産まれたそうですが、育たない卵は親鳥も抱くのを諦めて石の中にポツンと残されていました。

無事に育った子供たちは元気に歩き回り時々親鳥が呼びかけていました。

お疲れ様の親鳥は草むらに入って羽繕いです。

子供たちが無事に育ちますように❣

鳥友さん、ありがとうございました。

 


サツマイモとササゲの植え付け

2024年05月14日 | 家庭菜園

13日(日)GW終わってから朝晩は少し寒いようです。

サツマイモの植え付け準備と残っていたスナップエンドウを片付けました。

種まきしたササゲと宇宙朝顔の芽も出てきました。

前日突然ですが近くに来たからと甥夫婦が家族でプレゼントを持ってきてくれました。

玉ねぎとスナップエンドウを甥の孫と一緒に収穫してお土産に渡しました。

 

昨日は一日雨で耕した畑も水が入ったので今日はサツマイモとササゲの植え付けです。

 

サツマイモは一年目は良く出来たのですが昨年は売れ残っていた最後の一束を植えたせいか、出来が良くなかったので今年は根が出ている弦を仮植えして伸びた弦を切って植え付けしました。

まだ根がないので萎れていますがどうなるかしら?

ササゲも定植しました。

地主さんからサボテンの花が咲いたからと呼んでいただきました。

まだこれから咲くサボテンも沢山あるので楽しみです。

雨の日の我が家の小さな庭にも夏が来ました。

白い花オルレア青い花チドリソウ、ニゲラ赤い花はビロードソウです。


アマサギが飛ぶ

2024年05月13日 | 田んぼの鳥達

11日(土)いつもの公園を覗けば駐車場は賑やかです。

レンタカーも何台か見受けられます。

あら~❗BBQ広場は若者グループで大にぎわいでした。

P森を回りましたが知り合いのCMさんは見付からず鳥も鳴くのはカラスばかりです。

通路に白い花、見上げればエゴノキです。

沢山実が付けばヤマガラが喜ぶでしょう。😊

公園は帰りの出口渋滞が予測されるので田んぼに移動しました。

O田んぼでアマサギがいたCからBへと回りましたが、アマサギは見付からずにAに行く途中でアマサギ2羽が見付かりました。

たまたま通りかかった、ここでは初めて見ました。(*^▽^)/

 

 

 

しばらく動きがないのでAの田んぼを回り戻って来たら隣の田んぼに動いていました。

 

 

アマサギ2羽思わぬ場所で見られて良かったです。


再度カワセミに

2024年05月11日 | 野鳥

10日、前日に午後から行って失敗したので朝からH公園に出かけました。

 

 

入り口の歌壇のネモフィラは見頃を過ぎていましたが、畑のネモフィラはまだ綺麗です。

 

朝はカメラと鳥撮りの先輩もいらしゃったので久しぶりにお話しも出来ました。

カワセミもポピーの背景で撮れました。

 

ネモフィラを見ていて見逃しましたが南の池に飛んで行ったと聞いて見に行きました。

木の陰にそっと止まっています。

飛び出して寅ロープに止まりました。

そこですか。(笑)

 

 

 

 

見たかったポピーとカワセミです。

 

餌を持って飛んでいきました。

早い動きには追いつきませんが、出かけて良かったです。

お世話になったH公園の皆さんありがとうございました。


カワセミに会いたくて

2024年05月09日 | 埼玉県

 GWも終わりました。

雨や強風で出かけられない間に公園も賑わっていた夏鳥がいなくなったようです。

今朝も雨でしたが午後から晴れたので久しぶりにH公園に出かけました。

チューリップは終わりネモフィラも見ごろは過ぎてバラの季節です。

今週末は中央区もバラ祭りです。

池の畔の花壇には真っ赤なポピーです。

 

お目当てはカワセミですが池での待ち時間はアオサギが遊んでくれました。

 

フレンドリーなアオサギは散歩の人が3mまで近づいても逃げません。

2時間半見ていましたが帰る時も同じ場所で佇んでいました。

 

アオサギを見ていて2時間、気が付いたら奥の止まり木にカワセミが登場していました。

 

 

慌ててポピーが背景になるところに動いたのですが逆光で証拠だけになりました。(´;ω;`)ウッ…

待っている間に桜の木にはオナガが来ました。

桜の木も葉が多いので見えたのは枝被りです。

風が冷たいので陽があたるところで待っていましたがカワセミは1度だけでした。