satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

6月も終わります。

2015年06月30日 | 日記
6月も今日で終わりますね。

 神様からのプレゼントと思い、今年の上半期はゆっくりお休みさせて頂きました。
眼科は目薬もやっと1種類になり診察も2か月後の予約になりました。
長いお休みの後は鈍った身体が中々元に戻らなくてもどかしいですが、これが老化なのか?
と受け入れるしかありません。

今までなら何の苦も無くこなしていた家事も少しで疲れます。
1日に1つでも予定がこなせれば良い事にしましょう。

28日(日)29日(月)久しぶりに夏日で晴れたので冬の寝具を干して毛布を洗って、2日がかりでした。
和室の掘りごたつも片付けました。夫にも手伝って貰ったのに今朝は足が攣って目が覚めました。
やっぱり1日に1つ以上はまだ我慢したほうが良いようです。

今日はホームセンターに買い物、布団圧縮袋や皇帝ダリアの支柱、木工用の板、等を買ってきましたが、
布団を片付けるのは次のお天気の良い日に、ダリアの支柱も次の1日仕事にします。

今朝の収穫、甘瓜が2個採れましたが、昨年と同じで実が付いているのに葉が枯れ始めました。
2本植えて2個の収穫、今日行ったホームセンターに甘瓜の種を見つけたので枯れた甘瓜を抜いて
種まきをしました。
キュウリも苗で植えたのは暑さで枯れて残りは2本、それも今朝は枯れ始めてきたのですが種まきをしたキュウリは
元気で実が付いてます。
甘瓜、これから暑くなるので種から上手く育つのか来年の為にも実験です。





優も庭が大好き、畑に出る時は一緒に出てきます。








何と言っても私の元気の素、癒し担当は優です。



雀、シジュウカラ、そして?

2015年06月26日 | 野鳥
 午前中は畑の草取り、お昼の支度をしている間に雨です。
午後からは本降りになり今週末は雨のようです。

24日(水)カワセミが撮れなかったので雀さんを撮っていたら、林の木のてっぺんに茶色の物が見えました。
肉眼では見えないので、慌ててカメラを覗いたら鳥のようです。
1枚だけ撮れたのがこれですが、名前が判りません?
見難い写真ですが、名前が判る方、よろしくお願いいたします。





先日の丸山公園の小鳥はシジュウカラのようです。






鳴き声を調べたら同じでした。
写真はブレブレですが、アゴの下からお腹にかけて黒い線がありました。
何処かで見た鳥と思ったのは、シジュウカラは家の近くでも集団で見られる鳥です。
まだ野鳥は初心者ですが、色々な鳥に会って鳴き声で名前が判るようになりたいと思います。


昼食は畑の野菜で

2015年06月22日 | 食事
 今日もはっきりしないお天気で、洗濯物を外に出したら降って来て慌てて部屋干しにしました。
今日は夏至、昼間が一番長い日なので、もうじき19時ですがまだ西の空には夕焼けが残っています。

畑の野菜、キュウリ、ミニトマト、ジャガイモも1株掘って昼食はポテトサラダを作ってオープンサンドにしました。
夫は11時には支度をして先に食べるので、のんびり一人でカフェランチの気分で食べました。




スーパーで新生姜がお買い得だったので昨夜は甘酢漬けをつくりました。
まだ馴染んでいませんが3~4日で食べられます。



久しぶりにミシン仕事、車のカーテンを作りました。
布地はカーテンの端布を取ってあったのでつぎはぎですが、色が白なので良しとしました。
それにしても目が悪いので糸通しに苦労しました。
今まで何気なくしていたことが、こんなに時間がかかるとは明日は眼科の診察なので、早く眼鏡が作れるようになると
良いのですが。




これでドアーを開けたままでも車内が見えなくなりました。




夏の花

2015年06月21日 | 夏・庭の花
 朝起きたら雨、昨日は梅雨の晴れ間で久しぶりの快晴でしたが、1日だけの晴れ間でした。
昼間は降ったり止んだり、洗濯物は午前中の晴れ間を見て干しましたが、お昼前には結局部屋干しになりました。

 先日からネットで調べていた、車中泊用のマットが関越道の嵐山パーキングエリアで売っているのが判り、昨日は現物も見たくて
出掛けました。
以前たまたま嵐山で休憩をしたときに、ネットの価格より易かった記憶がありました。
嵐山では以前見た時と売場は変わっていましたが、置いてありました。
価格も記憶してた価格で、実物を見られて良かったです。品物はネットで新製品が出てたのを比較したら、やはり新製品の方が
使いやすそうなのでネットで頼む事にしました。

