satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

M池でベニマシコ

2024年02月29日 | A公園

 26日(月)前日の雨も上がり風はあるけれどA公園までなら近いので出掛けました。

K森ではレンジャク広場に沢山のCMさんが集まっているので様子をお尋ねしたら朝は水場にも降りて来たと言われましたが、降り来る気配なしです。

広場の宿り木には3羽位が見えます。

下から見上げればドスコイ、ヒレンジャクです。

たっぷり食べているのに降りて来ません。

お昼になり水場に居たCMさんも少なくなったので水場で待っていました。

1羽が来てすぐに飛び去りましたが2羽目が来ました。それもすぐに飛び去って宿り木に戻って来ません。

風が強くなって来たので早く帰って来ましたが、土手の道は強風でバイクがまっすぐに走れなくて怖かったです。

27日(火)晴れてはいても強風です。前日怖い思いをしたので家で籠っていました。

今日は少し風も収まっているのでレンジャク広場に行きました。

朝は水場にも来たと聞きましたが森の中では見つかりません。

Y園の奥まで行っても出会うCMさんの合言葉のような「何も見つからない。」と言われるばかりで残念です。

強風が二日続いた森の中では大木が倒れていてびっくりでした。

柳の新芽が吹いている木も折れていたり、森の道では大木が通せんぼしていたりで倒木の整理も大変そうです。

足元に注意して歩いて竹やぶの中で撮っているCMさんを見つけて参加させていただきました。

やっと本日のシャッター1枚目はアトリでした。

ベンチで一休みして鳥友さんがベニマシコを撮っていたM池に移動しました。

バイクを停めたら葦原の奥にCMさんの影が見えます。

鳴き声がする場所を探して彼方此方動いて達人さんが見つけて下さいました。

遠いのと枝被りそれでも見られた証拠です。

これからが楽しみなM池ベニマシコです。

 


今季初キレンジャク

2024年02月25日 | A公園

 3連休の中日、前日の雨も止み久しぶりに朝から晴れたのでA公園に出掛けました。

P森駐車場は混んでいません。

M池駐車場で達人の車が止まるのが見えましたがCMさんが見えないのを確認して先に走りました。

K森駐車場に行く途中では犬のイベントがあり賑わっていました。

K森駐車場も混雑でしたがバイクを停める場所には困りません。

レンジャクはどうかしら?と広場を覗けばCMさんがスタンバイ状態でした。

様子をお聞きしようと広場に入れば通路のCMさんが移動しています。

レンジャクの群れが見えました。

キレンジャクとヒレンジャクの群れでした。

キレンジャクは例年入っても見られない事ばかりでしたが、MFでキレンジャクが見られて今季嬉しい初見でした。

キレンジャクばかり追いかけていましたがヒレンジャクも宿り木の実を食べていました。

賑やかだった群れが飛んだ所を見れば10羽以上が見えました。

何処かに降りているかと鳥友さんと探しましたが見つかりません。

森の中ではキクイタダキが居ましたが相変わらずのボケボケでした。

菊の花見せてくれませんね。

同じ場所で飛び廻っていたエナガです。

今日はまた雨で寒いです。

雨の中でも庭の金柑にヒヨドリが来てます。

 

上手にちぎって食べるのですが咥えたところは撮れませんでした。

ひよちゃんに残した金柑です。「沢山食べてね。」


昨日もDGPでヒレンジャク

2024年02月21日 | 野鳥

 20日(火)天気予報では雨になりそうな気配でしたが、曇り空から陽が射してきたので昼食後にA公園に出掛けました。

先ずはレンジャクが来ていないかと広場に向かう途中で公園の達人さんにお会いしたので朝からの様子を教えて頂きました。

「ウソはいるけれど特に新しい鳥は来ていない。」「レンジャクが朝からDGPに出ています。」とお聞きしたのでA公園は散策しないで移動しました。

先日と同じ場所でしたが高い木の上で近づけません。

近くに来るのをまっている間に遊んでくれたのはジョウビ君でした。

人馴れしていてかなり近くまで来てくれました。

ヒレンジャクは6羽いたのですが、宿り木の実を沢山食べて水飲みに行ったので池のある場所まで行って戻って来たら近くの木で食事中でした。

 

水場で待てば降りて来るとお聞きしたので水場に急ぎました。

CMさんが撮影中で到着したときは飛んで行くのが見えました。

でも場所は判ったので1時間待てばと鳥友さんとお話しながら待っていました。

1時間待ったら飛んで来たのですが水場の上の木に止まっていて降りて来た場所は見えないので、慌てて見える場所に動いたのですが残念!

 

あと1時間は待てないので残念ですが次回のお楽しみになりました。

昼間の気温22度と4月の陽気で暖かい日だったので区役所の河津桜も咲き出しているかと帰りに寄り道しました。

早い木は5分咲き、遅い木は3分咲きでした。色々な蜂が飛び廻っていました。

今日は昨日とは打って変わり寒い雨で桜もびっくりでしょうが1週間もすれば満開になりそうです。

 


DGPでヒレンジャク

2024年02月18日 | 野鳥

 17日(土)前日近くの公園にヒレンジャクが来たと聞いていたのでA公園にも来るかとK森に出掛けました。

森を廻ってもこの日もレンジャクの情報はありません。

ウオーキングだけでも出来ればと思いましたが、広場に戻ったらK森散策前にお話していたCMさんから「DGPにヒレンジャクが来ている。」と教えて頂き移動することにしました。

途中で出会った常連さんからも「朝から出ているよ。」と教えて頂き3度目のDGPに急ぎました。

2度の空振りでしたがやっと会えました。

 

