satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

古代ハスと田圃アート

2014年07月29日 | お出かけ
昨日の事です。
私「どこかに花を見に行きたい。」夫「何を見に行きたい?」
私「ヒマワリ、山百合、古代ハスのうちどれがいい?」夫「古代ハスにしよう。」
と決まったので、行田の古代ハスを見に、ハスなら早く行っても見られるから4時に起きて5時出発になりました。

眠いので続きは明日に・・・ZZZ・・

昨夜は久しぶりにエアコン無しで網戸の風で寝られました。でも今朝はもう暑くなってきました。

では古代ハスの続きです。
ナビでは家から35KM、いつもは渋滞の17号バイパスも5時台の下りは順調に流れていたので、1時間半で目的地に着きました。
売店や古代ハス会館は7時からですが、有料駐車場は開いていて公園内もにぎわっていました。
古代ハスの里は丘陵と池を組み合わせて散歩道が出来ているので、地元の方の散歩コースになっているようで早朝から歩いている方も多くいました。
古代ハスは終わりに近かったですが、1か所はまだ見ごたえのある池があり、カメラを構える人、スケッチをする人が集まっていました。


  


  







7時になったので古代ハス会館の展望台に上りました。


こちらが原画です。



展望台から見た田圃アートと降りて見た田圃アート、近すぎて全景は見えず埴輪の馬だけでも大きいです。

おまけは園内で出会った猫です。

  
首輪がついていたので飼い猫のようです。


愛嬌のある顔の猫はノラさんかな?







猫の予防接種に・・・

2014年07月26日 | 
25日、朝からうだるような暑さです。

朝から優が挙動不審なので見たらお尻にうん○がついてました。
あらっ!大変、捕まえてお尻を洗うのは大騒ぎ、捕まえたついでに爪切りもしました。
お尻もきれいになって、爪切りもしたので、年に一度の優の予防注射、涼しい日にと思いながらも7月なので
毎年暑い日になってしまいますが、午前中1番に行ってきました。
最近少し重くなったように感じていましたが、診察台で計ったら体重4.85kg、昨年は4.35kgでしたから500g増えてました。
ラグドールとしては小柄ですが、優の体格なら5,0kgまでなら大丈夫かな?
検診もして頂き、9歳になるので1度歯石も掃除した方が良いのですが、「秋になってからが良いでしょう。」との事でした。
予防注射は今回もお利口さんでした。






帰って来ても、まだ緊張してますね。




往復は大騒ぎでしたが、帰ってからは涼しい所でお昼寝です。
朝から災難だった優でした。



暑いです~!猫も開きに。

2014年07月23日 | 
今日も暑いです。
今朝は昨日残した庭の草むしりから始まりました。
5時半、まだ暑くない内に電池式の虫よけを持って草むしりです。
蚊が顔の周りに寄ってくるので、虫よけの置き場所を考えながら移動します。
2時間で終了、朝食前にお風呂入ってさっぱりしてからご飯でした。

階段の上は風の通り道、いい場所を見つけました。



扇風機の前も優の特等席です。



扇風機では暑いので開きになりました。



これから続く暑い夏、先が思いやられます。
猫も人も熱中症に注意して上手に暑さを過ごしましょう。

我が家で一番涼しい部屋は夫の部屋です。
暑い昼間はエアコンと扇風機で快適な夫の部屋に避暑に行くと優も一緒についてきます。
猫の快適な場所を見つける能力は素晴らしいです。
でも優は戸は開けられるけれど、閉める事が出来なくて開けっ放しなのが困ります。
開けたら閉めてね。


水指、食籠、花入れ、

2014年07月22日 | 陶芸
関東地方も今日は梅雨明けしました。
梅雨の初めから終わりまでスコールのようなゲリラ豪雨が何度もあり、台風8号も各地に大きな被害が出ました。
こちらでは、畑は毎日のように池になってましたが、野菜は元気で水の被害も無く梅雨明けとなりました。
今年は夏の水不足の心配はなさそうです。