嵐山で当初の用事は済んだのですが、次のインターの花園まで降りられないので花園で降りました。
花園まで来たら休憩を兼ねて道の駅に寄りました。

久しぶりに道の駅隣接の農産物直売所を覗きましたが、以前より建物も立派になりまだ工事中で大きな建物が出来るようです。
花園ではお花をいつも買っていましたが、今回も見たら欲しくなって夏の花苗を買いました。
奥には温室もあるようでしたが、外のお花を見るだけでも広い売り場なので温室は又の機会にして帰路に着きました。





帰りは一般道を走り途中の川越でカワセミの見られる池に寄り道しました。
カメラマンもいないしカワセミも見つからず、夫がハスの花が咲いてる側のベンチで座っている間に、池を廻って見ましたが
カワウとカルガモしか見当たりませんでした。
ハスの花が綺麗なのでお散歩の方もチラホラ、「カワセミは見てませんか?」と声を掛けましたが「見てないです。」と言われて
引き返して来たら、カメラを構えているご夫婦がいてカワセミがいるのを教えて頂きました。
双眼鏡では見えましたが、遠くてカメラには写りません。でも姿が見られたので満足でした。

帰って来てから庭の草取りをして買ってきた花苗を植えて、梅雨の晴れ間は忙しく過ぎました。





ネジバナ、中々増えませんが植えていない鉢の中で咲き出しました。
単独では育ちが悪く、芝生の中が好きと言われるだけあり、思わぬ所で花が咲きます。




雨の日の猫

2015年06月19日 | 
 今週は雨ばかりです。
それもシトシト降っていると思えば、時々はゲリラ豪雨です。
各地でも突風や豪雨の被害が出ているそうですが、これ以上の被害が出ない事を願うばかりです。

畑はたっぷり水が浸みて夏野菜は元気に育っています。
今朝も小止みの時に茄子とキュウリ、青シソを収穫しました。
序でに少し草取りをしていたら又降り出して慌てて家に入りました。

家の中では優がソフアーの肘掛に乗っかって寝てました。
こんな恰好が楽なの?









優が昨夜は初めて私の手にもたれて寝てくれました。
ラブが居た時はいつも側で寄りかかっていたり膝の上は指定席でしたが、優はいつも距離を置いて見える所で遊んでいました。
昨夜は梅雨寒で人恋しかったのでしょうか?優の温もりが嬉しかったです。






今日の昼食、スーパーで2人前入りのお寿司を買ってきてくれたので、好きな物だけ取り分けて頂きました。

上段、左からキュウリのキューちゃん、茄子の塩麹漬け、キクラゲの佃煮、ゴーヤが採れるようになるまではこれが我が家の
手作り常備菜です。




シソジュース&梅ジュース

2015年06月17日 | 食事
 朝から雨、お茶のお稽古の日は雨に降られる確率が高いような気がします。
いつもは公民館には自転車で行きますが、今日はバイクにしました。
濡れるのが少しは違うかな?
当番で早目に行ってお湯を沸かしてたら、次に来た方も「水曜日って雨が多いわね。」やっぱりそう思っていらしたようです。

来月は毎年恒例になっている小学生の体験お茶席があるので、次回の打ち合わせをしていたら少し遅くなりました。
朝は大雨でしたが帰りは雨が小降りから小止みになって濡れた合羽を着ないで帰って来られました。

昨日丸山公園で買った赤シソでジュースを作りました。
美味しくて飲みやすいので夏の間に何回も作ります。


もう1本は青梅で梅ジュースです。こちらは青梅が馴染むまで時間がかかりますが、シソジュースは作ってすぐ飲めるのもお手軽でいいです。




シソジュースは濃いので薄めると綺麗な色に変わります。


出窓に置いている「ホヤ、カルノーサ」サクラランが今年も咲きました。
観葉植物としても楽しめますが、お花が付くと嬉しいです。






上尾の丸山公園で花菖蒲

2015年06月16日 | お出かけ
 先週のオートキャンプ楽しかったけれど帰って来たら疲れが出ました。
若い頃は遊びなら疲れるなんて無かったのに、1日では疲れが取れないのは残念です。
昨日はお天気も良かったので洗車をして蚊帳を干して、やっと使った荷物も片付けられました。

