satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

サクランボ狩り

2017年07月09日 | お出かけ
8日(土)昨年の事ですが姉の孫娘と榛名神社に行った時に初夏には群馬県でもサクランボ狩りが出来ると話したら
「行きたい!!」と言ったので、6月にサクランボ狩りの連絡を入れたら8日なら行けるからと群馬県沼田市に
サクランボ狩りに行って来ました。
いつもは道の駅で買うのが楽しみでしたが、木からもいで食べるのは初めての体験でした。夫は病気で食べられないので
一人ではと思っていましたが、今回は二人なので夫には車で30分待って貰って美味しい体験が出来ました。


  


サクランボのもぎ立ては新鮮で美味しかったですが、冷やして食べるほうが甘味が増すようです。
30分食べ放題だったのでお贅沢に沢山食べられました。
サクランボ狩りの後は日帰り温泉「望郷の湯」で食事をしてのんびり温泉に入って帰って来ました。



七夕の星は見られませんでしたが、今日は明るいと思ったらベランダから赤い満月が見えます。

満月でも赤い月はあまり見かけないですね。






お知らせです。
明日から兄の介護に行って来ます。
帰って来るまで更新は出来ませんが、皆さんの所にはお邪魔したいと思っています。
よろしくお願い致します。

2017森のフクロウ

2017年07月05日 | 野鳥
時々台風3号が夜中に関東地方を通過しましたが、朝は雨でした。
各地の大雨の被害は甚大で県内でも道路の冠水などの映像が流れていましたが、こちらは畑も水の被害はなしでした。
梅雨になっても雨が少なくて降るときは大雨ですが、荒川水系では水不足で取水制限が始まったそうで、夏本番に向けてこれでは先行き心配です。
気温はぐんぐん上昇、33度まで上がり冷房が無くては過ごせません。
午後からは暑くても太極拳クラブに行って来ました。
今月と来月は予定が入っていて参加できる日が少ないのでみんなにご挨拶をしてきました。

さて、6月下旬の事です。今年はフクロウが営巣したのも気が付かないうちに巣箱から雛が顔を出して、森はいきなりフィーバーでした。
情報を頂いて慌てて出かけて可愛い1番子に会えました。
3羽の雛が無事に巣立てました。では今年の可愛いフクロウを見て下さいね。




初日は一番子が顔を出していました。





翌日、左下に2番子、右下に微かにクチバシが一瞬だけ見えたのですが3羽は撮れませんでした。




葉っぱで隠れていますが、一番子?落ちて下から木に登って来てました。



巣箱の中から顔が見えたのは3番子巣箱の下で飛び出しの練習をしていた2番子









みんな森で大きくなって来年も帰って来てね。


ツバメの巣立ち

2017年07月04日 | 野鳥
 降ったり止んだり、台風3号の影響もあり梅雨前線が活発化して場所により被害が出ています。
雨の止み間に畑に行きました。
小雨の中でも賑やかにツバメが電線に並んでいましたが、ツバメの雛が今朝は巣立ったそうです。
並んでいたのは子ツバメと親兄弟のようです。















黄色の口を開けて親から餌を貰っていました。
元気に4羽が巣立ってお世話をしたツバメの家主さんも安堵の朝でした。

蓮カワセミは空振りでした。

2017年07月03日 | 野鳥
7月1日(土)雨から始まった7月でした。
土曜日の鳥撮りも行けなかったのですが、2日(日)に晴れたので「近くならいいよね。」と
蓮カワセミに行ってきました。
ここを教えて頂いて3年目、今年こそとの意気込みで7時には現地に着いたのですが、CMさんは少な目でした。






昨年良い場所と思った所には2名がいらっしゃたので、様子をお聞きしたら「花には止まらないけれど飛んでは
来ている。」と言われたので隣でご一緒させて頂きました。



1時間を過ぎても飛んで行くのは見えましたが、止まったのは暗い木陰でした。
「場所替えをした方が良さそうです。」と聞いたので場所替えをしたらKさんご夫妻がいらしてました。
こちらでは水面に飛び込んだ画像など見せて頂き期待しましたが、花には止まってくれませんでした。
待ち時間は野鳥遠征のお話など色々とお聞き出来て楽しく過ごせました。
ありがとうございました。
1年目、2年目、3年目の今年も空振りで来年に期待することになりました。

帰り道少し寄り道してI沼の古代ハスも見に行きました。





こちらの方が花は少なくてこれからが見ごろを迎える所です。






カイツブリの雛は大きくなっていましたがまだ親鳥から餌を貰っていました。





コアジサシ、沼の杭に並んでいましたが数は前回の求愛行動をしてた時より少なくなっていました。




池の周りの雑草の中でハンゲショウの葉も色づいてました。