satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

今年も半年が終わります。

2017年06月30日 | 日記
のち6月30日、今年も半分が過ぎてゆきます。
3月から兄の介護でアタフタとしている時に夫が風邪と思ったら百日咳だったこともあり
3月4月5月と目まぐるしく日が過ぎていきました。
今月になりやっと土曜日の鳥撮りドライブも復活しました。
認知症の兄の症状は良くはなりませんが、4月、5月は訳の分からない事ばかり言い出して
急遽出かけたりしましたが、判定が出たころよりは落ち着いて今月は呼び出されることもなく、
電話での受け答えもそれなりに出来るようになりました。

それでも今月は用事で2度出かけました。
6月14日、長いお付き合いの知人ですが電話での受け答えが気になってお墓参りを兼ねて行って来ました。
本人は顔も判って話を合わせてくれるのですが、同じことばかり何度も繰り返すので認知症が進んでいるのが
想像されました。
それでも旦那様のお墓参りをご一緒して、お昼はカニ料理のお店で食事をしてその間は楽しそうでした。
ところが甥御さんから電話があって「今日来てくれましたか?叔母さんに聞いたのですが、どこか遠くに行ったような気がする。としか言わなくて。
私達とお墓に行ったのも食事をしたのも夜には覚えて無かった。」と聞いて驚きでした。
要介護1との事でした。



半年前にはお元気だったのに、次に行ったときは顔も判らないかも?と思うと寂しいです。

6月22日、お中元をお届けしたくて群馬県まで行って来ました。
お約束の時間が1時間遅くなったので突然でしたが近くの野鳥公園に行ったら木曜日はお休みで
仕方なく近くの道の駅を探して食事にしました。
道の駅の隣が妙義神社で道の駅は何度か来ていましたが、神社には行ったことは無かったので、時間があいたので
お参りをしてきました。
天空の社と書いてありましたが、山の中の階段を上がった上の本殿の立派な事、榛名神社も立派でしたが
こちらも素晴らしかったです。
ジムで身体を鍛えている夫は階段を上って行きましたが、私は自信が無かったので横にあった緩やかな道を上りましたが
それでも本殿までは疲れました。
翌日は疲れて足が攣るかと覚悟でしたが、ご利益でしょうか?足は大丈夫でした。











7月は病院の付き添いも2回あり兄の介護の他にも夫も眼の手術があるので気が抜けません。
忙しくなる前に昨日は畑に耕運機を掛けました。
しばらく畑も収穫だけしか出来そうもありません。
優は寝てるだけだから大丈夫ですね。
ホヤカルノーサ、今年は2度目の花です。
4月に花が付いたのですが留守の間に咲き終わって花が散っていました。



2017ツバメ

2017年06月26日 | 野鳥
のち朝は雨が降っていましたが9時には止んでいました。
今年も近所の軒下にツバメが巣を作り雛が孵って子育てが始まりました。
庭からそーっと覗いて見ました。




雛は4羽が見えます。



親鳥2羽で餌を運んでいます。





電線に並んで休憩中、子育ては大変ですね。



スズメ?と思ったらカワラヒワでした。



鉢植えにしたネジバナが咲いてました。



庭のユリとアガパンサス、アルストロメリア、今年は手入れが悪かったので、どの花も栄養不足で残念ですが季節を忘れずに咲いてくれます。



昨年鉢植えで頂いた紫陽花コンペイトウ、地植えにしたら2枝だけ花が付きました。


サンコウチョウとアオバズク

2017年06月24日 | 野鳥
晴れ、今週もお天気で土曜日の鳥撮りドライブに行って来ました。
2週間前には卵を抱いていたサンコウチョウでしたが、雛が孵ったと情報を頂いたので
雨が心配な梅雨時ですが、お天気も良く出かけることが出来ました。
昨年は親鳥しか見られなかったので初見の雛ちゃん達です。
毛が生えそろっていないので、可愛いというより口ばかりが目立ちます。





羽のある昆虫を咥えています。



大きく開いた口に虫を入れてあげます。







♂♀2羽で交代で餌を持って来るので暗い森の中を飛ぶのは判るのですが、撮るのは難しいです。

帰り道は寄り道して前回はお留守だったアオバズクのポイントに行きました。
途中の道路が大渋滞、今日は車の出が多かったようです。



アオバズクの親鳥1羽、今季初見が出来ました。

今日も現地ではCMさん達にお世話になりました。
お蔭でサンコウチョウとアオバズクが見られました。ありがとうございました。

ツミとチョウゲンポウの雛のその後

2017年06月23日 | 野鳥
晴れ、夫はジムに行くので雛達の様子を見に出かけました。

先ずはツミのポイントへ、CMさんが3名いらっしゃって良く見える場所を譲って下さいました。
親鳥がいる所も教えて頂いて♂がいるのが撮れました。



♀は雛のお世話をしていました。
前回に見た時より大きくなって羽ばたきをしている様子も見られました。











あと何日でしょうか?巣立つ前にもう一度見に行きたいです。

帰りはチョウゲンポウのポイントに寄り道しました。
雛はすっかり大きくなって羽の色も成長と同じになっていました。
お顔は幼い感じですが、他の兄弟たちは巣立ったらしく、1羽が残っていました。
親鳥が餌を運んで来るのを待っていましたが近くにも見当たらないので、諦めて帰って来ました。






明日はこの子もいなくなるでしょうか?
1羽だけ残った雛ちゃんも頑張れ~!!