今朝は夫が足腰が弱っている(太極拳を5か月休んで筋肉が落ちている)私に「歩いた方が良いから公苑に行こう。」と誘ってくれたので
上尾の丸山公園に行って来ました。
名前は知っていましたが、行ったのは初めてです。大きくて管理も良く綺麗な公園でした。
南駐車場に車を停めたら小鳥のさえずりが「ツィーツィーツィー!」繰り返し鳴いてます。
逆光と木被りで名前は判りませんでしたが、大きな公園なので他の鳥も期待して「あげお花しょうぶ祭り」の
旗の方に歩きました。








案内看板で探したら、北駐車場の傍なので園内の端まで歩く事になりました。
道の起伏もあり木陰のウオーキングコースは紫陽花を見ながら楽しく歩けました。
花菖蒲は見ごろは過ぎてましたが睡蓮が咲きだして、紫陽花も色々とあって綺麗でした。











農産物直売があって8時半から開いていたので「赤シソ1束190円」シソジュース用に買いました。




にゃんこもいました。

帰りは花の丘の側を通ったので時間も早いし寄り道しました。
9時過ぎでしたが、カワセミは飛んでいる姿をチラッと見ただけで停まってくれませんでした。

池には絵のグループのご婦人達がシートを敷いて準備をしている所で、カメラマンはいませんでした。

前回来た時のユリの花はつぼみが多かったのですが今日は満開でした。
ひなげしの後はサルビアとブルーサルビアの苗が綺麗に植わっています。
次は夏の暑さにも負けない赤と青の花の絨毯が楽しめそうです。

ねむの木の花も咲きだしました。





新治ファミリーランド2日目

2015年06月14日 | お出かけ
 13日(土)オートキャンプ2日目、朝は5時に目が覚めました。






夜中に犬の鳴き声が聞こえましたが、気温も良く寝袋でも良く寝られました。
小鳥のさえずりを聞きながら6時までゴロゴロしてから起きました。
顔を洗いに行ったらウグイスの声がするので見たら竹林でした。
他にも色々な小鳥がいたのですが、カメラを向けると飛んでしまい残念でした。

天気も良く外が気持ち良いのでベッドを片付けて、お湯を沸かして外で朝食、
蚊帳の中なので虫はシャットアウトの筈が蟻に足を刺されました。
その時は気が付かなくて帰ってから気が付きました。

朝食後は緑の中をお散歩、温泉が9時からなのでそれまでに帰り支度を済ませて
9時になるのを待って温泉に入りました。














コテージに泊まったお子様連れの方が入って来られましたが、空いていたので朝からゆっくり
出来ました。

10時前にチェックアウト(車の中から管理人さんにご挨拶)で新治ファミリーランドを出発
帰りは、沼田まで出て道の駅「しらさわ、望郷の湯」に寄り道して、美味しかったサクランボを買いました。
次は先日TVでも話題になっていた甘楽町の「コンニャクパーク」を目指して一般道を走りました。
17号沿いで突然「あらっ!」駐車場は満車、入口から行列が出来ているお店を発見、モツ煮の美味しいお店「永井食堂」でした。
行列に並んでも食べたい程美味しいのでしょう。
一般道は色々な発見もあって面白いです。

「コンニャクパーク」は出来て1年と書いてありましたが、こちらも凄い人で驚きでした。






「駐車場を探すのも大変そう」と思ったら入口に近い場所で軽専用の所が1台空いていてラッキーでした。
パーク内も行列、行列はコンニャク料理の無料バイキングの列でした。
いつもなら行列に並ぶなんて大嫌いな夫ですが、コンニャク料理には興味があるのと「態々来たから並ぶよ。」と並んで1時間半で
やっと順番でした。料理を取って今度は席を探すのが大変、観光バスの団体さん指定席が半分位あるので、並んで座れなくて別れてコンニャク料理を頂きました。
色々と並ぶ中で食べたのは、筍との炊き合わせ、厚揚げの合わせ煮、刺身コンニャク、ラーメン、味噌おでん、ゼリーでしたが、特に美味しい
と思ったのはラーメンと味噌おでんでした。コンニャク料理、味見したい物が色々ありましたが、ゆっくりできる雰囲気はないので早々に切り上げました。

売店では1袋500円の詰め放題が人気がありました。
味見で美味しかったのでラーメンとどんな味なのか?興味があったのでコンニャクジャーキーを買いました。

帰りは富岡から入り所沢まで高速で渋滞も無く快適でした。
家には5時に着きましたが、先ず優の様子を見たら元気で出てきたのでホッとしました。
初めてのオートキャンプ、新治ファミリーランドは快適でした。さいたま市のアクティブチケットでお得に泊まれます。





