satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

初見のシマアジ

2019年03月31日 | 野鳥
朝は小雨でしたが、午後からは晴れたら暑いようでした。
今週も鳥撮りは行けないと諦めていましたが、昼食後に嬉しい情報を頂きA公園に出かけました。

場所は何処かな?と駐車場を歩いていたら撮り終わって帰って来た方が場所を教えてくれました。
情報をくださったSさんも来られてご一緒させて頂きました。

初見のシマアジ、1羽ですがカルガモ2羽と一緒に泳いでいました。



桜はまだ5分~6分咲きでしょうか?からし菜の花は水路脇にも咲いていました。



















カルガモと一緒だと小さいです。
短時間でしたがお蔭様でシマアジの初見初撮り出来ました。
情報を頂き有難うございました。

夏野菜の畑作り

2019年03月27日 | 家庭菜園
 3月17日(日)ジャガイモとヤーコンを植えつけました。

昨日は、残していたほうれん草を小さい物もトウが立つのですべて収穫しました。
茹でて冷凍にすれば夏まで持ちます。



ほうれん草の後は少しなので鍬で耕しましたが、乾ききった畑なので少面積でも作業は大変でした。
堆肥を入れて夏野菜の苗を植える準備が出来ました。



絹さやの花も咲き出して来月には初物が食べられそうです。
玉葱は60本植えましたが、今季は失敗で25本しか根付きませんでした。
苗で植えたのに冬の間に溶けていました。
こんなことって初めての大失敗です。



道具を洗って干して終了でした。




陰でひっそりと咲いていた春蘭、この花を見ると母が好きな花だったのを思い出します。





庭ではチューリップも咲き出しました。

太極拳の帰りにバイク置き場の傍で土筆を見つけたので周りを見れば沢山の土筆が出ていました。




優が体調不良になって半月が過ぎました。
獣医さんの診断では「検査をすれば悪い所は確定できるかと思いますが、診察では老齢によるものでしょう。」と言われました。







もう少し頑張って欲しいと祈る日が続いています。


柳にベニマシコが

2019年03月24日 | 野鳥
 風はありますが良いお天気です。
ベランダに出たら朝からオナガの群れが飛び回っています。





慌ててカメラを取って来たらオナガは飛んで行くところでした。

 
さて、土曜日は出かけられなかったので先週の鴻巣からの帰りに寄り道して見てきた花と鳥です。

オオカンザクラ、こちらでは満開でした。






荒川の畔にある水辺の公園で昼食を食べて次の桜を探しに行きました。



ピンクの濃い桜は種類は不明ですが満開でした。
近くの畑の菜の花も蜂が忙しそうに飛び回っていました。



公園に戻ったらCMさんが集まっていたのはベニマシコでした。







双眼鏡を持ってバードウオッチングをされていた方が「今日は5羽いる。」と場所を教えて下さいました。有難うございます。

探索路の落ち葉の中にはタチツボスミレがつつましく咲いていました。







オオカンザクラにニュウナイスズメ

2019年03月17日 | 野鳥
 16日(土)天気予報では曇りから雨でしたが、「午前中だけでも雨が降らなければ行けば良いよ。」と夫が言ってくれたので
早咲きのオオカンザクラが咲き出して今年もニュウナイスズメが来ているとの情報に行って来ました。
着いた時はCMさんは4名、桜は4分咲きくらいで蕾が多く色も濃くて綺麗なのですが、肝心のニュウナイスズメがいません。

賑やかに飛び回っているのはヒヨドリばかりです。





隣の公園を歩いて見ました。





沢山いるのでスズメかな?と思ったのはシメの集団でした。

桜の所に戻って来たら皆さん撮影中でCMさんが増えていました。











残念ながら花廻しをするニュウナイスズメは見つけられませんでした。

おまけは近くの田圃を歩いていて見つけました。







ススキに雀が止まっていたのですがススキの奥にホオアカもいました。



マミチャジナイが来たよ。

2019年03月14日 | 野鳥
珍しいマミチャジナイの情報を頂いたのは昨日でしたが、行けなかったので今日行って来ました。
ポイントも詳しく教えて頂きましたが見つかりません。
森の中では無いので「こんな所にいるのかな?」と覗きながら歩いていったら情報をくださったSさんにお会い出来て
「今日は昨日の所には見つからないですね。」とお話している所に歩いて来た鳥撮りのお仲間が「さっきもいましたよ。」
とご案内して下さいました。

