satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

初見初撮り、コホオアカ

2016年03月31日 | 野鳥
 3月29日(火)鳥仲間からの情報を頂いたのでA公園に出かけました。
広い公園なので場所が判らなくて園内で鳥撮りさんを探して歩いていたら、何度かお会いしている公園の常連さんに会って
「少し離れているから。」と鳥撮りさん達の集まっているのが見える場所まで案内して下さいました。
30人以上が集まっていてお話を伺ったら、午前中は何度か撮れたそうですが見つかりませんでした。
30分程待っていましたが、動いているのは雀とホオジロ、オオジュリンなので一度バイクに戻り近くの駐車場に停めてからもう一度見に行きました。
残念!1時間程で引き上げました。


草の中で動くので「いた!」と思ったらホオジロでした。


久しぶりのシロハラがまだいました。

3月30日(水)午前中は茶道のお稽古でした。
来月の当番の為に午後は和菓子屋さんにお菓子の注文に出かけました。
いつもは公民館に当日出来たばかりのお菓子を届けてくれるのですが、「来月は新入学のお菓子の注文が入っていて午前中は届けられない。」
と言われて前日に頂きに行く羽目になりがっかりでした。
ウオーキングの時間もないから自転車でしたが、鴨川に回って引きながら歩いていたら青い鳥が見つかりました。
「あれっ!!カワセミ、ここでは初めて見ました。」見ていたら2羽です。
カメラを持っていなかったので家まで走って、カメラを持って戻りました。
同じところにはいませんでしたが、探したら1羽が見つかりました。

3月31日(木)午前中に昨日のカワセミの場所までウオーキング、今日はダメかな?
家から橋を3つ超えると桜並木ですが桜も5分咲きになってきました。



帰り道を戻りながら見つけました。
2羽です。1羽だと思ったらもう1羽が飛んで来てすぐ飛んで行ったのでピントが甘いけれど撮れました。









午後からはリベンジでA公園に出かけました。
午前中にウオーキングをしたので近くの駐車場からコホオアカのポイントに行きました。
今日は20人位が集まっていました。
居る所も教えて頂いたのですが野バラの中に入っていて出てこないので日向ぼっこをしながら
待っていました。しばらく待ったかいがあり、初見のコホオアカが撮れました。
ホオジロに似た感じなので良く判らなくて教えて下さった方にお聞きしたら「コホオアカ」
でした。








皆さんお世話になり有難うございました。
情報を頂いたSYさんお蔭で初見初撮りが叶いました。
有難うございました。

ウオーキング記録 3月29日(火)7840歩
         3月30日(水)6058歩
         3月31日(木)8344歩


バイクでH公園へ

2016年03月28日 | 野鳥
 3月27日(日)晴れてソメイヨシノには少し早目ですがお花見日和です。夫はジムで体力測定があるので
「お昼は何時になるか判らないので一人で食べる。」と言うのでH公園に初めてバイクで行ってきました。
車では30分で着きますが、17号バイパスは50ccでは怖いので今まで行った事はありませんでした。
地図で調べたらバイパスを通らないでも裏道が見つかったので、一人でのんびりでも走って見る気になりお弁当を持って
家を出たのが10時でした。

途中までは通ったことのある道でしたが、途中から間違えてかなり遠回りしてしまいましたが引き返さないで無事に到着したのは
11時でした。






園内はお花見で家族連れが出ていて賑やかなので野鳥もヒヨドリとカラスしか見つかりません。
お花はチュウリップはこれからですが桜が早咲きの種類もあって綺麗でした。
町内の桜まつりでお弁当や団子の出店が出ていつもは静な公園も活気にあふれていました。

園内を廻ってから早目のお弁当を食べて近くの鴨川に移動しようと片付けていたら、カラスが騒ぐので
空を見たら猛禽類が1羽飛んでいました。














小さくて良く判りませんが、トリミングしたらオオタカかな?と思います。
判る方、よろしくお願いいたします。
さいたまの野鳥さんがオオタカと教えて下さいました。
いつもありがとうございます。





思わぬ収穫で気を良くして鴨川に移動して、上尾の〇山さんのウオーキングコースを歩きました。
鴨川も家の近くとはずいぶん景色が違って林があったり初めての道は楽しかったです。
カワセミには会えませんでしたが、歩き疲れてベンチで休んでいたら前方にキジを発見して驚きでした。





