satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

桜、さくら~お散歩に

2015年03月29日 | 散歩道の花
 午後からはお天気が崩れるとの予報だったので、咲き始めた桜を見に原チャリ散歩をしてきました。
ご近所を一回り、与野公園のソメイヨシノはまだ3分咲き位でしたが、お花見でシートを広げているグループも何組もいました。
大きなコブシの木は満開でヒヨドリが群れて賑やかでした。








次は早咲きの糸桜を見に林鐘寺に、ちょうど見ごろでお散歩の人も立ち寄っていました。








帰り道は菜の花畑、鮮やかな黄色の花には蜜蜂が忙しそうに飛び回っていました。





最後は近所の大泉院の紅桜、早咲きなので見ごろを迎えていました。








お彼岸です。

2015年03月23日 | 家庭菜園
 「暑さ寒さも彼岸まで」年初から冬眠をしている間に寒さも和らいできたと思ったら、もうお彼岸です。
先週からボチボチですが、いつもの生活に戻ってきました。
17日(火)身体ならしを兼ねて午後から陶芸に、18日(水)お茶のお稽古、午後は太極拳がありましたが、今月までお休みをさせて頂いてます。
19日(木)眼科の診察、いつものように受付が始まる前に着いたのですが、10番でした。診察の番が来るまで1時間半、良くなっていると言われましたが自覚症状は変わりなく
、3か月の予定だった目薬も4種類が継続で2か月延長になりました。

23日(日)来月の茶道で使う抹茶を買いに浦和のデパートまで行ってきました。
日曜日お彼岸とも重なってデパートの食品売り場は混雑していましたが、覗いてみても食べたくなる物も無く抹茶だけ買って帰ってきました。
桜の時期なので玉蔵院に寄り道したら咲き始めで日当たりの良い所は綺麗でした。
今週末には見ごろを迎えそうです。







今朝は暖かいと思ったら室温が10度もありました。さすがにエアコン要らずでした。
暖かいのでプチプチエコ2重窓を剥がしてスッキリしましたが、窓の汚れは今日は見なかった事にして、畑仕事を始めました。

ジヤガイモとヤーコンが植え時なので気になっていましたが先ずは、ほうれん草と水菜を収穫してから、耕運機をかけました。
ミニでも耕運機のお蔭で仕事が捗りました。

午後は畝を作ってジャガイモとヤーコンを植えました。
夏野菜も植える場所は確保出来ました。

畑の収穫、菜の花、白菜、ブロッコリー、キャベツ、優のチェックが入りました。



ほうれん草と水菜は沢山採れたので茹でて冷凍にしました。




遅くなったけれどホワイトディに頂いたお花もアップしておきましょう。ありがとう~♪


河津桜を見~つけた。

2015年03月13日 | 春・庭の花
先週から冬に戻ったような寒さでしたが、昨日今日の関東地方は春の暖かさになりました。
用事で出かけた支所で河津桜を見つけました。
もう満開は過ぎていましたが、青空に映える川津桜にしばし見とれていました。








我が家の庭でも春に向かって咲くお花が増えてきました。








クリスマスローズ、白と赤




ミニスイセン

お天気が良いので飛び出した優も遊びたくて濡れ縁から飛び降りて行きました。


春の気配が

2015年03月06日 | 春・庭の花
晴れると昼間は気温も上がって、昨日は久しぶりに畑の草取りをしました。
今年になって初めての畑の草取り、冬の間は特に手入れは必要ないとは言っても、手をかけないと
野菜は不出来です。

寒くて縮んでいた、ほうれん草がこのところの暖かさで一気に伸びてきたので小さい物だけ残して
収穫、白菜は巻が悪くてヒヨドリの餌になっています。
開いた葉の間からつぼみが見えてきたので菜の花で食べようと思います。

キャベツは冬キャベツですが、今になって玉になってきたのでもう少しで食べられそうです。

菜の花用にノラボウ菜を撒いてあったのですが、こちらは霜で根が浮いて殆ど全滅状態です。

絹さやには防寒、防鳥でネットをかけていたのですが、霜害で半分は枯れてしまいました。

雑草だけは元気が良くて春の七草「ハコベ」蔓延ってフワフワで美味しそうでした。
バケツに2杯も採れました。

庭も春は黄色の花から咲き出します。
畑仕事を覗きに来た冬鳥の「ジョウビタキ」いつまで一緒にいられるかしら?
小さい鳥なのに人がいても近くで遊んでいて作業の合間になごませてくれます。







クロッカスも黄色が一番に咲きます。
西洋桜草、手入れが出来なかったのでこちらも今年はいつもの半分しか根付きませんでした。
ピンクと白がありましたが、ピンクだけが残りました。

鈴谷公民館文化祭

2015年03月02日 | 陶芸
 暖かくなったり寒くなったり、少し動き出したら、もう3月になってしまいました。
毎日日替わりの気温ですが、それでも確実に春の気配は濃くなってきました。

2月28日、3月1日は陶芸で利用させて頂いている鈴谷公民館の文化祭でした。
陶芸は今年に入ってお休みしていましたが、抹茶碗を出して参加させて頂きました。

こちらの公民館では初めての文化祭、同じお部屋を使っていても、顔を合わせる事もなく、
どんな物を作っているかも知らなかったのですが、参加グループの色々な作品が見られる良い機会でした。








友人が参加している、縮緬細工のグループの作品、ひな祭りにぴったりな吊るし雛が華やかでした。