木の陰で暗いところでしたがマミチャジナイが見つかりました。
教えて頂いたお蔭で鳥撮りを始めて2年ぶりに2度目のマミチャジナイに会えました。











一羽ですが落ち葉を掻きわけて小さな虫を食べていました。

公園の木々は僅かに柳の新芽が噴出したばかりですが下草は緑が濃くなってきました。




遊歩道を歩いていたら、飛んできたモズは空を見上げて何を見ているのでしょう。



川の岸には水から上がってヒドリガモが群れて草をついばんでいます。
もうじき北国に帰る鴨達は帰り支度の栄養補給でしょうか?





情報をくださったSさん、M公園の常連の皆さま、お世話になり有難うございました。




我が家の庭にも春が来ました。

2019年03月13日 | 春・庭の花
3月に入り毎週のように雨が降りましたが、晴れれば暖かくなり慈雨の恵みを受けて庭にも春が
来ました。



ミニスイセンが咲きクリスマスローズも鉢植えは手入れが出来ずに枯らしてしまいましたが、こぼれ種が育って狭い庭の隅で
咲いてくれます。







ヒヤシンスも咲きそろって来ました。



グレービーの金柑は今年も沢山の実を付けてヒヨドリが食べに来ます。




雨の後の畑は作業が色々ありますがヤーコンを掘って、芋類の植え付け準備をしました。





弦が伸びた絹さやも支柱建てをしたら花が咲き出しました。



「あれ!!動くものが、」と見れば2cm位の小さなアマガエルです。まだ冬眠から覚めたばかりで日向ぼっこに来たようです。
冬が終わり桜の便りも聞かれるこの頃、明るい暖かな日差しは嬉しいですね。

幻だったコチョウゲンボウに会えました。

2019年03月09日 | 野鳥
 昨年は会えなかったコチョウゲンボウですが、まだ同じ場所に居ると聞いて出かけました。





現地に着いて、先ずはCMさんの車を探したら3台が並んでいるのが見えたので傍に行ったら木の上に止まっているのが見えました。
探し回らずにコチョウゲンボウにやっと会えました。
枝被りですが初見が叶いました。
















今日は暖かくて沿道では早咲きの桜が3分咲き、河津桜はもうお花見が出来ますね。

-->

ハートの湖でベニマシコ

2019年03月03日 | 野鳥
 ついこの間お正月だったのに、今日は3月3日(日)ひな祭りです。
昨年は大雪で零下の日が1週間も続きましたが、この冬は幸いにも雪かきの必要もなく過ぎました。
一雨ごとに畑の作物も元気になって絹さやの弦も見え始めました。

昨日はお天気も良かったので久しぶりにハートの湖に行って来ました。
猛禽類を期待してたのですが、「午後からじゃないと出ないでしょう。」と言われたのでレンタサイクルで湖を廻って見ました。
人口湖の水を抜いているので水鳥も遠くに見えるだけでした。
風が強くて向かい風になると自転車をこぐのも大変でしたが、風はあっても湖は埃が立たないので空気が美味しく感じました。

お目当ては見つかりませんでしたがトビが沢山いて遠くでは固まって飛んでいるのが見えました。







トビと思って撮ったのですが、ノスリ?もいたようです。

駐車場に戻って来たら傍の木でCMさん達が集まっていたのはベニマシコでした。


















家族なのか4羽がいましたが色の薄い若い♂も2羽いました。

ベニマシコが撮れたのでコミミと猛禽は諦めて帰って来ました。