キジが居るとは聞いていましたが目の前にいたのにはびっくりポンです。



帰りは道を間違えないようにH公園に戻ってから帰路に着いたのですが新しい道路が出来ていて又間違えてバイパスに出てしまい
怖いので裏道に戻って知らない道でしたが帰ってきました。

3月28日(月)今朝は肘の関節が痛くてまるで耕運機を引きまわした次の日のようだと思ったらバイクでの遠出のせいでした。
でも少し遠くてもバイクで出かけられるようになり自信が付きました。
市内ならなんとか行けそうなのでお天気の良い日はバイクで鳥見に行けます。
今日は午後からA公園でウオーキング野鳥はシジュカラ、アオジ、アオサギ、ハシビロガモ、カルガモ、ガビチョウが見られました。
様子見に行ったS公園のトラフズクも健在でした。

ウオーキング記録 3月27日(日)9813歩
         3月28日(月)7014歩

初見のサバンナシトド&ニュウナイスズメ

2016年03月26日 | 野鳥
土曜日は鳥撮りの日、今日はさいたまの野鳥さんから頂いた情報でサバンナシトドと
ニュウナイスズメを見に行って来ました。
田圃の中のサバンナシトド、冬鳥ですがまだ居てくれました。
場所は鳥撮りさんがいる所を探したら田んぼの中なのでかなり遠くから人の集まっている場所が見つかりました。
途中の葦原で鳥撮りさんがいたのでお尋ねしたら「オオジュリン」でした。



近道と思ったので車から降りて田んぼの中の道を探して歩いていたら車の夫の方が先に道路で待っていてくれました。
10人以上が並んでいたので女性の方にご挨拶をしている場所を教えて頂きました。








飛び立つ事もなく草の間で餌をついばんでいました。
可愛い目をしたサバンナシトド、初見初撮りが出来ました。
皆さんにご挨拶をして次はニュウナイスズメを見に移動です。










こちらは公園が見印になり道路から鳥撮りさんが並んでいるのが見えたので場所は判りやすかったです。
撮るのは止まっても動きが早くて難しかったです。
ヒヨドリが邪魔をするので花を咥えたニュウナイスズメは撮れませんでしたが、初見初撮りが出来ました。




田圃のあぜ道には野焼きの後にスミレが群生してました。

さいたまの野鳥さん、ありがとうございました。

ウオーキング記録3月26日(土)6751歩 7000歩いくかな?

桜に誘われて

2016年03月25日 | 野鳥
 関東地方もあちこちで桜が咲き始めました。
風は冷たいけれどバイクで走って川口の公園に出かけました。
こちらはカワセミのいる池がお目当てでしたが、池には鳥撮りさんが集まっていましたが、
「午前中から来てまだ一度も見ていない。」との事でした。








入り口の紅枝垂れ桜がもうすぐ見ごろ、白モクレンにはヒヨドリが花びらを散らしていました。

男性ばかりなので待っているより公園をウオーキングと思って3周廻りましたが、出て来てくれません
ご挨拶をして公園を後にして途中の民家園にも寄り道をしました。
こちらの池には鯉が泳いでいましたが野鳥の声もしないので、いつもカワセミの見られるS沼に寄り道
をしました。
こちらも桜の季節でした。



常連さん達にご挨拶をしたら「桜の枝にマッちゃんが止まったけれどすぐに飛んで行った。」
と言われ「時々は沼の止まり木にも出て来ている。」と教えて下さいました。





お話を聞いていたらマッちゃんが止まっていました。
彼女も出来て元気な姿が見られて嬉しかったです。
アサちゃん(彼女)は巣作りで向こう岸の方にいるとか、姿は見られませんでしたが
カップル誕生で沼の春は楽しみです。



待ち時間のおまけはジョウビタキ♂です。

ウオーキング記録 3月25日(金)4199歩 バイクで公園巡りでした。

桜も咲きだしました。

2016年03月23日 | 野鳥
 3月22日(火)暖かい午後なので、いつものA公園に出かけました。
このところお目当ての野鳥は空振りが多かったので、先ずはS公園でトラフズクの顔を見てからと思いポイントに行きました。
お休み中でしたが1羽を確認してまだいるのが判り安心しました。



