satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

花のお寺でレンゲショウマ

2021年07月26日 | 

 オリンピックが始まりました。

暑い毎日ですが連日の日本選手の活躍に元気を貰っています。

コロナワクチン、21日に接種した夫も2回目は微熱が出て体調不良でしたが今朝はもう大丈夫というので

朝の涼しいうちに多聞院までレンゲショウマを見に行って来ました。

春にはクマガイソウを見に行きレンゲショウマも咲くと聞いていましたが花の時期は毎年多少ずれたりするので

ウインターコスモスさんが見に行って下さって「咲いている。」と連絡を頂いたのは先週でした。

早い時間に着いたのでお参りの方も夫と二人だけでした。

 

ヤマユリは最後の1輪でした。

綺麗に手入れが行き届いた庭には、これほど沢山のレンゲショウマがあるとは思いませんでした。

 

 

キレンゲショウマはまだつぼみでした。

下向きのお花はスマホ撮りが良いと教えて頂いたのでスマホで撮ったのですが私が撮ったのはボケ気味でしたが

 

いつもは車で待っている夫がスマホ撮りの一枚です。


久しぶりのI沼

2021年07月19日 | 野鳥

 蓮が咲き始めてヨシゴイも雛が孵りにぎやかになっている様子をブログで見ながら寝ていたので動けるようになって一番にI沼に出かけました。

想像していたより蓮の花が少ないです。

CMさんも集まっていません。橋の上で待っていましたがヨシゴイもたまにしか飛びません。

あららっ!東の岸を歩いて見ました。

前回初見をした野草「ニガクサ」が咲きそろっているかと期待して歩いたのですが草刈りがされていて「ニガクサ」は無くなっていました。

カルガモ親子がこんなに大きくなっていました。

親から餌をもらっている雛も何組かいましたが、一羽でいたカイツブリは餌が獲れる若鳥です。

飛び物はホシゴイが何とか撮れましたが他はピントがあいませんでした。

ヨシゴイは遠くにいるのが見えましたがトリミングしても証拠写真です。

花の上を飛ぶシーンは見られませんでしたが、病み上がりには日差しはきつく猛暑に耐えられず早々に帰って来ました。

 

 


コロナワクチン接種の副反応

2021年07月16日 | 日記

 14日の午前中が2回目のワクチン接種でした。

1回目は特に副反応も無かったのですが、姉から2回目はひどくて3日も食事が出来なかったと聞いて多少の心配はありました。

夕方から腕が重い感じがして夜は寝返りも出来ない程痛みが出てきました。

熱はある感じでは無かったのですが、用心に熱さまシートを貼って寝ましたが、朝は関節は抜けそうな倦怠感です。

熱も上がっているようなので図ったら38.8度、熱が出た記憶を辿っても38度を超えたことはありません。

見間違いかと夫に見せたら矢張り熱が出ていました。

食欲は全くなし、解熱剤を飲んで水とスポーツドリンクだけで寝ていて夕方熱を計ったら37.8度熱は下がってきましたが

食欲はありません。

解熱剤で熱は下がりましたが、胃が痛くて久しぶりに胃薬を飲みました。

今日は起きられるようになりましたが、腕の痛みと体のダルさはあります。

畑の様子も気になり見に行きました。

大きくなり過ぎた胡瓜4本その他いろいろです。

庭の花もカサブランカが満開です。

夕立にもめげずに咲いてくれました。

オイランソウ

プランターのアサガオもピンクの宇宙アサガオとブルーのアサガオが咲き始めました。

食欲が無いので午後からショッピングモールに連れて行ってもらい食べられそうな物を探しました。

少し歩いたので食欲が出て産直の桃を買ってきました。

夕飯も食べたくないので桃を食べて胃薬を飲んで明日は腕の発赤も少し引いているかな?