ヒレンジャク3羽です。

宿り木の実を食べて水飲みに飛んで行きますが暫くすると戻って来ます。

次はA公園でも落ち着いて欲しいです。

 


まだ居たウソ

2024年02月15日 | A公園

 13日(火)レンジャクが来ているかとK森に行きました。

お昼時で常連さんが駐車場に向かって来られるので様子をお尋ねしたら、「いないよ!」との事で残念ですが森を廻ります。

鳥友さんにもお会い出来たのでご一緒に奥まで歩きました。

本当に目ぼしい野鳥には会えません。

一番奥まで歩いたらアトリが飛んで行くのが見えました。

暖かいので小鳥たちが居るかと覗いた水路も静かに流れる水だけです。

「何もいないね。」とお話しながら戻り道CMさんが並んでいるのを見つけました。

木の芽を食べるウソでした。

「ウソもいなくなりましたね。」と話していたばかりでしたがまだウソがいました。

3羽は見えましたが、お聞きすれば5羽いたそうです。

広場に出たらメタセコイヤの並木にオオタカです。

近頃オオタカは連日のように飛び廻っています。

飛んだ先はユリノキでした。

見えなくなったので水場を覗けばここも鳥の気配なしです。

傍の低木の中にエナガの集団が来ました。

相変わらず動きが速いです。

ウグイスも見えたのですが撮れませんでした。

何時見ても可愛いエナガです。


観梅、ウメジローを目当てに。

2024年02月12日 | 埼玉県

 11日(日)A公園も気になりましたが梅が見ごろになって来た公園に出掛けました。

梅まつりは17日からですが3連休の中日は梅の花は見ごろになっていて賑わっていました。

紅梅、白梅、蝋梅が一緒に撮れる場所は皆さんカメラを持って楽しんでいらっしゃいました。

お天気が良く福寿草も輝いていました。

お目当てのメジロは賑やかな梅林の端っこに群れが来ました。

メジロを追っていたらシジュウカラ、エナガ、モズもお花見にきました。

ウメジロー目当てのおまけで撮れたのは嬉しかったです。

 


来ました~!ヒレンジャク

2024年02月11日 | A公園

 10日(土)土日はいつもA公園は避けていますが、前日に近くの公園にヒレンジャクが来たとの情報を見たのでいつもの様に早く昼食を済ませて出掛けました。

レンジャク広場には常連さんが集まっているのが見えましたが撮っているCMさんはいらっしゃいません。

多分朝は来ていたらしい感じはしましたが、レンジャクの姿はないので森を廻って見ました。

外側通路を歩いていたらCMさんが見えます。

今季初見のヒレンジャクが高い木に止まっていました。

枝被りなので見えそうなところを探して証拠写真です。

3羽は見えたのですが、飛んで行くときには5羽いました。

初めは5~6人のCMさんでしたが、飛び去った後に見れば30人位が集まっていました。

レンジャクが居なくなった森の中ではオオタカが見つかりました。

お聞きすれば朝からオオタカが近くで飛ぶのでレンジャクが居なくなったそうです。

オオタカも見えなくなったので森を歩けば小鳥たちに会えました。

メジロもエナガも小さくて動きが速くて可愛いです。

集団で来たエナガも移動して行きました。

今季初見のヒレンジャクに会えてオオタカもしっかり見られて土曜日でしたが出かけて良かったです。


残雪と野鳥

2024年02月10日 | A公園

 9日(金)まだ森の中は雪が残っているので雪絡みの野鳥を探して歩きました。

ツグミも雪があればパチリッ!

逆光が残念ですが雪が入ったのはこれだけでした。

奥まで歩けば水路で水浴びのヤマガラが居ました。

 

鳥は少ないけれどアオジがいます。ボケた背景は梅の花の時期です。

 

駐車場に戻る道でカワラヒワが雪の中でエサ探ししてました。

M池水路に移動しました。

水路にもまだ雪が残っていました。

群れでいたのはホオジロです。

尻尾が無かったジョビ子さんも尻尾が伸びて来ました。

ジョビ君も元気に飛び廻っていました。

 


雪の残った公園でルリビタキ、アカゲラ

2024年02月08日 | A公園

 5日に降った雪は道路は1日で溶けましたが、公園の中は通路は雪が溶けましたが森の中は雪が残っていました。

長靴に履き替えて森の中を歩きました。

まだ雪の残っている森の中からルリ子さんが出て来てくれました。

 

雪絡みで撮れたのは初めてです。

今日もレンジャクが1羽来たそうですが見つからずに奥に歩きました。

相変わらずに手強いキクイタダキ首が痛くなり諦めでお腹ばかりでした。

雪かきをした雪の山しばらくは残りそうです。

広場の水場では寒そうに首を竦めた鳩が膨らんでいました。

 

 

あら!アカゲラが飛んできました。こちらは♂です。

北の水場の近くでもアカゲラが居ましたが♀でした。

森の中のおまけは可愛いエナガです。

レンジャクの定着が待ち遠しいA公園でした。


遊水池は賑やか

2024年02月01日 | 水辺の鳥

 白鳥を眺めていたらマガンを1羽見つけました。

種類は違っても仲良しです。

池を飛び廻るタヒバリを見ていたら、あら!タゲリもいます。

水浴びもするのですね。ここでは5~6羽いましたが逆光でタゲリの色が出なくて残念です。

タヒバリが飛んだ先にはタシギもいました。

泥の中で2羽でしたが、タヒバリが飛ばなかったら判らなかったです。

オナガガモ近くの沼では集団がいますがここでは多くは無かったです。

 

オオハクチョウを見ながら色々と見られた遊水池でした。