satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

平林寺の紅葉

2013年11月29日 | お出かけ
お天気も良いので平林寺に紅葉を見に行ってきました。
家から15km近くに紅葉の名所があるのを知ったのは5年前でしたが、この季節になると見に行きたくなります。

いつも通り早く着きすぎて、今日も9時の開門まで45分も待ちましたが、すでに先客2名が1眼レフのカメラを持って待っていました。
いつも思いますが、平日で集まる人達は高齢者ばかり、でも皆さん出てくるだけあって元気です。

門前からも紅葉が見えてましたが、中はさらに素晴らしい紅葉でした。



















平林寺で紅葉を堪能した後は向いにあるお茶室睡足軒の森に寄りました。
紅葉の中でお薄とお饅頭を頂いて休憩しました。




紅葉三昧で楽しんで、それでもお昼には帰って来ました。


光悦展へ

2013年11月26日 | 陶芸
 陶芸のクラブで五島美術館で開催中の「特別展 光悦 桃山の古典」に行ってきました。





陶芸では、抹茶碗、21点が展示されていましたが、個人所有の物も多くて、先生が「光悦の作品がこれだけ揃って見られる機会はもうないのでは?」と仰いましたが、本物が見られて幸運でした。

12月1日で最終日ですが、平日でも混んでいて見るのは大変でした。
書跡が沢山ありましたが、まずは人ごみの中で抹茶碗をじっくりと、書状の方は見てもわからないのでざっと一回り、疲れたのでお庭に出ました。
庭園も起伏があって紅葉もあり良かったです。見晴台の通路からは富士山も見えると書いてありましたが、残念ながら見えませんでした。





皇帝ダリア

2013年11月22日 | 秋・庭の花
         

秋も深まり、今年も皇帝ダリアの季節がきました。
台風で5本あった枝が2本になりましたが、3mにも伸びた枝に見事に咲き始めました。

山茶花の花も沢山の花が咲き出しました。

昨日は晴れて暖かだったので、久しぶりに畑仕事をしました。

大豆の豆をもいで、残っていたパプリカも抜いて、耕運機をかけました。

春キャベツの苗とレタス苗を植えました。

網をかけてあった、キャベツも白菜も虫がついていたので網を外したら、もう食べられる物もありました。

今日は朝から大豆を干して、これからは、お天気の良い日は毎日が大豆干しです。

   


妻沼聖天山へ

2013年11月14日 | お出かけ
いつもは前日には計画を立てて出かけるのですが、「お天気も良いので出かけようか?」と突然出かける事になりました。
少し前に妻沼の聖天山が彫刻の塗り直しが終わり国宝になったと聞いていたので、見に行きたいと思っていました。

今日は県民の日ですが、子供たちはお休みでもそれほどの混雑はない、と予想して9時過ぎに家を出ました。
埼玉県の熊谷ですが一般道でも2時間もあれば到着する距離、途中少し渋滞がありましたが、11時半には到着しました。
駐車場も空いていて、平日は落ち着いて見学が出来ました。
境内は菊花展の開催中で菊人形も見られました。今月は七五三なのでお参りの家族が何組もいて子供達の着物姿が可愛かったです。

        



     



入場料、700円に「ちょっと高いわ。」と思いましたが、中に入って彫刻の豪華さに驚きました。
見ごたえがあります。3面のそれぞれに物語があるそうで、「阿うんの会」のボランティアガイドさんが説明をしてくれました。


     
 

           

     

 
    
 

     

彫刻では日光の眠り猫が有名ですが、こちらの猫は牡丹の花に止まった蝶に戯れる猫です。この作品も何代目かの左甚五郎作と言われているそうです。素晴らしい彫刻の数々に目の保養をさせて頂きました。

こたつ猫

2013年11月13日 | 
畑は霜の朝でした。
今年は秋を楽しむ間もなく冬が来たようです。
関東も寒いけれど北海道や東北は大雪のニュースです。

朝のニュースで雪景色を見て、富士山を見に行ってきました。
寒い朝なら富士山も綺麗に見えると思いバイクで走りました。

     
この秋になって初めての雪の富士山、やっぱり雪が似合います。





こんな日は炬燵で1日暮らしている優、真っ赤です。


陶芸とクロッキーの仲間たち展

2013年11月12日 | 陶芸
11日(月)関東地方も木枯らし1号が吹いて、今朝は冬の寒さでした。
今日から作品展が始まりました。

陶芸のメンバーと会場になっているギャラリーカフェ「ラルゴ」で待ち合わせでした。
少し早目に着きましたが、先生は展示の為に午前中からいらっしゃって、メンバーも中で作品を見ながら談笑中でした。

