satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

スズメの花ラッパ

2022年03月30日 | 野鳥

 昨日は寒くて出かける気になれませんでしたが、ゆきさんから嬉しい情報を頂きました。

今日は少し暖かくなったので桜が散らないうちにと出掛けました。

バイクで走ればどこも桜は満開、近くでも桜の並木が沢山あって見ごろです。

ポイントはいつものカワセミ広場から少し下流のようなので近道しようと思って国道を走ったら近くまで行って迷いました。(´;ω;`)ウゥゥ

建物の陰に少し桜が見えたので現在地を確認したら見えた桜のある場所が目的地でした。

お花見の方が沢山いらっしゃいましたが、ヒヨドリが飛び交っているばかりでお目当てのスズメが見つかりません。

お花見をしながら川の両側を歩きました。

風が出て来ましたが雀が落としたらしい花の落ちている場所はあるのでお花見の人があまり通らないところでスズメを探しながら歩きました。

 

2時間近く待ったので帰ろうかと歩きだしたら桜並木に集団が飛んできました。

 

花を咥える雀もいます。

ニュウナイスズメでは花ラッパは見られませんでしたが、スズメの花ラッパを見られました。

ゆきさん、ありがとうございました。

 

 


田んぼの景色と猛禽と

2022年03月29日 | 野鳥

 公園も近所も桜は満開ですが朝から花曇り、桜の時期は何故かこんな花冷えの日も多い気がします。

さくらの花も少し長持ちするでしょうか?

洗濯物は外に出したけれどお天気が気になり出かけられません。

🌸~🌸~🌸~🌸~🌸~

27日(日)O田んぼの続きです。

田んぼから眺める山は北東に雪が残った日光連山と男体山です。

 

こちらは北方向に見える雪の浅間山です。

西には富士山ですがこの日は雲がかかって見えませんでした。

野焼きをしなかった枯草の中にカシラダカがいました。

沢山の小鳥が飛び立ち見れば猛禽が追いかけています。

沢山いても捕れなかったので田んぼの電柱に止まりました。

ハヤブサです。

近くの電柱にはチョウゲンボウも止まっています。

チョウゲンボウは左の電柱の上からハヤブサは右の電柱の陰から田んぼを見渡していました。

ここの田んぼでハヤブサは2度目の出会いでした。


オオカワラヒワ見つけた。

2022年03月28日 | 野鳥

 27日(日)日曜日はスーパー堤防の工事がお休みなので田んぼに行きました。

日曜日は農家の方もお休みしていて田んぼを通る車もいないのでのんびり歩きます。

畔にはスミレが咲き始めました。

土筆も沢山出ています。

子供の頃は土筆を摘んで帰るとハカマと頭を取って母が卵とじにしてくれました。

野焼きの後も草が伸び始めてキジが隙間から見えましたが、近づく前に飛び出しました。

 

ノウルシの花も群生しています。

カワラヒワの集団が飛び出しました。

降りたところを見たら探していたオオカワラヒワがいます。

冬期限定のオオカワラヒワの事は今年になって初めて聞いて、公園で撮ったCMさんに見せて頂いてから探していました。

思いがけずに田んぼで見つけることが出来ました。

田んぼの奥で近寄れないのでボケていますが初見の証拠です。(笑)

 


ブルーインパルス

2022年03月26日 | 埼玉県

 25日(金)プロ野球開幕戦にブルーインパルスが展示飛行を行うと聞いたので、荒川土手に行きました。

いつもの土手の川向う、橋を渡るのは苦手ですが見たい気持ちが勝って風の中を走りました。

土手の前で工事をしていて通行止め箇所が続いていましたが、ガードマンさんに通れる場所をお聞きして土手に上がることが出来ました。

土手の上は見物の人も見当たりません。

「あらっ!ここでは見えないのかしら?」「所沢方面はどちらかしら?」

時間になり轟音と共に飛んできたのは4機です。「昨日の予行演習では6機だったけれど?」

 

1機だけスモークが出ました。

本隊の6機も飛んで来ました。

近くではスモークなしでしたが、遠くの空で雲のようにスモークが見えました。

春霞か靄か青空じゃなかったのが残念でしたが見られて嬉しかったです。

 

 

 


雪割草&カタクリを見に

2022年03月25日 | 野の花

 花のお寺に雪割草とカタクリが咲き出したと鳥友さんから連絡を頂いていたのですが、今日なら予定が無いと言われ行って来ました。

前回セツブンソウの時はキバナセツブンソウしか見つけられませんでしたが、雪割草は探すこともなく見つかりました。

葉があったのは見ていましたが種類も数も多くて見事です。

 

ヒトリシズカ、この株はこれから開きますが葉が伸びたものもありました。

 

八重咲キクザキイチゲは初見でした。

カタクリも何株かあり、シラネアオイのつぼみが見えます。

多聞院さん、良く手入れされたお庭はこれからも楽しみです。

カタクリは群生地を教えて頂いたので移動しました。

初めての公園で駐車場が判りませんでしたが、夫に車で待って貰いカタクリの場所を見つけました。

 