新治ファミリーランドへ

2015年06月14日 | お出かけ
12日(金)さいたま市民保養施設「新治ファミリーランド」で初めてのオートキャンプを体験しました。
朝から雨でしたが、梅雨時なので雨は覚悟の上での予約をしていたので変更しないで出かけました。
予報では午後から晴れるとの事でしたが朝食の後、優が1泊2日のお留守番になるので準備をして、車の荷物を点検して出かけました。

新治ファミリーランドの事は6月の市報のTOPに出ていたのと、公民館活動の太極拳クラブでシールの交換をするとアクティブテケットが貰える
のをパンフレット見たのがオートキャンプ計画のきっかけでした。
区役所でシール交換手続きをしてアクティブチケットを頂きました。

新治ファミリーランドの予約は直近でしたが電話をしたら空いていてすぐ取れました。

7時出発、先ずはスタンドで満タンにして、軽になったら3000円で足りるのは嬉しいです。
所沢から関越道を雨でも順調に走り上里でコーヒーブレイク休憩、直接行くには早すぎるのでサクランボ狩りをする予定で
月夜野の手前の沼田で降りる時には雨も上がってました。

日光や尾瀬に続く120号、しばらくぶりに来たら新しいお店が増えて賑やかな通りになっていました。
地元JAが作った新しい食彩館に入って花や野菜を見ましたが、旗が立っているのにサクランボは買う気になれず
断念、お昼に近くなったので隣に見えたスーパーで昼食用にお弁当を買いました。

以前、リンゴ狩りに来た時に必ず寄り道した道の駅「しらさわ、望郷の湯」が近くにあるのでそちらも覗いてみました。


 





こちらでは朝どりのサクランボがキラキラ並んでました。
外のテーブルでお弁当を食べてから、試食のつもりで買ったサクランボは見た目通りの美味しさにサクランボ食べ放題のごとく1パック
食べてしまいました。







サクランボ狩り、夫は食べられないので行ったつもりで2パック買って、次は猿ヶ京キャンプ地の近くにある「たくみの里」に寄りました。
リンゴの時期に来た時より寂しくなっているのは残念でしたが、田舎道を歩くのも良い運動になりました。
サクランボ狩り農園がありましたが、食べたばかりなので赤い実を外から見て通り過ぎました。






お茶屋のお店番はにゃんこさんでした。




目的地、新治ファミリーランドには2時過ぎてチェックインしました。
オートキャンプサイトは9台分ありましたが貸し切りでした。
温泉は3時から入浴できるのでその前に車からテーブルとイスを出してポットでお湯を沸かして、コーヒータイムでした。
温泉も貸し切りで入ってから蛍を見に月夜野「八瀬親水公園」に出かけました。
水上町の観光案内では蛍情報がありましたが、駐車場で地元の方に蛍の出る所を聞いたら、「今年は出たと聞いてないけれど。」
と蛍の出る水路を教えてくれました。
水路に沿って歩いて見ましたが、蛍は8時頃との事で2時間も待つよりナビで探して近所のスーパーで夕食と朝食の買い物をしました。
帰って車に車用の蚊帳を被せて後扉を跳ね上げてテーブルとイスをセットして夕食、車の中にベッドを作り寝る準備も終了、オートキャンプサイトは私達だけ
テントサイトもバンガローも人がいなくてコテージは何軒か灯りが点いてました。
夜中にトイレに起きたら真っ暗なので満天の星空でした。
久しぶりに☆の多さに驚きでした。          (13日に続く)

菜園の野菜でご飯を

2015年06月09日 | 家庭菜園
昨日から関東地方も梅雨入りしました。
昨夜から大雨、今朝は小ぶりにはなりましたが、畑の通路は水たまりが出来ていました。
午後から雨が止んだら、夏野菜は雨で元気になってました。

今日の収穫、キュウリ、茄子、青シソ、キャベツで一人昼食は焼うどんにしました。
今年最後に残してたキャベツは網を掛けていましたが、外葉は虫食いの穴だらけでしたが外葉を5枚剥いたら綺麗になりました。






常備菜に作ってある、キュウリのキュウちゃん漬け、茄子の炒め煮と大葉いっぱいの焼うどんです。

先月ですが絹さやを片付ける時に残っていた豆と種を採りました。







大きくなった絹さやは豆ごはん、大豆たんぱくの唐揚げ、キュちゃん漬けの昼食でした。
豆ご飯は年に一度のお楽しみになりました。

家庭菜園の夏野菜はこれからが楽しみです。