公園の桜も開き始めました。




雪柳やレンギョウも咲き出して白黄色ピンク、公園も華やかになってきました。







雪柳の白い花とベニマシコを狙って3脚を立てている鳥撮りさんが7名程午前中からきていたらしく、お昼を食べて午後もベニマシコ
を待っていました。

トラフズクの姿が見られたので移動しようとしたら空に猛禽類が1羽飛んでいるのが見えたので、荒川土手を上ってサイクリングロードに出ました。




黄色のからし菜の花が咲いて花摘みの2人に「飛んでいるのは何ですか?」と聞かれたのですが、残念ながら名前は判りません。
下から撮るのでお腹ばかりで頭が撮れないので、帰って来て調べても判りません。
もしかしたら「チョウゲンポウ」かな?でも利根川で見た感じとは違うようにも思います。
判る方、よろしくお願いします。





さいたまの野鳥さんが「チョウゲンポウ」と教えて下さいました。
いつもありがとうございます。

A公園に移動して池を見ますがカワセミは飛んで行くのが見られただけでした。
柳にシジュウカラがサーカスのようにぶらぶら揺れています。
新芽を食べていると思ったのは間違いで柳に花が咲いているのを食べていました。









コゲラも穴を探しているので巣作りの準備のようです。
季節が変わると林の中も野鳥達も色々と新しいすがたが見られて楽しいです。

ウオーキング記録 3月22日(火)7758歩
         3月23日(水)4650歩

春のお彼岸も今日で終わります。
午前中は庭の草取り、午後は太極拳、ウオーキングをする時間が取れないので歩いて公民館に行きました。
帰りは鴨川を歩いて遠回りで帰って来ました。


利根川の菜の花

2016年03月21日 | 野鳥
先週の土曜日が雨だったので今日はドライブで利根川まで行って来ました。
お目当てには会えませんでしたが、利根川土手の菜の花がどこまでも続いて今が満開の黄色のじゅうたんのようでした。
冠雪の浅間山を遠くに菜の花の続くサイクリング道路、景色だけでも来た価値は十分でした。
埼玉と群馬の県境、以外と近いのですが通り過ぎる事が多くてこんなに良い景色だったのを見逃していました。











河川敷の野鳥はトビ





カシラダカ








チョウゲンポウ、





利根川の渡し船は運休で船頭小屋には赤い旗が出ていました。



川面を渡る風が心地良くて菜の花の香りに包まれてのウオーキングは楽しかったです。

ウオーキング記録 3月19日(土)3995歩
            3月20日(日)6363歩
            3月21日(月)8389歩


今日はカワセミ

2016年03月18日 | 野鳥
午前中は昨日と同じ春本番の暖かさでしたが、午後からは強風で寒くなってきました。
昨日はカワセミに会えなかったのであまり外れた事のないS沼に出かけました。
S沼で親しくなったOさんが今日もいらしてたのでご挨拶をしたら、皆さんが名前を付けて大切に見守っている
1羽になったマッチャン♂に彼女が出来て2羽が仲良く並んでいる姿を見せて下さいました。
「風も出て来て寒くなったし良い写真が撮れたので!」とお帰りになられた後しばらくしてマッチャンが止まり木に止まりましたが
気が付いてピントを合わせている間にまた何処かに飛んでしまいました。
飛んで来るのを待っている間に沼の畔の桜の木にソメイヨシノより小さな花が開いていました。





カワセミが撮れないので飛んでいるダイサギを撮って見ました。

A公園で親しくなったブログ「Waterfront」のSさんに午前中にメールを入れておいたので
お忙しい中をご夫婦で来て下さいました。
ここでは常連さんなので色々と教えて下さってカワセミのいる所を教えて下さいました。
飛んでいるのは判っても止まっている場所は一人では見つけられなかったのですが、お蔭で撮る事が出来ました。





↑2枚はマッチャンです。



マッチャンの彼女です。


これからが楽しみなお話も色々と伺う事ができて有意義な時間でした。
有難うございました。



空地にはムラサキハナナとハナニラの花が咲きS沼も春が来ています。

ウオーキング記録 3月18日(金)4500歩 強風だったので歩かないでカワセミ待ちでした。

初見発撮りのハシビロガモ

2016年03月17日 | 野鳥
 暖かくなる予報の通りに昨日とは打って変わって春が来ました。
午前中は畑仕事、ミニ耕運機を掛けてから鍬で畝を作ってジャガイモとヤーコンを植えました。
早目の昼食の後は道具の片付けをして1時過ぎには作業が終了でした。
1日かかる予定が早く終わったのでA公園に出かけました。
少し来なかったらコブシの花が咲き柳の新芽が綺麗です。