お昼過ぎが花が開くそうですが沢山のお花の中には開いているものもありました。

鳥友さんのお陰で遠くに行かずにカタクリと雪割草が見られました。

ありがとうございました。


A公園春の花

2022年03月24日 | 野鳥

 A公園、毎年来ていた野鳥が来なくて少しご無沙汰でした。

K森から歩き出しました。

広場のソメイヨシノも咲き始めました。水場は昨夜の雨で水没しています。

 

森の中はハクモクレンが満開です。

森を歩いたらエナガとコゲラがいましたが枝被りで撮れません。

「アマナが咲き出した。」とゆきさんブログで紹介されていたのでP森に行きました。

落ち葉の中で健気に咲いています。

今日は鳥は外れましたがアマナが見られてウオーキングも8000歩になったので帰ることにしました。

公園を出て橋に行く途中の電柱にチョウゲンボウが止まっているのが見えました。

バイクを停めてカメラを出している間に飛び出しました。

近くに降りたので探しているうちに又飛び出して逆光ですがバッタを捕まえていました。

 

チョウゲンボウのお蔭でスカは免れました。(笑)

 


S沼の春カワセミと沼の鳥達

2022年03月22日 | 野鳥

 今日は霙交じりの寒い日です。

お彼岸に桜も開花したのに、この寒さでエアコンなしではいられません。

昨日はS沼にカワセミが戻って来てペアーで新居作業に入っていると聞いたので行って来ました。

早咲きの桜も咲いてソメイヨシノも咲き始めていました。

CMさん1名ご一緒させて頂きカワセミ待ちでしたが姿が見えません。

「奥に2羽がいますよ。」と教えて下さったのでファインダーを覗いたら青い羽が見えますが撮るには遠すぎです。

近くで見られる場所を教えて下さったので移動しました。

木の下で暗いので見られただけでも嬉しかったです。

沼ではコガモがまだ何羽か残っていてカワセミ支柱から飛び出しました。

バンも良く動いています。

葦原ではオオジュリンが何羽か飛ぶのですがすぐに葦の中に隠れてしまいます。

カワセミペアーが見られたのでお先に失礼してB沼に寄りました。

ここではカイツブリの雛が見られるようですが、探しても見つかりません。

沢山いたのはキンクロハジロです。沢山の群れで北に帰る時期も近いのでしょう。

キンクロハジロ、今頃ですが今季は初見でした。


大寒桜にニュウナイスズメ

2022年03月20日 | 野鳥

 19日(土)お彼岸に入り三連休の初日ですがオオカンザクラが見ごろを迎えていると聞いて出かけて来ました。

待っていたのはニュウナイスズメの花廻しですが、強風で雀も来ません。

8時過ぎに到着したときはCMさん1名だけお聞きすれば「ニュウナイスズメは来てもヒヨドリが追い払うので花絡みが撮れない。」と仰る通りヒヨドリは仲間同士でも追いかけっこして賑やかに鳴いています。

待ち時間30分「ニュウナイスズメが4羽で来た!」と思って撮ったのですが帰ってきて見れば雀でした。

しっかりほくろがありますね。

4羽の体もぽっちゃりです。(´;ω;`)ウゥゥ

メジロも来ましたがヒヨドリに追われてしまいました。

ニュウナイスズメ登場です。

青空に桜は綺麗ですが風が強くて花も揺れるので2時間で諦めて帰って来ました。

気が付けばCMさんは20名くらいに増えていました。

 


晴れた日の田んぼでキジ&チョウゲンボウ

2022年03月19日 | 野鳥

 晴れた暖かい午後に田んぼに行きました。

今季は長く居てくれたタゲリもいなくなり冬鳥ではツグミがまだ残っています。

歩く人もいない田んぼの畔から突然バタバタと飛び出したのはキジ♀でした。

キジ♂もどこかに居そうなので探して見ましたが、見えません。

土手に上がって見たら横土手を越えた田んぼにキジ♂2羽が見えました。

近くまで歩いて見ました。

冬の間は姿が見えませんでしたが、動きが活発になって来ました。

電柱ではいつもは1羽ですがチョウゲンボウが離れて2羽止まっています。

1羽が飛び出して、いきなりだったのでボケボケですが初見の交尾です。

田んぼのチョウゲンボウにも春が来ました。

田んぼに降りたのは一瞬で飛び去りました。

 

一回りして戻って来たらいつの間にかチョウゲンボウも戻っていました。

 

 


節分草園にて

2022年03月17日 | お出かけ

 奥秩父の山に咲くセツブンソウ、何年も前から見たいと思いながら花の時期に時間が取れなかったのですが、やっと見に行ってきました。

節分草園は8時半からなので関越道を使えば1時間半くらいかと思い7時前に出発したのですが途中で事故渋滞5台くらいの追突事故があり2時間かかりました。

平日なので駐車場も空いていて園内も5人位しかいなくてゆっくり回っても1時間でした。

今年は少ないとの事ですがそれでも山の斜面に広がる光景は見事でした。

入り口で「ピンクの花もあります。」と聞いたので探しながら歩きました。

見つかったのは一輪だけでそれも後ろ向きです。

ご案内して下さる方にお聞きしたら「一株だけです。」と残念なお返事でしたが見つかっただけでも良しとしましょう。

セツブンソウに混じって少しですがアズマイチゲも咲いてました。

ザゼンソウも見つかりました。

何年も見たくてお預けになっていたセツブンソウでしたが、やっと見に行けました。