しばらく体調が悪くて寝ることは無かったので階段を下りるだけでも辛かったです。

副反応も2日で済んだら良しとしましょう。

 

 

 


夕立の後で虹

2021年07月11日 | 夏・庭の花

 昨日の昼間は暑くてクーラー入れましたが夜は大雨、こちらでは被害はありませんが各地で豪雨被害が出ていて心が痛みます。

今日もはっきりしない天気なので、午前中は庭の草刈りをしました。

雨と気温で狭い庭の草でもすぐに伸び放題になります。

雨に濡れた庭の花です。

アルストロメリア

サザンクロス

ローズマリーには小さな御庭番のアマガエル。

砂利の中でも元気なマンネングサどこかから種が飛んできたか鳥が運んできたか?です。

午後一休みして明日のゴミ出しに間に合うように庭の片づけをしようと思ったら大粒の雨が降り出しました。

雨も大降りになり風も出て雷も鳴り出しました。

そろそろ梅雨明けの気配でしょうか?

夕立が終わって雨はまだ降っていましたが明るくなった空には虹がくっきり、かすかに2重に見えましたがカメラでは写りませんでした。

雨と風で野菜の葉も裏返っていますが明日には持ち直すでしょう。

畑に続く坂道のヤブカンゾウは一日花ですが毎日良く咲きます。

 


梅雨の晴れ間にI沼に

2021年07月10日 | 野鳥

 毎日降り続いた雨がやっと晴れました。今日は午後まで雨の予報は入っていません。

甥の所に野菜を届ける予定が入っていたのでその前にI沼に寄り道しました。

目的はまだ見たことのない野の花「ニガクサ」です。

場所はゆきさんからマップを頂いていたので沼の東側を歩いて探し始めたら沼の中の杭に色の違う鳥が見えました。

カメラを覗けば「アカガシラサギ」です。

びっくり!!近くにいらっしゃったCMさんに「アカガシラサギですよね。」と思わず聞いてしまいました。

I沼にいるとは思わなかったのに嬉しいハプニングでした。

 

暫く杭の上で動きがありませんでしたがサギたちの並んだ杭に飛び移りました。

葭の島ではオオヨシキリがまだ盛んに鳴いています。

ニガクサも見つかりました。ここではまだ何本もありますが花はこれからのようです。

同じ沼畔のハンゲショウも色がついています。

葦の中から首が見えてもすぐに中に入ってしまうヨシゴイです。

久しぶりの飛び物、今日はボケ写真でしたがヨシゴイも見られました。

時間が無くて見ごろになって来た蓮を撮る余裕もなくI沼を離れましたが目的だったニガクサが見られて

おまけでアカガシラサギもいたラッキーな朝でした。

ゆきさん、ニガクサの初見が出来ました。ありがとうございます。


O田んぼでキジ

2021年07月03日 | 野鳥

 昨日は良く降りました。

今朝もまだ降っていて当地でも大雨土砂災害警戒3になっていました。

畑はいつもの池が出現ですが、周りには山も崖も無いところなので被害の心配はありませんでした。

お昼前から雨も止み明るくなったので午後はO田んぼに出かけました。

前回は沢山のツバメがいましたが、今日は3羽くらいが飛んでいるだけです。

土手下にバイクを停めたらキジ♂が見えます。

カメラを持って良く見える場所に歩いていく途中で♂♀のペアーだと判りました。

近くまで行かないうちに飛びだしました。

慌てて撮りましたが飛んでるキジが撮れました。

キジが見えなくなったのでアマサギがいないかと捜しましたが今日は見つかりません。

アレチハナガサかしら?モンシロチョウが止まったのでパチリ!

お花の名前、グーグルレンズで調べれば良かったのですが忘れていました。

飴ちゃんからグーグルレンズはスマホに保存したり、モニター画面の写真を写しても機能してくれますよ。

と教えて頂き、アレチハナガサと判明しました。

飴ちゃん、ありがとうございました。

お昼過ぎですが午前中は雨が降っていたのでオオマツヨイグサが咲き残っていました。

~🌸~🌸~🌸~🌸~🌸~

雨が止んだので野菜を採りに入りましたがぬかるんで滑りそうでした。

今日の収穫、今年初ゴーヤが2本採れました。

毎日インゲンとシシトウが採れ過ぎて食べきれないのでインゲンは冷凍にしています。