satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

セイタカシギ、ゴイサギ、アマサギ

2024年05月31日 | 田んぼの鳥達

 5月の最終日は雨、明日からは6月鬱陶しい梅雨の時期が来ます。

29日(水)いつもは太極拳の日ですが5週目はお休みなので「さて何処にいこうか?」風が強いので一番近くのO田んぼに行きました。

「ゴイサギが見られるかな?」と田んぼを廻ります。

毎年田植えが終わったころに見られるゴイサギが今年もいました。

近くに行く前に飛んだのですが葦が茂っていてどこに降りたか分かりません。

飛んだ方向を目指して走ったら、あらっ!セイタカシギがいます。

 

この田んぼでは初めて見ましたが、I沼帰りに来られたCマンさんに聞けば以前にも来たことがあるそうです。

思いがけない嬉しいセイタカシギでしたが動きがないのでトラクターのそばにアマサギがいると聞いて移動しました。

アマサギ2羽が白いサギ達と一緒にトラクターのそばで餌取りしていました。

アマサギを見て戻ってきたらセイタカシギは行方不明でしたが田んぼを歩くには暑くなってきたので早めに帰ってきました。

30日(金)「今日もセイタカシギはいますよ。」と前日ご一緒した鳥友さんから午前中に連絡を頂いたのですが歯科医の予約でいけませんでした。

歯科医の治療も痛みなく終わり昼食を食べられたので午後から田んぼに行きました。

前日の場所に行きましたが午後は見つかりません。

田んぼを廻って戻ってきたら昨日の田んぼにセイタカシギが戻っていました。

自転車のCMさんが近くで撮り始めたら飛んで行きました。

見える場所に降りたのですが、また飛んで落ち着きません。

一羽ですがいつまでいてくれるかしら?

アマサギはこの日は見つからずでしたがゴイサギは2羽田んぼの畔で佇んでいました。

二日続けてセイタカシギが見られたO田んぼでした。

 

 

 


コチドリ親子

2024年05月18日 | 田んぼの鳥達

先日「コチドリの雛が産まれました。」と友達から連絡を頂いたので橋を渡って行ってきました。

昨年と同じ場所でしたが昨年は雛はどこかに隠れたあとで親鳥しか見つけられませんでした。

今年は間に合いました。

 

小さいけれど餌は一人で食べて走るのも速いです。

ここでは3羽が産まれたそうですが、育たない卵は親鳥も抱くのを諦めて石の中にポツンと残されていました。

無事に育った子供たちは元気に歩き回り時々親鳥が呼びかけていました。

お疲れ様の親鳥は草むらに入って羽繕いです。

子供たちが無事に育ちますように❣

鳥友さん、ありがとうございました。

 


アマサギが飛ぶ

2024年05月13日 | 田んぼの鳥達

11日(土)いつもの公園を覗けば駐車場は賑やかです。

レンタカーも何台か見受けられます。

あら~❗BBQ広場は若者グループで大にぎわいでした。

P森を回りましたが知り合いのCMさんは見付からず鳥も鳴くのはカラスばかりです。

通路に白い花、見上げればエゴノキです。

沢山実が付けばヤマガラが喜ぶでしょう。😊

公園は帰りの出口渋滞が予測されるので田んぼに移動しました。

O田んぼでアマサギがいたCからBへと回りましたが、アマサギは見付からずにAに行く途中でアマサギ2羽が見付かりました。

たまたま通りかかった、ここでは初めて見ました。(*^▽^)/

 

 

 

しばらく動きがないのでAの田んぼを回り戻って来たら隣の田んぼに動いていました。

 

 

アマサギ2羽思わぬ場所で見られて良かったです。


ムナグロも来た♪

2024年05月04日 | 田んぼの鳥達

 昨日はGW後半が始まりました。

公園は混雑していそうなので前日の田んぼにアマサギを探しに行きました。

前日いた場所には見つかりません。

バイクで廻り見つけたのは1羽でした。

見つけたので止まったら鳥友が追いかけて来てくれました。

「向こうにムナグロの群れがいます。」と嬉しい情報を頂きアマサギは後にしてムナグロに向いました。

沢山のムナグロがいました。

隣の田んぼではトラクターが作動中でものんびりしているようでしたが、突然飛び出しました。

遠くに行かずに隣の田んぼに降りました。

 

水のある田んぼでは水浴びを始めるムナグロたちです。

ムナグロが分散したので鳥友とアマサギを見に戻りました。

途中の田の畔に黒い影が見えたので近づけばキジ♂2羽です。

一瞬の戦闘態勢、その後は2羽が何事もなく畔を歩いて田んぼに降りていきました。

最近の田んぼではキジがよく見られます。

昨日はアマサギを見ていたらキジ♀が出てきました。

田んぼの通路では散歩の人が来て道路を歩いていたキジは慌てて飛びました。

距離1mで慌てたキジでした。

鳥友さんありがとうございました。今季初見のムナグロが撮れました。

田んぼは日陰がなくて暑いけれど楽しみな季節が来ました。

 


M田んぼにアマサギが来た!