再びヨシゴイ

2017年06月20日 | 野鳥
今日も晴、少しは雨も欲しいです。畑は乾燥しきっていますがボチボチ収穫は
あります。
日曜日の畑仕事の疲れか?昨日も今日も出かける気になれません。
気持ちだけはあるのですが、無理に出かけないでこんな日は休養日です。

ムラサキサギで沸いていた田圃も今はヨシゴイを目当ての方が1人か2人いる位です。
先日田圃に行ったときのヨシゴイです。












オオヨシキリの声も少なくなってました。





田んぼのあぜ道でカルガモかと思ったらキジ♀でした。



ミニトマトが採れました。

2017年06月18日 | 家庭菜園
今日は父の日、夫が出かけたので昼食の支度はしなくて済むので
畑仕事を始めました。

曇っていて涼しいので作業も楽と思いましたが、動き始めるとやはり暑くなってきました。
梅雨時なのに畑は乾燥しきっていて、インゲン、枝豆、エゴマの種まきは2度播いたけれど
失敗でした。
エゴマは昨年のこぼれ種で何本が出てきたので水遣りをして植え替えをしました。
枝豆は諦めですが、インゲンはもう一度播いておきました。

草取りをしてから、夏野菜に追肥を入れて、春に収穫した野菜の茎が干してあったので
乾燥してるうちに片付けました。

今日はミニトマトが3個ですが初収穫です。
真っ赤になるまで待ったので皮は硬いけれど甘くて美味しかったです。










優の猫草は種まきをして10日ですが家の中なので良く育っています。



夕方から待望の雨が降り出しました。
しとしと小雨ですが乾燥しきっていた畑には恵みの雨です。

ササゴイ今年も来てました。

2017年06月17日 | 野鳥
梅雨時とは思えない快晴です。
雨が降らなければ土曜日の鳥撮りですが「遠くはちょっと疲れるから。」と夫が言うので
今年も来ているとの情報を頂いてササゴイを見に行きました。

途中で寄り道したアオバズクは今日は姿が見つけられませんでしたが、ササゴイは現地についてすぐ
確認出来ました。
CMさんも10人程がいらっしゃいました。
現在は巣作り中と聞いて巣のある場所を見に行きましたが、飛び立つと居るのが判るのですが葉の陰
に隠れているので姿はみつけられませんでした。















小さなお魚獲れました。
雛を育てる時期になれば餌を運ぶので餌獲りシーンのチャンスが多くなりますが、今季初見が出来たので次回のお楽しみを残して
帰って来ました。



河原の雑草の中でハルシャギクが群生していました。
今日も楽しく鳥撮りが出来ました。
現地でお世話になったCMさん、ありがとうございました。

雛の季節2017

2017年06月16日 | 野鳥
上野動物園のパンダも子供が産まれておめでた効果で沸いていますが、野鳥の世界でも雛の季節です。


情報を頂いて午前中はツミの巣を見に行きました。





巣の中で隙間から白いフワフワな頭が見えました。


午後はS沼に出かけました。こちらでもバンの雛とカイツブリの雛が見られました。






カイツブリの雛が5羽親鳥が2羽で餌獲りを頑張っていました。











S沼ではやっぱりカワセミ、今年は1番仔は育たなかったそうですがまだ若いミマちゃんですから2番仔に期待したい所です。






初見のムラサキサギ

2017年06月12日 | 野鳥
朝起きたら畑が濡れています。
何日ぶりの雨でしょう。昨日はジャガイモと玉葱を雨に当たらずに収穫出来ました。
降ったのも気が付かずに寝ていたくらいの小雨だったようですが、今朝は花にも水遣り要らずで助かりました。
昨夜ムラサキサギの情報を頂いたので朝は早目に片付けて田圃に出かけました。

情報を下さったCさんも現地にいらしていたので場所を教えて頂きました。
今年の田圃でまた初見が出来ました。

















パラグライダーの音が気になっているようなので飛び立つのを待っていましたが飛んだ時は間に合いませんでした。





降りたところはカルガモやアオサギもいる田圃でした。
ムラサキサギの幼鳥と教えて頂きましたが、1羽だけなので迷って来たのでしょうが逗留してくれたら嬉しいです。
これでまた田圃に行く楽しみが出来ました。

今日も現地では鳥撮りの皆さんにお世話になり、ありがとうございました。