主催はさいたま市中央区美術家協会ですが、会員で活動されている先生の御紹介で抹茶碗を出させて頂きました。

                                                          カフェテラスに珍しい花「ホヤ、サクララン」が咲いてました。

    
11月23日まで開催中です。 埼京線南与野駅から歩いて4分、お近くの方で興味がございましたらお立ち寄りください。



    
   先生のお手製の茶箱道具 1式                                        先生の水差し  白磁の透かし彫り


    
     抹茶碗(右)が私の作品

迎賓館(赤坂離宮)へ

2013年11月08日 | お出かけ
日曜日(3日)友達に誘って頂き、地域のコミニュティセンターで行われた茶華道文化祭のお茶会に、朝1番のお席に入れたので、和室と立礼、2服のお薄を頂きました。
昨年はお茶席に入るのも待ち時間がかなりありましたが、今年は2席共、待ち時間なしで入れました。

  

その後は1日から3日までの迎賓館前庭の一般公開に行ってきました。
初めての迎賓館、お庭だけでも中に入るには警備の警察官による手荷物検査や金属探知機のゲートを通されました。
お天気も良かったので、混雑覚悟でしたがすんなり入れました。
    

          


     


     



建物の説明も中で腕章も付けた係員さんが丁寧に説明してくださいました。
外観も素晴らしけれど、「中の素晴らしさを見てほしい。」と言われましたが、中は年に一度の応募による抽選でしか見られないのが残念です。

5日(火)1日陶芸の日で素焼きの窯入れをしました。
6日(水)午前は茶道、今月は本来ならお点前も炉に替わるのですが、文化祭があるので風炉でのお稽古でした。
文化祭の為の準備や打ち合わせで少し遅くなり、昼食も慌てて食べて、午後は太極拳に出かけました。

7日(木)雨でしたが、誕生日プレゼントの買い物にショピングセンターに、ついでに食品も買っていたらお昼になったのでイオンの中のサイゼリアで食事をしました。
ランチ500円、ドリンクバーが100円、安くても作らずに食べられるのは嬉しいし、美味しかったです。

8日(金)晴お昼には陶芸クラブの窯だしで公民館へ、素焼きは無事に終わってました。

夕方インフルエンザの予防注射に、さいたま市では65歳からは1000円で受けられるのですが、夫が「予約が取れない。」と言うので調べたら近所の整形外科でも受けられるのが判り、
それも2人なら予約なしで接種可能と言うので早速2人で受けてきました。予防注射、以前より針が細くなったのか?チクっともしないで終了でした。

あわただしい1週間、いつも懐いていて尻尾を振って喜んでくれたお隣のわんこが昨日亡くなり寂しくなりました。合掌。


紅葉の苗場へ

2013年11月01日 | お出かけ
 昨日は早起きして苗場山の紅葉を見に行ってきました。
関越道、月夜野インターから17号で三国峠を越えるともう新潟県でした。
月夜野からは初めての道でしたから、峠越えはきついかと覚悟しましたが、カーブは55か所ありましたが車が少なかったのと上りも下りも日光のいろは坂より楽でした。



   

途中も木々が色づいていて綺麗でした。

苗場に着いてゴンドラ乗り場の切符売場にある駐車場に車を停めて、朝一番のバスで向ったのは田代ロープウエー、バスの乗客は3組、同じような年代の夫婦でした。
ロープウエーも朝一番はバスで来た3組で貸し切り、床には下が覗けるように2か所透明になっていましたが、そこから見える小さな景色より周りの景色に圧倒されるような紅葉の山でした。




ロープウエーからは写真をとったけれどガラスに反射して綺麗に撮れなくて残念です。影が写ってます。



山頂までは10分でした。

  


  

山頂から次に乗るドラゴンドラまでは歩いて25分、山はもう紅葉が終わり冬景色で、澄んだ空気が冷たく頭を冷やしてくれました。
そうそう、冬の露天風呂の心地よさ、初めて北海道に行った時のあの空気のおいしさを思い出しました。

ロープウエーでご一緒した、ご夫婦とおしゃべりしながら、何もないので「田代湖に行ってみましょう。」と湖畔に向かいましたが、本当に何もないウオーキングでした。

ゴンドラ駅に着いた時はロープウエーで来た人とゴンドラで来た人でにぎわい始めてました。少し休憩してドラゴンドラの乗車行列が途切れたのを見て乗車しました。






     



8人乗りですが、空いていたので2人で1台を貸し切り、途中も見どころがいっぱいで上り下りをしながら22分の空中散歩では、
あっ!ゴンドラの下に熊さん2匹を発見、作り物でしたが、可愛かったです。山の中には動物もいるのかな~?
見とれているうちに到着でした。
乗り場からは無料シャトルバスで駐車場に戻り、帰りは日帰り温泉を探して寄り道しました。


猿ヶ京温泉、「まんてん星の湯」平日の午前中なのでお客様も少なくてゆっくりできました。
露天風呂からは、下の湖も見えて色づいた赤いカエデも綺麗でした。
のんびりしていたら出る時は貸し切りになったのでお風呂もパチリ!お風呂は日替わりで男女交代になるそうです。

   


今回の紅葉、今までで一番の素晴らしさで、特にドラゴンドラからの景色は言葉と写真では伝えられないスケールの大きさでした。