2024年04月30日 | 田んぼの鳥達

 29日(月)昭和の日、前日M田んぼにシマアジとセイタカシギがきていると情報を頂いたのですが都内の公園に出かけていたのでまだいるかな?と橋を渡りました。

橋の上からカメラマンさんが何人か並んでいるのが見えて田んぼに行きました。

A公園の皆さんがいらっしゃるのですがカメラを構えないで田んぼの中を見ています。

「あら~!もういないのかしら?」見渡しても見つからないのでお聞きしたら田んぼの隅にいるのを教えてくださいました。

シマアジペアは遠いし動かないし少しだけ動いパタパタしてくれましたがまた田んぼの隅で落ち着いてしまいました。

セイタカシギはいなくなったと聞きましたが、アマサギが来ていると教えてくださったのでアマサギ探しに田んぼを廻りました。

日向でのんびり派手な羽色はキジです。

田んぼにキジは座り込んで動かないのでアマサギ探しに走ります。

グランドにもキジです。見つけたら遠ざかっていきました。

アマサギはトラクターの近くで畔を歩いています。

トラクターに絡むアマサギを見ると一番に思い出すYさん「地元の田んぼに今年もアマサギが来ましたよ。」そっと語りかけました。

 

早い田植えが始まりアマサギもこれからですね。

おまけで空にはチョウゲンボウが来ました。

 

今日は雨、夏野菜の苗が根付くには恵の雨になるでしょう。

 

 

 


田んぼにも夏が来ます。

2024年04月28日 | 田んぼの鳥達

 27日(土)GW始まりました。

午前中は昨日ホームセンターで買った夏野菜の苗を植え付けました。

サツマイモのツルはしばらく水に付けて根が出始めたら植えます。

午後からは混雑する公園は避けてO田んぼに行きました。

もう葦原でオオヨシキリの声が聞こえます。

数は少ないので控えめな鳴き声、この声を聴くと夏が来るのを実感します。

農家さんは田植えの準備で代搔きが始まりました。

アマサギが見られるかと期待しましたが、まだ白いサギばかりでした。

田んぼではコチドリが飛びます。

猛禽の来る電柱に止まっていたのはトビでした。

今季初見のオオヨシキリが見られたので短時間のウオーキングでしたが雲行きが怪しくなり帰ってきました。

 


O田んぼにケリが居た。

2024年04月11日 | 田んぼの鳥達

 いつもの公園に出掛けましたが夏鳥は今日も見つかりません。

何度も見てはいましたが止まってくれなかったツマキチョウが撮れました。

この時期しか飛ばないツマキチョウ止まってくれました。

 

公園は諦めて田んぼに行きました。

畔にはスミレが彩っています。

遠くに飛んだのが見えたのはチョウゲンボウでした。

あれ!飛んだのは鳩と思ったら田んぼに降りた羽が白黒で気が付きました。

 

ケリです。

この田んぼでケリは初めて見ました。

 

近くに寄れませんが2羽です。

田起こしも始まって水が溜まった田んぼはこれから賑やかになりそうです。

 


コチドリが来た。

2024年03月21日 | 田んぼの鳥達

 お彼岸に入っても寒い日が続いています。

朝の緊急地震速報の音に緊張しましたが、大きな揺れもなく済みました。

この所の強風に近くのA公園に行くのも躊躇われO田んぼに出掛けました。

一回りしようにも田んぼは遮る物がないので凄い風です。

立っていても飛ばされそう。

 

富士山は雲が多くて頭が見えませんが、野焼きの終わった田んぼの奥は荒川の土手上に浮かぶ富士山見えて撮りたくなります。

強風の横土手の枯草にモズがエサ探ししています。

モズだけはいつも居てくれます。

田んぼでは土起こしの終わった泥の中に今季初見のコチドリが動いているのを発見しました。

もう来ていたのですね。

飛び出したコチドリは10羽位の集団でした。

畔道のすみれも咲き出しました。

寒いしカメラを構えても揺れて定まらないのでバイクに戻ったら電線にチョウゲンボウを発見しました。

 

止まり方が不安定でおまけにピントも合いません。

見ている間に飛び出して遠くに行ったので帰って来ました。

田んぼは寒いけれど横土手には野草摘みのグループが見えました。

春の野草摘みは菜の花?ヨモギ?セリ?そろそろ暖かくなって欲しいですね。

 

 


N田んぼのタゲリ

2023年11月24日 | 田んぼの鳥達

 22日(木)風もなく良いお天気なので橋を渡ってN田んぼに行きました。

この田んぼにタゲリが来るのを教えて下さった、友が居なくなり一人で田んぼを見ていると感慨深いです。

今年もタゲリは来ていました。

いきなり飛び出してどうしたのかしら?飛び出しは慌てたのでピンぼけ量産でしたが、チョウゲンボウが来たのが原因でした。

 

鈴なりスズメの木のスズメも飛び出して居なくなりました。

飛んでいるが撮れたので戻って来てO田んぼを廻りました。

前回見た時は10羽位いたのですが、同じ田んぼに3羽しか見当たりません。

近くにはいるのかな?

眼は開けているけれどお休み体制なので帰って来ました。

 


田んぼのカワラヒワと猛禽

2023年11月19日 | 田んぼの鳥達

 18日(土)大雨の翌日にタゲリの居た田んぼに出掛けました。

雨の後の田んぼにはタゲリの姿がありません。

鳩の集団が飛び回っているので良く見ればチョウゲンボウが見えましたが、鳩は襲わずに土手を越えて行きました。

土手の中の田んぼに行って見ました。

電柱に猛禽らしき姿が見えます。

 

近くに行けばノスリでした。

飛び出したノスリのいた電柱の電線には沢山のオオカワラヒワがいます。

ノスリは飛んで行き戻って来ませんでしたが、カワラヒワの飛び出しを飽きずに見ていたら、いつの間にかチョウゲンボウが止まっていました。

カワラヒワの集団はノスリもチョウゲンボウも気にならないのかしら?

行ったときは雲の中の富士山でしたが久しぶりに姿が見えました。

何時見ても美しい姿にそっと手を合わせました。