昨日は先週の陶芸クラブで本焼きをした作品の窯だしでした。
思い通りには出来ませんが、先生のご指導のお蔭でお稽古で使えそうです。



今日は朝食前に庭の草取りをしました。あまりの暑さに2時間で終了。
お昼は疲れたのと暑くて火を使いたくなかったのでサンドイッチにしました。
昨日茹でてあったインゲンの胡麻和え、トマト寒天、アイスコーヒー、冷たい物ばかりで美味しく頂きました。




ホヤ カルノーサ

2014年07月20日 | 我が家
もうじき関東地方も梅雨明けでしょうか?

昨夜もゲリラ豪雨でしたが、梅雨らしい雨より今年はゲリラ豪雨が多くて先週は畑が何度も池になりました。
それでも、気温と雨のお蔭で野菜は順調に育ちゴーヤも初収穫1本採れた後はすぐ5本も採れたので佃煮にしました。
ナスは不出来ですが、インゲン、ミニトマト、キュウリは豊作です。
空芯菜、枝豆、我が家で食べきれないので友達にも喜ばれています。

忙しくしてたら、観葉植物のホヤ カルノーサの花が咲いてました。
蝋細工のような花、買ってから5年以上は経つと思いますが、初めて咲きました。
斑入りの葉だけでも観葉植物として出窓を彩ってくれますが、花が見られて嬉しいです。

珍しい花が咲いて、何か良い兆し?だといいな。









マヌルネコを見にこども動物園へ

2014年07月12日 | お出かけ
今朝は目眩かしら?それにしてもユラユラが止まらない、夢では無くてベッドの中で目が覚めました。
まだ4時半にもなっていないし、目眩ではなく地震だったようですが夫も起きてないから、もう一度眠りに就きました。
起きたらTVでは津波注意報が出ていてマグニチュード6.8、東日本震災の余震らしいと報道されてました。
最大震度4、被害はどこも無く済んだのは幸いでした。

昨日は台風が通り過ぎて暑くなりました。
お天気も良さそうなので埼玉県こども動物自然公園にマヌルネコの子供を見に出かけました。
先日TVで全国の動物園の赤ちゃん情報を見た中に、マヌルネコの赤ちゃんが産まれて6月から見られるようになったと言っていたのを
思い出したので、夫に話したら夕方まで予定がないので連れて行ってくれる事になりました。



出かけたのが遅かったので着いたのは12時過ぎてしまいましたが、マヌルネコの獣舎は入口から坂道を上がった所でした。
覗いたら母猫と子供が4匹いました。父猫は今は一緒にはいませんでした。
大きさは家猫を少し大きくしたくらい、子供は4月8日生まれなので3か月を過ぎたばかりですが小柄な家猫位になってました。
獣舎が暗いので写真は写しにくかったですが、可愛い実物にあえて満足でした。












お目当てのマヌルネコを見て次はペンギンヒルズのペンギンを見に行きました。
暑い中の坂道を上がって行くのは疲れましたが、案内板が何か所も出ていて距離がだんだん短くなってきたので、寄り道しないでペンギンヒルズまで
歩けました。







ここのペンギンたちはプールの1面がアクリルなので水の中で泳ぐ姿も見られるしプールの淵を歩く様子も眺められて見飽きません。
草原にも営巣用の巣箱が置いてあり、楽しく見られるように工夫がされていました。
エサやりタイムまで30分でしいたが、暑くて待っているのがつらいので他に行く事にして移動しました。
コアラを見たかったのですが、ペンギンからコアラ舎は園内では一番離れているので諦めて帰って来ました。




台風の後の異常な暑さ、昼食も食べそこなったので帰路のショピングセンターで昼食にしました。
食事の後ですが、熱中症になりそうな程に汗をかいたのが、休憩で冷えて風邪を引きそうだと夫が言うので下着を買って
着替えて落ち着いてから帰路に着きました。