鳥撮りさんに会ってご挨拶、レンジャクはまだ来ていませんでした。
「トラツグミは午前中はいました。」と見せて頂き場所も教えて下さったので覗いて見ましたが
カメラマンが一人で座っていて背中から「話しかけないで!」オーラが出ていたのでそっと通り過ぎました。

カワセミポイントに移動しましたが今日はいませんでした。
2周廻って池にはカルガモしか見つからなくてマガモやコガモは北に帰ったと思ったら見た事の無いカモがいました。
鳥撮りさんが通りかかったので名前を聞いたら「ハシビロガモ」と教えて下さいました。
初見ですが、「良くみるカモです。」と言われました。何度も通っているのに見逃していたようです。
2羽ですが潜って餌を食べているのでどちらかがお尻になってクチバシが撮れません。
でも初見は嬉しいです。







もう1周廻る元気が出たので歩いていたら草の中を撮っている方が2名、近寄ったらこんなのがいました。
今日のおまけです。
いるとは思わずにびっくりポン!!



えっ!!タヌキかな?



鼻筋の通ったハクビシンでした。

カワセミはやっぱり来ませんでしたが、怪我をしたエナガを散歩のご夫婦が手当てして木の枝に止まらせて上げたら
少し羽ばたいていたので元気になってくれるでしょうか?
頑張れエナガちゃん!!







木の上にいたカワラヒワ、お口の中まで見えちゃいますよ。


ウオーキング記録 3月16日(水)2943歩 午前中は茶道 午後は太極拳でした。
         3月17日(木)8752歩


春を見つけに

2016年03月15日 | 春・庭の花
昨日の雨も上がって青空ですが、強風で寒いようです。
庭の花たちも陽が射すと眩しいように開きます。

黄色の花、オキザリス、ミニ水仙、リュウキンカ








青い花、 ミニアイリス、ムスカリ






白い花、 ノースポール、




洋ラン、ギンギアナム(白)洋ランとしては地味ですが香りが好きです。



洋ラン、マキシラリア(こちらも地味な日本の春蘭に似た花です。)



晴れた日の午前中は洗濯物がいっぱい、北風ですが陽射しがあるので良く乾きました。
暖かくなったらジャガイモの植え付けの時期なので種イモを買いに行き、今年はキタアカリを買いました。
昨年は遅くなって近所の園芸店で残っていたメークインを買ったのですが、花が咲いたらキタアカリで
した。キタアカリを栽培したのは初めてでしたが収穫したらメークインより好きな味でした。
「怪我の功名」とでもいうのでしょうか?名札を間違えて貰ってラッキーでした。
そんな訳で今年もキタアカリを栽培します。

2日間ウオーキングをしなかったので午後に少しだけ歩いて来ました。
そろそろ土筆も出てるかな?
荒川運動公園に続く遊歩道で探したら、出てました。
北風でも土筆を見ると春の訪れが感じられます。





遠くの農家の桃の花、遊歩道の白モクレン、青空が良く映えます。





ウオーキング記録3月14日(月)1251歩 雨の1日でした。
        3月15日(火)5876歩 寝るまでには6000歩になるでしょう。

初見初撮りはオオジュリン

2016年03月13日 | 野鳥
曇り空、昨日よりも寒くなりました。
お昼ご飯を終えて夕食の支度をしたら自由時間です。
昨日は沢山歩いたので「今日はお休みにしてもいいかな?」と思いながら、
そうだ!!歩かないでもカワセミが見られるS沼に出かけました。

鳥撮りさんは前回もいらしていたOさん他男性3名、釣り人も3名いらっしゃいました。
ご挨拶をして今日も色々と教えて頂きました。
ここのカワセミは常連の皆さんは名前を付けて大切に見守っています。
1羽になったカワセミ♂今年の繁殖を心配されていました。





カワセミ待ちの間に葦の中で動いている鳥に気が付きました。
名前を聞いたら「オオジュリン」と教えて下さったので初見、初撮りが出来ました。






沼の遊歩道では桃の花が満開でした。





ウオーキング記録 3月13日(日)3059歩  昨日は万歩超えだったので、少ないけれど良いでしょう。