途中から前方に黒雲が見えて雨が降りそうでしたが、走っていくうちに雨の境目を通り豪雨の中に入りました。
本当に晴れている所と豪雨の境目があるのが判りました。
車なので豪雨でも大丈夫と思ったら、家の見える所まで帰って来たのに水が出ていて車輪の半分くらいまで浸かりそうなのでバックして大回りして
帰って来たら10分の間に雨が止み水も引いていました。

大回りは何だったの?ですがゲリラ豪雨の時は水が出る道だと判ったのは今後の為に覚えておきましょう。





トラのもん

2014年07月10日 | 日記
 台風8号が紀伊半島から関東に向かって来ていますが、夜になって風が強くなってきました。
飛ばされそうな物、物干し竿やプランターも昼間のうちに避難させたり、
いつもは閉めない雨戸もしっかり閉めて雨の準備も完了ですが、出窓から覗いたら月が出ています。
寝てる間に無事に通り過ぎますように!

 夫が最近出来た「虎ノ門ヒルズ」で友人に会うと言うので「トラのもん」撮って来てもらいました。
耳のある「ドラえもん」のようですね。
これもにゃんこ、トラのもんは人気ですね。




台風8号の影響

2014年07月09日 | 
時々、台風8号が沖縄地方では猛威を奮って50年に一度の大型台風910hPa、今朝のTVでは台風慣れしてる那覇の人でも
「今までに無い強風と雨だった。」と言ってました。
少し勢力は衰えたけれど今は九州地方に近づいていますが、梅雨前線を刺激して豪雨が新潟県に被害をもたらしているそうです。
関東は11日(金)位に通過予定になっていますが、雨はどうなるのか?心配な所です。

今日は雨も降ったり止んだり、午後は太極拳でしたが、行きは合羽を着て、帰りは晴れ間に帰って来ました。
公民館も湿度が高くてジメジメ、休憩を多くしてのんびり運動してきました。

猫も湿度が高いと顔を拭ってお髭の手入れも念入りになります。
優ちゃん猫草、しっかり食べて毛玉を吐いて下さいね。




夕方ゴロゴロ、怖い怖い、小さくなってました。





ちょっと不安そうですね。大丈夫大丈夫、お母さんがいるから雷さんは怖くないですよ。

もう7月、今年も半分が過ぎました。

2014年07月04日 | 日記
今日は梅雨らしい静かな雨、各地では豪雨の被害が出ていますが、こちらは幸いにも大雨は免れています。

今週も忙しかったのでホッとしたらもう4日です。

30日(月)歯科医へ 1日(火)陶芸の1日 

2日(水)茶道のお稽古でしたが、午前中は近所の小学校の生徒の茶道体験教室の日でした。
準備の為に午前8時から集まって9時に小学生達を迎える支度をしました。

4クラスで人数は1回に35名、狭い水屋を締め切っていてエアコンが効かないので準備も大汗でした。

お菓子と抹茶を運んで、4クラスなのでお点前は交代で点てました。

  

掛け軸は滝

竹かごに活けたお花は穂先ナナカマド、ハンゲショウ、紫陽花、先生のお庭の花です。

先生は4回も茶道の説明をされるのですから、私達が「暑くて大変!」なんて言えません。

9時から始まって1回が45分、4クラスが終了したのは12時15分でした。

今年はイスラム教の生徒が1人いてラマダン中なのでお菓子は持ち帰り用に包んでお渡しして、お抹茶は出さないようにと指示を受けました。
又アレルギーの生徒が1人、こちらはお饅頭が食べられないからと他のお菓子が用意されていました。

ラマダン、宗教の違いで食事も他の子達と一緒に食べられないとは、異国で暮らすのは大変なのでは?気になります。

昼食は先輩が近所のコンビニで、おにぎりを買ってきてくれたのと箸休めに漬物やウインナーを用意してくたのを先生と一緒に頂いて
午後からはいつものお稽古、終わってお道具を片付けて帰ってきたのは4時、長い1日でした。